私が保育士として勤めた8年間、給食関係で一番大きく変わったことが『アレルギー対応』です。8年前と現在は全くシステムが違っています。 離乳食からアレルギー対応の給食まで全て対応し調理してくださる調理員さんは、保育園にはなくてはならない存在です。 今は食物アレルギーの子も多く、対応もその子によって様々です。私のクラスにも3名ほど食物アレルギーの子がおり、園全体では20名近い子が除去食等の対応をとっていました。少しでも間違えれば、子ども達の命にかかわるアレルギー対応。 … 21, 71–80 抄録 目的:園における食物アレルギー児への対応の現状とその対応における保育士の認 … アレルギー対応食を希望される場合は、松本市保育園・幼稚園給食アレルギー対応食実施申請書(保護者記入)、松本市保育園・幼稚園アレルギー対応食指示書(主治医記入)の提出が必要になります。 【主治医に指示書を記入していただく場合の注意事項】 害がないはずの花粉に対して免疫が過剰に反応し、目がかゆくなったり鼻水が出てしまうのです。, さまざまなアレルギーがある中で、食べ物をアレルゲンとするのが食物アレルギー。 小さい子どもを預かっている保育士さんも、決して他人事にはできない問題ですよね。, 今回の記事では、きちんと知っておきたいアレルギー……特に食物アレルギーの対応についてまとめました。, アレルギーとは、人間の身体が異物を排除しようとする免疫の機能が過剰反応してしまうことで起こる現象です。 保育園での食物アレルギー対応では、“保育園内でのアレルギ ー発症をなくすこと”が第一目標であるが、同時に、乳幼児の健 全な発育発達の観点から、不要な食事制限もなくしていかなければならない。 乳幼児に多く発症するもので、おおよそは食物中に含まれるたんぱく質が原因で起こります。, アレルゲンとなる食べ物を摂取することによってアトピー性皮膚炎を引き起こしたり、口の中がかゆくなったりといった症状が出ます。 保育園での食物アレルギーの対処法. 自分の身を自分で守れない小さな子どもを預かる保育士さん達は、毎日大変なご苦労をされているのではないでしょうか。 保育士はアレルギー児の顔と名前を一致させ、年齢に応じて子どもが食物アレルギーについて理解できるよう関わるのが理想的。 おかわりの際に普通食を提供したり、こぼれた食物を子どもが食べたりすることのないよう、注意深い対応が求められます。 保育士求人・転職・募集情報ならほいぷら > ほいぷらブログ > お役立ち情報 > 保育園での食物アレルギー対応。 アナフィラキシーショックや食材の「解除」について学ぼう 症状が軽微でも油断は禁物。内服薬を飲ませ、少なくとも一時間は様子を見ることが大切です。, アレルゲンとなる食べ物が入っていると気付かずに食べてしまい、発作で苦しい思いをする。こういったことは、日頃から気を付けているはずの大人でさえ起こりうることです。 さまざまな要因によって「食物アレルギー」のある子どもが増えている昨今。この記事では食物アレルギーへの対応について悩んでいる保育士に向けて、保育園で取るべき食物アレルギーへの対応をご紹介いたします。, 日本ではここ15年ほどの間で食物アレルギーが増加傾向にあります。現在は、国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれている時代です。特に、食物アレルギーは1才未満の乳児で発症するケースが多いので、保育園でのアレルギー対応が重視されています。, 2019年には「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」が改訂されたこともあり、いまやアレルギーを持つ子どもの対応は、保育士にとって必要不可欠な業務と言えます。, それでは、まず食物アレルギーとは一体どんなものなのか、定義やメカニズム、アレルゲンや症状をチェックしていきましょう。, 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取したことが原因で、体が異物を排出しようとする「免疫反応」が起こる症状です。免疫反応は、人間が菌やウイルスから体を守るために必要なメカニズムですが、それが無害な食物に反応してしまうことが、アレルギーも主な問題点だと言われています。, アレルギーの主な症状としては、じん麻疹・湿疹・下痢・咳などが挙げられますが、人によって症状やアレルゲンとなる食物は異なります。乳児の場合は、体の器官が発達途中で抵抗力も弱いので、特に注意が必要です。, 厚生労働省による「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン2019」には、アレルゲン(アレルギーの原因食品)は、卵・牛乳・小麦粉が特に多いと発表されています。, そのほか、甲殻類やそばなども代表的なアレルゲンとして含まれています。乳幼児の場合、複数のアレルギーを発症するケースも少なくありません。, アレルギーを持っている子どもが、アレルゲンとなる食物を誤って摂取した場合は、さまざまなアレルギー症状を引き起こします。それでは、主な症状を解説します。, 皮膚はアレルギーの症状の中でも特に症状が出やすい部位です。ただ、アレルギーでなくても、乳児期はかゆみや湿疹を伴う「乳児アトピー性皮膚炎」にかかる子どもが多いので、見分けが難しいケースもあります。そんなときは、皮膚以外の症状もあわせてチェックしましょう。, 「アナフィラキシー」とは短時間のうちにアレルギー症状が複数かつ同時に出現した状態を指します。「アナフィラキシーショック」は、血圧が低下し意識レベルが低下する、または脱力するなどの重篤な状態です。すぐに対応しないと、生命にかかわるため、迅速な対応が求められます。, アナフィラキシーを起こす要因は食物アレルギーだけではありませんが、子どもの場合は食物アレルギーが原因のケースが多いと言われています。, 食物アレルギーは3歳以下の有病率が高いので、0~5歳児を受け入れている保育園では適切なアレルギー対応が求められています。基本的に保育園では、アレルギーを持つ子どもがいた場合は、次のような順番で対策していきます。, アレルギーを持つ子どもが入園する際は、まず情報の把握からはじめます。入園面接のときに、保護者の方から申し出てもらい(健康診断やそのほかアレルギーに関する書類を見せてもらう)子どもの状況を把握しましょう。アレルギーによる保育園内での特別な対応が求められる場合は、「生活管理指導表」を配布して、保護者の方やかかりつけ医に記載してもらいます。, 生活管理指導表とは、子どものアレルギー対応に関する情報を保育園・保護者の方・医師が共有する書類です。その後、生活管理指導表をもとに再度保護者の方と面談をします。, 上記のような具体的なアレルギー対策について、保護者の方と保育士、園長や調理師を交えて話し合いを進めていきます。, アレルギーを持つ子どもの個別対応については、保護者の方との話し合いの中で決めていきます。その中でも、保育園でできる食事提供に関する対応方法は大きく分けて3つあります。, アレルゲンの代表である卵・牛乳・小麦粉は栄養価が高く、多くの給食で取り入れられています。これらの食品が主菜となる場合は、除去食だけでは栄養価が足りなくなってしまう可能性があるため、あらかじめ代替食献立を考えておきましょう。また、献立を立てる際はなるべくアレルゲンとなりうる食品を避けるのも対策の1つです。たとえば、魚卵やナッツ類、甲殻類は代表的なアレルゲンに含まれています。こうした食品を献立に含めないことで、代替食を作る手間も省けますし、アレルギー症状の誘発も避けられるでしょう。, アレルギー対応の際は、保育士、園長、調理師、看護師などの全職員で情報を共有し連携することが重要です。具体的な取り組みは次の通りです。, アレルギー対応の前提として、アレルギーのメカニズムや、代表的なアレルゲン、体の症状など、アレルギーに関する基本的な知識を職員全員が身に付ける必要があります。そのためには、アレルギー疾患対応マニュアルを作成して、アレルギーの対応方法や緊急時の対応の流れなどを記載するのが効果的です。, また、職員による専門性の向上も大切です。アレルギー対応についての研修やセミナーを実施して、一人ひとりがアレルギーに関する知識を深めていくことで、スムーズかつ的確な対応が実現するでしょう。特に、子どもがアナフィラキシーを起こした際には、職員全員がアナフィラキシー補助治療剤「エピペン」を扱えるようにしておくことが大切です。, 保護者の方との面談は、入園面接時や生活管理指導表配布時だけでなく、定期的に実施するようにしましょう。子どものアレルギーに関しての新しい情報はもちろん、家庭での食生活や子どもの様子などを聞いて、保育園での対応にも生かしていきましょう。, 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」では、生活管理指導表は1年に 1 回以上更新することが推奨されています。子どものアレルギー状態を常に最新にしておくことで、適切な対応が実施できるはずです。場合によっては、アレルギー対応が不要になるケースもあるので、小まめに更新することをおすすめします。, アレルギーを持つ子どもを対応する際は、誤飲・誤食の防止を最優先にしましょう。誤飲・誤食の主な原因は、職員による配膳ミスです。アレルギーを持つ子どもに除去食や代替食を提供するときは、職員間で2重チェック、3重チェックをし、配膳ミスがないように心がけましょう。, アレルギーの子どもの献立表を張っておくのも、誤飲・誤食の防止に有効です。朝礼や配膳前に献立表を確認して、全員が認知することで、配膳ミスや調理ミスが防げます。, 配膳ミスを防ぐには、食器やトレーの色を変えるのがおすすめです。配膳の際も目に付けやすいので、ほかの子どものトレーと間違える心配もありません。保管場所も違う場所にするとなおよいでしょう。, 子どもの月齢が低い場合、ほかの子どもの給食を誤って食べてしまう可能性があります。そのため、アレルギーを持つ子どもの席を、同じアレルギーを持つ子どもの側に指定するといった対策が必要です。, 子どもが誤飲・誤食によってアレルギー反応を起こしてしまった場合の対応方法を解説します。, 子どもがアナフィラキシーショックを起こした場合や、症状が重篤化している場合は、救急車を呼びましょう。緊急時の連絡先を記載した「アレルギー疾患対応マニュアル」を施設内に貼っておくと、スムーズに対応できます。, 内服薬やエピペンがある場合は、速やかに使用しましょう。エピペンが複数ある場合は、一度打ってから10分程度経っても症状が改善されないのであれば、再度打ちます。, ほかの職員がエピペンや心臓マッサージなどの対応をしているときは、手が空いた職員が保護者の方へ連絡しましょう。, 現場が落ち着いたら、トラブルの経緯をヒヤリハットや報告書に記録します。同じことを繰り返さないよう、職員間で共有していきましょう。, 食事は子どもの成長に欠かせない要素ですが、アレルギーを持つ子どもにとっては、命の危険にもなりうるものです。常に職員や保護者の方と連携を図りつつ、適切な対応を実施することが、保育園にできる最善の方法と言えます。, 子どもの健康と安全を守るために、配膳の工夫やマニュアルの作成、アレルギーに関する研修の実施などを心がけていきましょう。, 保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!, TOP 保育士のひきだし 保育園での食物アレルギーへの対応を紹介!保育士が知っておくべき対処とは, 保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。, 保育士さんや学童指導員のみなさんに聞いてみた保育のお仕事“一年目”~あの頃があるから今がある!~, 子どもの睡眠時間に問題がないのか気になる親御さんは多いのではないでしょうか。睡眠時間が少ない場合、子どもにさまざまな影響を与える可能性があります。健康的な心と体, 授乳中の赤ちゃんは愛おしいものですが、卒乳はいつか必ず訪れます。卒乳とは、赤ちゃんが自然に母乳を必要としなくなること。母親からすると少し寂しさを感じるときかもし, 「子どもがなかなか寝ない」「寝たと思ったらすぐ起きる」と、寝かしつけに悩む親御さんは多いでしょう。また、子どもの寝つきが悪いと「成長に関わるのでは?」と心配にな, イヤイヤ期は、保護者の方にとって厄介な時期ですよね。子どもが成長している証とも言われますが、思い通りにいかない子育てに頭を抱える保護者の方は多いでしょう。「イヤ, 2月の年中行事「節分」は保育園でも取り入れることが多く、「鬼はそと。福はうち。」という子どもたちの元気な声が響きます。季節ごとのイベントを保育園で経験することは, 「保育のひきだし」は、現役保育士が監修する子どもの可能性をひきだすアイデアを集めたサイトです。 ●その他:嘔吐、下痢、便秘など, 春先に多い花粉症も、スギやヒノキなど植物の花粉をアレルゲン(アレルギーの原因物質)とするアレルギーのひとつ。 きちんと理解して、適切な対応を。明治の食育の「知って!食物アレルギー」気になる症状が出た時は一人で不安を抱え込まずに、早く適切な診療を受けることが大切です。 保育士さん、学童指導員さんへのインタビューや実際に保育園で行われている遊び・学びに関する情報や ●鼻:くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなど 保育園ではアレルギー児をたくさん受け入れており、クラスに1人から3人くらいはいますね。 そこで気をつけたいのは誤飲といってアレルゲンを口に入れてしまうことですので対処法をしっかりとしておきましょう。 さまざまな要因によって「食物アレルギー」のある子どもが増えている昨今。 それまで除去していたものを解除する際には、保護者から「除去解除届」を提出して申請してもらうようにします。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(, https://hoiku-shigoto.com/report/wp-content/uploads/2019/02/02.png, 弁当対応:すべての給食に対して弁当を持参してもらう「完全弁当対応」と、どうしても給食から除去が困難であるために除去食や代替食を用意できない場合のみ持参してもらう「一部弁当対応」がある, 『子どもをあずかる人のための救命マニュアル』向井直人編/学研(2015/03/10). 5保育士の対応 (1)部屋にアレルギー児用献立表を掲示する。 (2)朝、給食室へアレルギー児の出欠を口頭で伝え、ポイントタグをボードに貼る。 (3)食物アレルギー児のいるクラスでは、予め献立表を見てアレルギーの対象となるを食品を確 認する。 定期的に、取り組みにおける状況を報告するようにしましょう。, 「生活管理指導表」については少なくとも年一回、除去期間に応じて再評価してもらうようにしましょう。 厚生労働省が2016年に発表した資料「アレルギー疾患の現状等」によれば、日本人のふたりにひとりは何らかのアレルギー疾患に罹患(りかん)している、とされています。 保育園や幼稚園の昼食は給食の所が多くなりますので、食物アレルギーがある園児が在籍している場合には、保育士は念入りに確認をし、誤飲や誤食がないように細心の注意を払わなければなりません。 誤配膳がないように強く意識しましょう。, が挙げられます。お互いに声に出して、アレルギー児の食事に間違いがないかどうかを確かめ合いながら給食を提供していきましょう。, アナフィラキシーなどの緊急性の高いアレルギー症状が子どもに出ているのを発見したときは、あわてず、即座に救急車を要請します。 ●皮膚:湿疹、じんましん、かゆみ、乾燥など 食べない理由としてアレルギーの可能性も考えられます。 今の時代多くの子供がアレルギーを持っていますし、アナフィラキシーショックを起こして保育園では手が負えない状況になることもあります。 保育園での食物アレルギーへの対応を紹介!保育士が知っておくべき対処とは. 先日、 新しい「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」が発表 されました。 アレルギーは、最悪の場合、子どもの命にもかかわる重要なことであり、その対応については、保育士として正確に理解しておかなければなりません。 保育所における食物アレルギー対応マニュアルの趣旨 保育所におけるアレルギーへの対応については、厚生労働省が平成23年3月に発出した「保育所にお けるアレルギー対応ガイドライン」を参考に、取り組まれています。 保育士さん、学童指導員さんへのインタビューや実際に保育園で行われている遊び・学びに関する情報や 食物アレルギーの、症状や種類は多岐にわたってきている。戸田市立保育園では医師の指示のもと除去食を 基本対応とし、安心・安全な給食を提供していくことを第一に考えた対応を行っていく。 Bulletin of Toyohashi Sozo University保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 71 2017, No. 乳幼児の発育・発達を考えると、不要に食事制限をすることは望ましくありません。そのため、厚生労働省による「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を参考に、実際の対応を保護者との面談によって決定することになります。, 給食の時間は、アレルギーのない他の子ども達から離れたところで、保育士がつきそいながら食事をするケースが多いようです。 子ども・子育て支援新制度や認定こども園についての最新の解説も掲載しています。 そしてアレルギー児が他の子の給食を間違って食べてしまわないよう、保育士が隣に座ったり他の子との間に入ったりするようにします。 ひどいときには「アナフィラキシー」を引き起こすこともあるため、アレルギーのある子どもの食事には細心の注意を払わなければなりません。, 保育園では原則として、アレルゲンとなる食べ物を必要最小限で除去するという対応によってアレルギー発症を予防しています。 アレルギーと言っても喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど……その種類はさまざまですが、そのいずれか、あるいは複数に罹患している人が年々増加傾向にあるようです。, しかも、アレルギーは全体的に若年層に多く出るという統計も出ています。 アレルギーの可能性も. 過去に摂取したことでアレルギーを経験したために除去していた、といった食物の除去を解除する場合は、量によって反応したりしなかったりすることがあるので、保護者と十分な相談が必要です。, 栄養士や調理師など、給食室で勤務しているスタッフは、まず調理室での事前準備をすることが必要になります。 形を変えて遊んでみよう!, 代替食…アレルゲンとなる食品を除去する代わりに、その分栄養を補う食品を給食にて提供する, お弁当対応…給食時に弁当を持参してもらう、または保育園側で除去食や代替食が用意できなかった場合のみ弁当を持参してもらう. その上でアレルギー対応食の調理手順を全員で確認しながら、誤って通常の給食が混入してしまうことのないように何度も注意して作ります。, 教室にもアレルギー児の専用献立表を掲示しておくほか、事前にアレルギー児の座る場所を決めておくといった対応が求められます。 本来なら無害であるはずのものにも過敏に反応してしまい、以下のような症状が引き起こされます。, ●粘膜:目のかゆみ、充血、涙目、唇の腫れなど 遊びのコンテンツ、日常保育に必須な保護者対応や、保育業界に関する時事情報なども配信中! 保育園のアレルギー対応ミスの事故 実践ほいくのコツ、実例集 管理者が実際に体験した、園で起こった事故の実例をあげ、対応を紹介します。 ロールプレイングを行うことで、是非自分の保育にも生かして … さいたま市では、保育所等で活用することを目的として、「保育所等における食物アレルギー対応マニュアル【改訂版】」を作成しています。下記ダウンロードファイルからご覧いただけます。 保育士・栄養士・看護師で意見を出し合い、『調理マニュアル』『食物アレルギー対応マニュアル』を作成しました! 公開日:2020年1月24日 更新日:2020年3月26日 保育士や保育学生はもちろん親御さんの保育に関するひきだしを増やします♪, 「保育のひきだし」は、現役保育士や大学教授が監修する子どもの可能性をひきだすアイデアを集めたサイトです。 保育士・チャイルドマインダー資格保持者。 公立認可保育園、私立認可保育園、認可外保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営。(閉園までの2年間退職者は0名) 現在は子育てをしながら保育士の相談やサイトの運営をしています。 保育士や保育学生はもちろん親御さんの保育に関するひきだしを増やします♪, 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取したことが原因で、体が異物を排出しようとする「免疫反応」が起こる症状です。, 「アナフィラキシー」とは短時間のうちにアレルギー症状が複数かつ同時に出現した状態を指します。, アレルギーによる保育園内での特別な対応が求められる場合は、「生活管理指導表」を配布して、保護者の方やかかりつけ医に記載してもらいます。, アレルギー疾患対応マニュアルを作成して、アレルギーの対応方法や緊急時の対応の流れなどを記載するのが効果的です。, 家庭での食生活や子どもの様子などを聞いて、保育園での対応にも生かしていきましょう。, 朝礼や配膳前に献立表を確認して、全員が認知することで、配膳ミスや調理ミスが防げます。, アレルギーを持つ子どもの席を、同じアレルギーを持つ子どもの側に指定するといった対策が必要です。, 子どもがアナフィラキシーショックを起こした場合や、症状が重篤化している場合は、救急車を呼びましょう。, 常に職員や保護者の方と連携を図りつつ、適切な対応を実施することが、保育園にできる最善の方法と言えます。, ビー玉が重りになり、坂道を進む小さなおもちゃです。飾りを付けたり、乗り物や動物等、発想豊かに、自分のミニミニくんを作りましょう!, 風船の中に、紙粘土を詰め込むと、なんとも言えない気持ちよさ。 他の子の担当をしている保育士も、専用の食器やトレーがアレルギー児のものであることをきちんと認識しておきましょう。実習生などがいる場合には情報共有をして、できるだけ正規職員以外が配膳することのないようにします。 ④ 申し出のあった保護者に対し園における食物アレルギー対応を説明する。(様式-2) (2)食物アレルギー児の把握 【様式-3】【様式-4】【様式-5】【様式-7】 ① 保護者から申し出があった場合は「保育園等における生活管理指導表」(様式-3) 「万が一のことがあったら責任が問われる……」と、不安になってしまっている方もいらっしゃるのでは?, 大切なのは保護者と対応についてよく話し合うこと、必要な事前準備のためにまずは正しい知識をつけること、そして万が一のとき即対応できるよう、対処法について繰り返し学ぶこと。, 子どもの命を守るため、発育に欠かせない食事をよいものにしていくため、保育士さん自身がしっかり構えてアレルギー対応に向き合っていきたいですね。, スマホで家から簡単に参加できるオンライン就職・転職セミナーを開催しています♪抽選でAmazonギフト券が当たるWキャンペーンも実施中!, 何の食べ物がアレルゲンになるかはその子によってそれぞれだけれど、鶏卵や乳製品でアレルギー症状が出る乳幼児は多いみたいだね。, もう少し年齢が上がると、小麦やピーナッツ、大豆やそば……あとはエビ・カニなどの甲殻類でアレルギーを引き起こす子どもも増えるホィ!, >基本的には、アレルギー対応食を先に作るよ。普通の給食ができてからだと、混入のリスクが高いからね。, 調理室での配慮は基本的に、「①細かく声に出して確認する・②専用の食器やトレーを用いて区別する」ことが挙げられるホィ。, アレルギー児には、原則としておかわりがないようにするよ。他の子どもにおかわりを配膳するときも、アレルギー児に間違って配膳しないようにしよう。, アレルギーのある乳児でも対応は同じホィ。アレルギー児のものから先に調乳して、他のものと区別がつくようにミルクにしるしをつけるホィ。, エピペンはひとりひとりに処方される薬だホィ。他の子どもには使えないから、注意が必要ホィ!, 保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 保育士のひきだし. ルギー対応に関する理解を深め、適切にアレルギー対応を行うことができる力を養 う。他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよ う、実践的な能力を身に付ける。 3 主 催 山梨県保育協議会(山梨県委託事業) 4 日 時 保育士は、配膳時、喫食時に、他児のものをアレルギー児が食べないよう、隣に座 るなどし、見守る。やむを得ず離れる時は、他の保育士に声をかける。 アレルギー児担当以外の保育士も、アレルギー対応食の献立を把握し、誤配膳のな いよう配慮する。 その上で子どもから目を離さないようにしながら、周囲の人に呼びかけて協力を仰ぎます。エピペンを用意する、内服薬を用意する、AEDを持ってくる……など、役割分担を指示しましょう。, 緊急性がなくとも、強いアレルギー症状が出た場合にはすみやかにエピペンを使用し、医療機関を受診させるようにしましょう。 ●循環器:血圧低下、顔色の悪化など このアクションプログラムを受け、アレルギー疾患を有する子どもが年々増加傾向にあり、 保育所での対応に苦慮していることから、平成21 年度児童関連サービス調査研究等事業とし 誤食事故を防ぐために、アレルギー児にアレルゲンとなる食べ物を明記したワッペンなどを登園時からつけておいてもらうという工夫の方法もあります。, 配膳時も、まずはアレルギー児の給食から先に配膳するようにします。 平成31年4月に、厚生労働省より「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(2019年改訂版)が示されました。 このガイドラインにもとづき、西宮市では「保育所における食物アレルギー・アナフィラキシー対応の手引き」を作成しました。 アレルギーとは、人間の身体が異物を排除しようとする免疫の機能が過剰反応してしまうことで起こる現象です。 本来なら無害であるはずのものにも過敏に反応してしまい、以下のような症状が引き起こされます。 春先に多い花粉症も、スギやヒノキなど植物の花粉をアレルゲン(アレルギーの原因物質)とするアレルギーのひとつ。 害がないはずの花粉に対して免疫が過剰に反応し、目がかゆくなったり鼻水が出てしまうのです。 さまざまなアレルギーがある中で、食べ物をアレルゲンとするのが食物アレ … 2020.09.09. アレルギー疾患のある子どもの保護者とは、アレルゲンの確認や保育園(自治体)のアレルギー対応の説明などを伝えておくことが大事です。 また症状が出た際の処置、内服薬・エピペンについても、万が一に備えて保護者と話しておきましょう。 保育園の一大イベントである卒園式や入園式。新型コロナウイルスの流行に伴い、これまでとは異なる対応が求められることでしょう。子どもや保護者の方、職員への感染を防ぐために、どのような対策を講じるべきなので やむを得ず離席して目を離してしまう際には、他の保育士さんに声掛けをするようにしましょう。 調理室内でアレルギー児の対応について情報共有したり、個々の献立表について間違いがないか確認したり、専用の食器を用意して一目でそれがアレルギー児用だとわかるようにしたりします。, 調理を始める際にも、アレルギー児の出欠についてまず保育士からの報告を受けるようにします。 他の子どもの食事にはその子にとってのアレルゲンが入っているため、間違って口にしたり、自分の給食に混入したりしないようにするための配慮と言えます。, 実際にアレルギー児の給食についてどのように対応していくか、順を追ってみてみましょう。, アレルギーについて配慮が必要な場合は、入園面接時に申し出てもらいます。 健康診断や保護者からの申請によって、子どもの状況を把握することが大切です。, 食物アレルギーがある場合には医療機関を受診し、医師からも「生活管理指導票」を記入してもらうようにします。, 「生活管理指導表」「食物アレルギー対応票」を基に、保育所での生活や食事の具体的な取り組みについて、園長や保育士・看護師・栄養士・調理担当者と保護者が話し合って対応を決めます。, 「アレルギー児対応一覧表」「個別の献立表」などを作成し、子どもの状況や保育所での対応(緊急時など)について職員が共通理解を持てるようにします。 保育園での事故を未然に防ぐためにも、適切な対応を知っておくと安心ですよね。 今回は、食物アレルギーに関して保育園ですべき対応についてお伝えしていきます。 子どもが落ち着かない理由は何? 保育士がクラスをまとめるテクニック 子ども・子育て支援新制度や認定こども園についての最新の解説も掲載しています。 保育所での食物アレルギー対応(うちの園の場合) うちの子どもたちが通う園の場合にはなるのですが、食物アレルギーの子に対して保育所(保育園)でどのように対応されるのかをまとめました。 市によってガイドラインが決まっている 遊びのコンテンツ、日常保育に必須な保護者対応や、保育業界に関する時事情報なども配信中!