jobf-dtv: 基幹局. 熊本県球磨地方の中核中継局として位置づけられている。人吉市自体が盆地に位置することもあって、中波ラジオ放送の中継局も盆地にある。. が行っている(かつては、報道取材拠点として秋田支局置いて対応していた)。IBCが対応できない場合、宮城・東北放送(TBC)が対応する。, 2局地区の山梨県には、3局目の周波数の割り当てが行われなかったため、FNN・FNS及びANNの系列局がないが、在京局のフジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京が三つ峠で受信され、CATVで再放送されている。また、多くの世帯がCATVに加入している[18][19]。, なお山梨県に系列局を持っていないFNN・ANN・TXNの全国報道取材は、在京局のフジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京がそれぞれ支局や駐在を置いて行っている。, 3局地区の富山県にはANN系列局がない。ただし、富山県内のCATV局では北陸朝日放送(HAB)が再放送されている。 トップ > 全国周波数一覧 > 熊本県. 32. テレビ雑音の見え方の周波数特性 論文・資料 引発振器(周 波数範囲はf0~f0+fm)の 出力を中心周波数foの 雑音とともに周波 数変換器(Conv-1)に 加えて,周 波数変換 により中心周波数が0~fmを 掃引する周 波数掃引雑音信号とする.テ レビの垂直同 周波数は470MHz〜578MHzの領域で、この中に13〜30ch(チャンネル)分の情報が含まれているそうです。 完全に地デジ化が完了した2012年7月24日以降では、テレビの電波帯域が整理され、710MHz以上の電波帯域は携帯電話用として利用されるようになりました。 道北; 道央; 道東; 道南; 関東地方. 周波数を 下げる 【 提供の仕組み】 2.1ghz. チャンネル番号が 青緑色 の局は垂直偏波です。(アンテナを垂直に立ててください。 1kw: rkkの地デジについてはこちらから! 全国の地デジ放送エリアなどは 一般社団法人 放送サービス高度化推進協会. 熊本市西区春日6丁目(万日山) 熊本城山. 設立. 周波数. 2021/01/28 [くまパワ!]2021年1月28日(木)【特集】コロナ禍で増加 新スタイル飲食店. また、テレビジョン放送のデジタル化が完了したことに伴い、国が進める次世代テレビジョン放送の実験舞台としてこの中継局が選ばれ … 北海道. webカタログ. ドォーモ ロンプク☆淳▽呼ばれたので来ました 肉のアワビに淳感動?, 24:45 tel(089)946-4600 代表 アクセスマップ 東京支社 令和2年10月1日現在 72名(男性54名 女性18名) 本社 〒790-8525 愛媛県松山市和泉北1丁目14番11号. 当社は、700MHz帯の携帯電話用周波数の利用開始に伴うテレビ受信障害について、テレビ受信障害が発生する恐れのあるお客さまに対する対策を行うため、「一般社団法人700MHz利用推進協会」を窓口として、テレビ受信障害対策を実施して参ります。 42 k8k衛星放送までアンテナ無しで提供できる光伝送サービス 【 光パススルー方式】 bs. ケービィーch(5) ▼KABのイチオシ番組紹介の時間♪, 24:15 view more. こちらは、九電の電源周波数は60Hzなのに…九州の水力発電所はなぜ50Hz?のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサ … 熊本市西区河内町岳1880 (通称 金峰山) 周波数. com周波数 app 119.0000 app 126.5000 rdr 122.9000 rdr 258.9000 dep 126.5000 dep 122.9000 dep 258.9000 tca 123.8500 twr 118.7000 (p) twr 126.2000 twr 122.9000 twr 258.9000 gnd 121.8000 atis 128.8000. 熊本県山鹿市鹿本町で事故 1人意識不明. 改修不要 (ドコモ光テレビオプション) (ソフトバンク光テレビ) 等 専用アダプター. 周波数の違いを確認せず誤って使用すると、器具の性能を変化させる(モーターの毎分回転数が変わる等)ばかりか、故障の原因になることもあります。 引っ越しをするときは、事前に引っ越し先の電源周波数が「60Hz」か「50Hz」かを確かめておきましょう。 rkkテレビ. 45. 熊本県山鹿市鹿本町で事故 1人意識不明. 2021/01/28 2021/1/28. 熊本県ワクチン対策チーム増員 接種へ体制強化. 同一 偏波 内のチャンネル間隔は38.36MHz、占有帯域の周波数幅は34.5MHz(アナログ衛星放送時は27MHzだがデジタル化の際に拡張)、ガードバンドは3.86MHz(アナログ衛星放送時は11.36MHz)。 コールサイン. 報道ステーション “緊急事態宣言”延長…菅総理、今夜にも表明か[字], 23:10 また、県内3局(北日本放送(KNB)・富山テレビ(BBT)・チューリップテレビ(TUT))による時差ネットで一部の番組を視聴可能。, 富山県に系列局を持っていないANNの全国報道取材は、基本的にはテレビ朝日富山支局が行っているが、場合によってはHABが担当することもある。, 2局地区の福井県にはJNN系列局がない。ただし、第1局の福井放送(FBC)がNNN・NNSとANNのクロスネット[20]、第2局の福井テレビジョン放送(FTB)がFNN・FNSシングルネットとする事で民放テレビ3系列が擬似的に視聴可能。FBC・FTB両局は共にJNN非加盟であるため、JNN系列のテレビ番組は(番販扱いによるFBC・FTB両局経由、スポンサーは1社提供、ノンスポンサーとなるケースもある)時差ネット、衛星放送(BS-TBS・TBSニュースバード・TBSチャンネル等)、CATVの区域外再放送(MRO北陸放送・MBS毎日放送)でしか視聴出来ない(ただし県境付近では一部直接受信可能な地区あり)。さらにFBCはANN加盟局ではあるが、ニュース系列及びゴールデン・プライムタイムのネット受け番組はNNN・NNS主体であるため、福井県で直接視聴出来ないANN系列番組も多い(現在でもCATVの区域外再放送によるHAB北陸朝日放送・朝日放送テレビ(ABCテレビ)で視聴可能)。, 1990年代には3局目民放テレビとして福井文化テレビジョンの開局計画があった。同局はJNN・ANNいずれかに加盟する予定だった。しかし福井文化テレビジョン用周波数は後に割り当て取り消しに追い込まれ、開局には至らなかった。その結果、福井県は北陸3県で唯一平成新局が実在しない県となった。なお、2017年度末時点の福井県におけるケーブルテレビ加入率は75.4%に及んでいる[21]。, 福井県に系列局を持っていないJNN、およびFBCが担当できない場合のANNの全国報道取材は、嶺北地方を在金局のMRO[22]・HABが、嶺南地方を在阪局のMBS・ABCが担当している(関西ローカルニュースでは福井嶺南地方ニュースも一部報道)。またあわら市や坂井市の一部地区では金沢親局を直接受信する形で在金局が視聴可能。, 3局地区の鳥取・島根両県にはANN系列局がない。周囲を山に囲まれている地形的要因から、隣県のANN系列局を始めとする隣県電波を直接受信可能な地区は大幅に限られている。ただし、鳥取・島根両県の大半のCATV局では隣県のANN系列局(朝日放送テレビ(ABCテレビ)・KSB瀬戸内海放送・HOME広島ホームテレビ・yab山口朝日放送)の再放送が行われている。また、県内3局(山陰放送(BSS)・日本海テレビ(NKT)・山陰中央テレビ(TSK))による時差ネットで一部の番組を視聴可能。, 山陰両県に系列局を持っていないANNの全国報道取材は鳥取県全域から島根県東部については、テレビ朝日鳥取支局・米子支局・松江支局の各支局が担当する。また益田市を除く島根県西部については広島ホームテレビ、益田市については山口朝日放送がそれぞれ担当する。, 3局地区の山口県にはFNN・FNS・TXN系列局がない。1970年4月1日に第2局として開局したテレビ山口(tys)が開局当初はJNN・FNS・ANNのトリプルネット[23]となり、後に1978年10月1日より(テレ朝系列番組のネットを第1局の山口放送(KRY)と交換し)JNN・FNSのクロスネットとなった(KRYはNNN・ANNのクロスネット[24])。しかし、tysは1987年9月30日を以てFNSを脱退しJNNフルネット局に移行(ただし、その後も番販扱いでフジ系番組の一部同時ネットを2000年3月31日まで継続。一部時差ネットは現在も継続中)。, 1993年10月1日には第3局となるyab山口朝日放送が開局。これにより第1局のKRYは「NNNマストバイ局」に、第2局のtysは「JNNマストバイ局」に各々正式移行した。その後山口県には民放テレビ4局目の周波数の割り当てはなされなかったことから、山口県の民放テレビ4局化は頓挫した。これによりFNN・FNS系列番組の多くは、KRY及びtys経由による時差ネットや衛星放送(BSフジ等)でしか視聴出来ない状態の世帯も少なくないものの、同県は三方を海に囲まれている地理的条件から、他県の電波が受信可能なエリアが多く、アンテナによる直接受信やCATVにより隣県のFNN・FNS系列局を受信している世帯が多い。県西部の大半でテレビ西日本(TNC)が、岩国市(旧市域)などでテレビ新広島(TSS)、柳井市(沿岸部)などでテレビ愛媛(EBC)、萩市(須佐田万川地区)などで山陰中央テレビジョン放送(TSK)、周防灘一部沿岸でテレビ大分(TOS)(※但し、NNN/FNNクロスネット局)といった周辺の県のフジ系各局を直接受信出来る地域が多い。県中西部の瀬戸内海に面した地区では、TXN系列のTVQ九州放送(TVQ)が直接受信出来る。, また、隣県のテレビ局を直接受信できない地区でのCATV契約(加入)件数が非常に多い。県庁所在地である山口市をはじめ、防府市・美祢市・萩市・長門市・周南市・下松市・光市などをカバーするCATV各社は、在福局の中でも在口各局とネットワークが重複しないFNN・FNS系のTNCやTXN系のTVQを区域外再放送している。, ちなみに、山口県のFNN・TXN報道取材担当は、県中西部を主として在福局のテレビ西日本(TNC)とTVQ九州放送(TVQ)が担当する(福岡ローカルニュースでも山口県中西部のニュースを一部報道)が、県東部はテレビ新広島(TSS)が、県北部は山陰中央テレビジョン放送(TSK)が担当することもある。, 1局地区の徳島県における県域民放テレビ局は、NNN・NNS系列の四国放送(JRT)のみだが、沿岸部を中心に在阪局の毎日放送(MBS)・朝日放送テレビ(ABCテレビ)・関西テレビ放送(KTV)・読売テレビ放送(ytv)・テレビ大阪(TVO)の系列5局とテレビ和歌山(独立局)が生駒山(各局の本送信所)、または各局の和歌山中継局、御坊中継局経由で直接受信可能。なおテレビ大阪は生駒山からのみ、テレビ和歌山は和歌山または御坊からのみ可能である。それに加えて、サンテレビ(独立局)が県北東部を中心に受信が可能な地域がある。, CATVでも在阪局の他、関西独立局(MBS・ABCテレビ・KTV・SUN、一部局はytv・TVO・WTVも[25])の区域外再放送を実施し、四国放送でもJNN・FNN・ANN番組が一部時差ネットされている[26]。徳島県には2局目の民放テレビ開局構想があり、「ニュー徳島放送」として2局目の周波数が割り当てられたが、その後取り消された。, NHK・読売テレビ・テレビ大阪以外の在阪局(MBS・ABCテレビ・KTV)およびテレビせとうち(TSC)は徳島県も取材対象地域としており、関西と岡山・香川の各ローカルニュースでも徳島県内のニュースを一部報道している。ただし、上述の通りテレビせとうちは三好市など県西部の一部でしか視聴されておらず、県東部では主にテレビ大阪やテレビ和歌山でTXN系列番組が視聴されている。, 3局地区の高知県には、ANN系列局がない。周囲を山に囲まれている地形的要因から、隣県のANN系列局を始めとする隣県電波を直接受信可能な地区は大幅に限られている。ただし、高知県内のCATV局は、高知都市圏では瀬戸内海放送(KSB)が、西部エリアの四万十市・四万十町・宿毛市では愛媛朝日テレビ(eat)が再放送されている。また、県内2局(高知放送(RKC)・テレビ高知(KUTV))による時差ネット及び同時ネットで一部の番組を視聴可能。, ちなみに高知県内はCATVの普及率並びに加入率が山間部を中心に低く、また高知さんさんテレビ(KSS)は平成新局という事もあってアナログ放送の中継局数が少なかったため、視聴可能な地上波テレビチャンネル数が少ない地域も多かった(デジタル放送ではKSSも先発局と同数の規模で設置されたため、ほぼ県内全域で視聴可能となっている)。, なお、高知県に系列局を持っていないANNの全国報道取材は、主に朝日放送テレビ高知支局が担当する(朝日放送テレビの関西ローカルニュースでは高知県内のニュースも一部報道)。, 1局地区の佐賀県における県域民放テレビは、FNN・FNS系列のサガテレビ(STS)のみだが、県内ほとんどの地域では在福局が直接受信及びCATV経由で全チャンネル視聴可能[27]。合わせて在熊局[28]及び在長崎局[29]が直接受信可能な地域もある。佐賀県はこうした特殊な電波事情によりアンテナの向きが世帯・地域により異なっている(まちまちである)。佐賀県にも2局目民放テレビ開局構想があり、その周波数も割り当てられていたが取り消された。, チャンネルスキャンで在佐局のNHK佐賀総合・NHK佐賀Eテレ・STS、在佐局と番号が重なる在福局のKBC・NHK福岡Eテレ・NHK福岡総合、在長崎局のNHK長崎総合・NHK長崎Eテレ・NBC及び、在熊局のNHK熊本総合・NHK熊本Eテレ・RKKには、枝番号が付けられる。さらに、在福局のRKB・FBS・TNCは、在長崎局のNIB・ncc・KTNや在熊局のKKT・KAB・TKUと、同じIDであるため枝番号が付けられる。全局映った場合、KBC・NHK長崎総合・NHK熊本総合には「011-1」・「011-2」・「011-3」が、NHK福岡Eテレ・NHK長崎Eテレ・NHK熊本Eテレには「021-1」・「021-2」・「021-3」がそれぞれ付く。NHK福岡総合・NBC・RKKにも「031-1」・「031-2」・「031-3」が、RKB・NIB・KKTには「041-1」・「041-2」・「041-3」が、FBS・ncc・KABには「051-1」・「051-2」・「051-3」が、TNC・KTN・TKUには「081-1」・「081-2」・「081-3」が、それぞれ付く(※TVQのみ枝番が付かないことになる)。, NHK・TNC以外の在福局九州朝日放送(KBC)・RKB毎日放送(RKB)・福岡放送(FBS)・TVQ九州放送(TVQ)は佐賀県も取材対象地域としており、福岡ローカルニュースでも佐賀県内のニュースを一部報道している。, 3局地区の大分県では、第2局のTOSテレビ大分がNNNとFNNのクロスネットとすることで(JNN系列のOBS大分放送、ANN系列のOAB大分朝日放送と合わせ)民放テレビ4系列が擬似的に視聴可能である。, ただしTOSは、曜日や時間帯により、ネット受けするニュース系列やゴールデンタイム番組系列が異なっているため、大分県で直接視聴出来ないNNN/NNS・FNN/FNS両系列番組が多く、直接受信やCATV経由で隣県のシングルネット局(福岡放送とテレビ西日本、南海放送とテレビ愛媛など)を視聴する人も少なくない[30]。, 2局地区の宮崎県では、第2局のUMKテレビ宮崎が、FNN・NNN・ANNのトリプルネットとすることで(JNN系列のMRT宮崎放送と合わせ)民放テレビ4系列が擬似的に視聴可能。ただしUMKはTOS同様、曜日や時間帯により、ネット受けするニュース系列及びゴールデンタイムの番組系列が異なるため、宮崎県で直接視聴出来ないNNN/NNS・FNN/FNS・ANN各系列番組が多く、隣県のシングルネット局を直接受信[31]やCATV経由で視聴する人も少なくない。, しかし宮崎県は、山間部を中心にCATVの普及率並びに加入率が低い上、周囲を山に囲まれている地形的要因から、隣県電波を直接受信可能な地区が限られているため、衛星放送加入率が高い。1990年代には、3局目民放テレビ開局用の周波数も国から割り当てられ、開局が実現すれば第3局はNNN・ANNいずれかに加盟予定だったが、宮崎第3局民放テレビ構想は幻に終わり、周波数割り当ても取り消された。, 3局地区の沖縄県には、NNN・NNS系列局が無い。なおこれまで沖縄県の民放テレビは(1995年10月1日にQAB琉球朝日放送が開局するまでの間、RBC琉球放送・OTV沖縄テレビの2局共に)アナログ親局がVHFの局のみだった[32](QABは沖縄初のアナログ親局UHF)。なおQABは(人件費等の経費削減の観点から)RBCと同じ建物に本社・演奏所を構え、制作・報道・アナウンス・営業以外の一般業務はRBCに委託している。, 日本テレビは当初沖縄にも系列局開設を予定していて、「南西放送」として周波数も割り当てられていた。しかし後に沖縄の民放テレビ4局化は頓挫し、南西放送用の周波数割り当ても取り消された。余談だが、沖縄県のNNN報道取材は(離島で隣県からの交通が不便である事から)隣県のNNN系列局ではなく、日本テレビ自身が現在でも日本テレビ那覇支局を置いて行っている。, なお沖縄本島北部では、高性能・高利得のUHFアンテナ(※いわゆるパラスタックアンテナ)を用いれば、鹿児島読売テレビ(KYT)の知名中継局を直接受信可能な地区があるが、基本的に沖縄県内CATV局は(地形及び技術・費用面の問題から)他県にある日本テレビ系列局の再放送を行っていないため、NNN・NNS番組はOTV及びRBC[33]経由による時差ネットや衛星放送(BS日テレ・日テレNEWS24等)経由でしか視聴出来ない状況が続いていた。, しかし、沖縄ケーブルネットワークは2019年8月1日よりコミュニティチャンネルにおいて、辺戸岬に設置した受信点を経由した鹿児島読売テレビの区域外再放送による日本テレビ系列の番組の放送を、生放送の報道番組・情報番組を中心とした一部番組に限る形で開始した。[34], これら民放テレビ4局未満地区の各県は、元々民放テレビ局が4局も経営を維持出来るだけの人口や経済力を持ち合わせていない上に、在京キー局側もBS進出、デジタル化による設備投資額の増加や景気低迷などにより、民放テレビ4局未満地区に新局を開局する意欲が皆無であることから、民放テレビ4局未満地区での4局化は地上デジタルに完全移行され(アナログテレビ放送が終了し)、電波帯域に空きが生まれた場合でも、鳥取県・島根県、岡山県・香川県のような電波相互乗り入れや放送業務の一部を琉球放送に委託している琉球朝日放送のような1局2波[35]が認められない限り、非常に困難な状況である。, 民放テレビ&民放ラジオは老舗(当該地区で最初に開局した)局を中心にもともと地元の新聞社や政財界との繋がりが深く、地方では2局目以降の民放テレビが開局するにあたっても政財界や老舗の地元新聞社が関与するケースが多かった。, 1959年10月1日開局の第1局のラジオ青森テレビ(RAB:現青森放送テレビ)は、開局準備期からサービス放送の段階までKRTラジオ東京テレビ(現:TBS)系列(JNN)で編成していた。しかしRABはKRT側が示したCM基本料金が想定より安く設定された事に反発。マイクロ回線の都合が重なった事も加わり、RABテレビは本放送開始の直前である9月25日に、急遽経営戦略上有利なNTV日本テレビ系列に変更した。なおRABラジオはJRN及びNRNにそれぞれ加盟して現在に至る。, 1969年に開局した第2局のATV青森テレビは、開局までに2度、開局後も1度ネット方針を変更している。, 1980年代後半から90年代の民放4局化の気運に当たり、第3局はテレビ朝日(ANN)系列で調整され、1991年10月1日に「ABA青森朝日放送」が開局して現在に至る[37]。, 結局、その後も周波数の割り当てもなされなかったため、青森県の民放テレビ4局化は頓挫。現在青森県のFNN報道取材はフジテレビが青森支局を設置し、支局舎には中継車も配備されている。しかし三八上北地区は、実質的に岩手めんこいテレビが担当している[38]。, なお、第1局のRAB、第2局のATVとも過去にテレビ朝日系列にクロスネット加盟していたという、全国的に珍しいケースである。, 県内民放第一号はIBC岩手放送(IBC)で、1953年12月25日に「ラジオ岩手」としてラジオ放送を開始。6年後の1959年9月1日にはJNN系列としてTV放送も開始しラテ兼営化。(IBCテレビ開局から10年後の)1969年12月1日には県内2番目(初のアナログUHF局)となるNNS系列のテレビ岩手(TVI)」が開局した。同局(TVI)は1970年1月1日~1980年3月31日までクロスネット局としてANN(テレ朝系列)にも加盟していたが、翌4月1日より現在の日テレ系列局へ移行している(これにより、岩手へのテレ朝系列局新設は16年半後のIAT開局まで待つ形となる[39])。, (TVI開局から22年半後の)1991年4月1日には県内3番目となる「岩手めんこいテレビ(mit)」がフジ系列局として開局(1975年10月1日開局のテレビ新広島以来15年半ぶりの新規参入)。mitは開局当初~1995年まで本社機能を当時の水沢市(現:奥州市)へ置いていたが、これは(mitの設立に尽力した)当地出身政治家小沢一郎の影響力によるものとみられている(「小沢自身が産経新聞の拡版に協力し、その見返りにフジサンケイグループが当時の水沢市に系列TV局を開設する」というバーターがあったため=中川一徳著「メディアの支配者」より)。やがてmitは利便性が高い盛岡市へ本社機能を完全移転したため、奥州市の旧mit本社は1999年に(当時所有していたフジテレビから)市側へ無償譲渡されて「めんこい美術館」に衣替え。旧水沢スタジオは地元コミュニティFM局「奥州エフエム放送」が再利用している。, なお3局目のmitが開局した段階で「岩手に第4局目のアナログ電波(当時)を割り当てる」旨が既に決定しており、その施策に則ってテレ朝系列局となる県内最後発「岩手朝日テレビ(IAT)」が(mit開局から5年半後の)1996年10月1日に開局(IATはテレ朝系列国内最後発局でもある。同局の開局により東北6県全てにテレ朝系列局が誕生)。これにより岩手県は東北地方では宮城・福島に次いで3番目に、北東北で唯一民放TVが4局出揃って現在に至っている(mit・IATの主幹送信所・各中継局設備はアナログ時代から両局で共用)。, 秋田県の場合、第1局のNNS系列局秋田放送(ABS)は開局当初ラジオのみならずテレビでもTBSとの繋がりが深く[40]、1992年まではJNN系列の番組を一部同時ネットしていた。こうしたことから、(ABSとつながりの深い)地元紙の秋田魁新報が3局目の民放テレビ加盟系列をJNNとすることに難色を示したため、秋田3局目の民放テレビ局はANN系列の秋田朝日放送(AAB)として1992年10月1日に開局[41]、現在に至る(民放テレビ4局目の周波数の割り当てはされなかったため、秋田県の民放テレビ4局化は頓挫。秋田県のJNN報道取材はIBC岩手放送・テレビユー山形および青森テレビが主に担当[42])。, 県内民放第一号は東北放送(TBC)で、1952年5月1日に「仙台放送」(現在の仙台放送とは無関係)としてラジオ放送を開始。7年後の1959年4月1日にはJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (TBCテレビ開局から3年後の)1962年10月1日には、県内2局目となる仙台放送(OX)が開局した(開局当初からMTB開局までの1970年9月30日まではNNNとFNNのクロスネット・MTB開局後は現在のFNNフルネット局に移行)。, (OX開局から8年後の)1970年10月1日には、県内3局目(初のアナログUHF局)となる宮城テレビ放送(MTB→mm34→現・MMT)が開局した(開局当初からKHB開局前の1975年9月30日まではNNNとANNのクロスネット・KHB開局後は現在のNNN系列局に移行。なお、先発局のOXはMTB開局前にNNN系列にも加盟していた)。, (MTB開局から5年後の)1975年10月1日には、県内最後発となる東日本放送(KHB)がANN系列局として開局。これにより宮城県は民放TVが4局出揃って現在に至る(先発局のMTBはKHB開局前にANN系列にも加盟していた)。, 県内民放第一号は山形放送(YBC)で、1953年10月15日に「ラジオ山形」としてラジオ放送を開始。7年後の1960年3月16日にNNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化(YBC本社社屋には地元紙の山形新聞本社も同居し「山形新聞放送会館」として一体運用)。, 1970年4月1日に県内第2局&山形県内初のアナログUHF局として開局した山形テレビ(YTS)は当初FNS系列だったが、経営上の理由から1993年4月1日に現在のANN系列に鞍替えした。このためFNS系番組を直接視聴できない状態となり、県民は「山形にフジ系列局がほしい」と要望。県内では「フジテレビ系民放第4局を作る会」が結成され、署名運動などが行われた。フジテレビは山形に新局を開局する予定はなかったが、その熱意から方針転換して開局を決断。こうした経緯で1997年4月1日にさくらんぼテレビジョン(SAY)が開局し、山形県でFNS系番組が4年ぶりに直接視聴可能となった(同時に第3局として1989年10月1日に開局したテレビユー山形(TUY)(JNN系列)[43]、第1局の山形放送(YBC)と合わせ、民放テレビ4局化も東北で4番目に完了)[44]。, 県内民放第一号は福島テレビ(FTV)で、佐賀県のサガテレビに次いで全国2番目に遅い1963年4月1日に県内民放テレビ放送を開始。, 県内民放第二号は、地元新聞最大手の一社である福島民友と郡山市などが主導して設立された福島中央テレビ(FCT)で、1970年4月1日開局。, その後も、地元2大新聞社の福島民報と福島民友、福島市と郡山市の対立などから、後発民放テレビ局とのネットチェンジを繰り返しながらも、1983年までに県内民放テレビ四波化を達成させる。, 県内民放第一号は新潟放送(BSN)で、1952年12月24日に「ラジオ新潟」としてラジオ放送を開始。6年後の1958年12月25日にはJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (BSNテレビ開局から10年後の)1968年12月16日には、県内2局目(初のアナログUHF局)となるNST新潟総合テレビ(NST)が開局した(開局当初からTNN開局の1981年3月31日まではNNN・FNN・ANNのトリプルネット、1981年4月1日からNT21開局の1983年9月30日まではFNNとANNのクロスネット、NT21開局後は現在のFNNフルネット局に移行)。, (NST開局から約12年3か月後の)1981年4月1日には、県内3局目となるテレビ新潟放送網(TNN→現・TeNY)がNNN系列局として開局(これに伴いNSTはNNNを脱退しFNNとANNのクロスネットへ移行)。, (TNN開局から2年半後の)1983年10月1日には、県内最後発となる新潟テレビ21(NT21→現・UX)がANN系列局として開局。これにより新潟県は民放TVが4局出揃って現在に至る(先発局のNSTはNT21開局前にANN系列にも加盟していた)。, 県内民放第一号は北陸放送(MRO)で、1952年10月10日に「ラジオ北陸」としてラジオ放送を開始。6年後の1958年12月1日にJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された(本州の日本海側では初の民間放送局)。, (MROテレビ開局から10年4か月後の)1969年4月1日には県内2番目(初のアナログUHF局)となる石川テレビ放送(ITC)がFNS系列局として開局。アナログUHF送信所は自社敷地内に設置した。, ITC開局から21年後の1990年4月1日には平成新局となる県内3番目のテレビ金沢(KTK)がNNN系列局として開局。これにより本州の日本海側では(ANNとクロスネットしているFBCを含め)NNN系列局が全て出揃った。アナログUHF送信所はITC本社近隣に設置し、その翌年(1991年10月1日)には県内最後発となる北陸朝日放送(HAB)がANN系列局として開局し、アナログUHF送信所は相乗りした。これを以って石川県は北陸3県で唯一民放TVが4局出揃い現在に至っている。(完全地デジ化後は野々市市へ独自にアナログVHF送信所を設けていたMRO はITC本社敷地内へ、NHK金沢はKTK・HAB送信所へ主幹送信所を移転。ITCが自前で設置した送信所を基準として現在「在金全局の地デジ主幹送信所」として稼働。なおMRO・NHKの旧アナログTV送信所は現在もAM単独送信所として運用中)。, なおMRO・KTKは北國新聞と、ITCは北陸中日新聞と、HABは朝日新聞とそれぞれ繋がりが深い。, 県内民放第一号は信越放送(SBC)で、1952年3月25日に「信濃放送」としてラジオ放送を開始。6年後の1958年10月25日にはJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (SBCテレビ開局から11年後の)1969年4月1日には、県内2局目(初のアナログUHF局)となる長野放送(NBS)がFNS系列局で開局。, (NBS開局から11年後の)1980年10月1日には、県内3局目となるテレビ信州(TSB)が開局した(開局当初からABN開局前の1991年3月31日まではNNNとANNのクロスネット・ABN開局後は現在のNNN系列局に移行。2007年9月30日までは本社を松本市に設置・翌10月1日以降は本社機能を長野市へ完全移転し旧松本本社は支社へ降格)。, (TSB開局から11年後の)1991年4月1日には、県内最後発となる長野朝日放送(ABN)がANN系列局として開局。これにより長野県は民放TVが4局出揃って現在に至る(先発局のTSBはABN開局前にANN系列にも加盟していた)。, 県内民放第一号は静岡放送(SBS)で、1952年11月1日に「ラジオ静岡」としてラジオ放送を開始。6年後の1958年11月1日にはJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (SBSテレビ開局から10年後の)1968年12月24日には、県内2局目(初のアナログUHF局)となるテレビ静岡(SUT)がFNS系列局で開局した。, (SUT開局から10年後の)1978年7月1日には、県内3局目となる静岡県民放送(SKT)(現・静岡朝日テレビ(SATV))が開局した(開局当初からSDT開局前の1979年6月30日まではNNNとANNのクロスネット・SDT開局後は現在のANN系列局に移行)。, (SKT開局から1年後の)1979年7月1日には、県内最後発となる静岡第一テレビ(SDT)がNNN系列局として開局。これにより静岡県は民放TVが4局出揃って現在に至る(先発局のSKTはSDT開局前にNNN系列にも加盟していた)。, 県内民放第一号は中国放送(RCC)で、1952年10月1日に「ラジオ中国」としてラジオ放送を開始。7年後の1959年4月1日にはJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (RCCテレビ開局から3年後の)1962年9月1日には、県内2局目となる広島テレビ放送(HTV)が開局した(開局当初からTSS開局までの1975年9月30日まではNNNとFNNのクロスネット・TSS開局後は現在のNNNフルネット局に移行)。, (HTV開局から8年後の)1970年12月1日には、県内3局目(初のアナログUHF局)となる広島ホームテレビ(UHT→現・HOME)がANN系列局として開局した。, (UHT開局から5年後の)1975年10月1日には、県内最後発となるテレビ新広島(TSS)がFNN系列局として開局。これにより広島県は民放TVが4局出揃って現在に至る(先発局のHTVはTSS開局前にFNN系列にも加盟していた)。, 愛媛県では第1局の南海放送(RNB)が開局当初JNN系列になる予定だったが、マイクロ回線の都合上NNN系列になり、併設ラジオがJRN(TBS系列)及びNRNに加盟して現在に至る。ただし、RNBは1992年10月1日にあいテレビ(itv)が(JNN系列国内最後発局として)開局するまではJNN系列の番組を、1995年4月1日に愛媛朝日テレビ(eat)が開局するまで(一部はあいテレビ開局以後1年以内)はANN系列の番組を番販扱いで一部同時ネット及び時差ネットしていた。なお、愛媛県は1995年4月1日のeat開局により(第2局として1969年12月10日に開局したテレビ愛媛(EBC)と併せて)四国で2番目に民放テレビ4局化を完了している[45]。, 県内民放第一号は高知放送(RKC)で、「ラジオ高知」として1953年2月1日にラジオ放送を開始。6年後の1959年4月1日にNNN系列としてTV放送も開始しラテ兼営化(当初はJNN系列となる予定だったが、マイクロ回線の都合上NNN系列に加盟)。(RKCテレビ開局から11年後の)1970年4月1日には県内2番目(初のアナログUHF局)となるテレビ高知(KUTV)がJNN系列として開局している(当初はFNN系列となる予定だったが〈NNN・ANNとのクロスネットが検討されたかは不明〉、開局直前に現在のJNN系列へと方針転換。一方RKCはJNNニュースの番販ネット受け入れによる日本テレビとの関係悪化とKUTVのFNN参加予定を受けてJNN系列へのネットチェンジも検討されたが、KUTVのJNN加盟決定により断念)。, 1997年4月1日に(SAYと共にFNN系列国内最後発局として)開局した高知さんさんテレビ(KSS)は高知県としては実に27年振りの新局という事情や、当時の知事橋本大二郎(橋本龍太郎-当時首相-の実弟)の公約「高知県の情報格差是正」の実現のひとつとして位置づけられる。橋本大二郎は、高知さんさんテレビの認可前に何度もフジテレビの番組に出演しており、KSSの発起人・役員にも小学生時代の学友がいる。, 県内民放第一号は長崎放送(NBC)で、1953年3月1日に「ラジオ長崎」及び「ラジオ佐世保」としてラジオ放送を開始。6年後の1959年1月1日にはJNN系列としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (NBCテレビ開局から10年後の)1969年4月1日には、県内2番目のテレビ長崎(KTN)がNNNとFNNのクロスネット局として開局し、のちに1990年10月1日よりFNNフルネット局へ移行。1990年4月1日に、長崎県内では初の平成新局である長崎文化放送(NCC)がANN系列局として県内3番目に開局した(NCCは朝日新聞のみならず地元紙の長崎新聞も資本参加している事から、ANN系列の平成新局でお約束の「○○朝日放送」や「●●朝日テレビ」という形の社名とはならなかった)。, (KTNがNNNを脱退&NCCが開局した翌年の)1991年4月1日には、県内最後発局となる長崎国際テレビ(NIB)がNNN系列局として開局。これにより長崎県は九州で3番目に(福岡・熊本に次いで)民放TVが4局出揃うと共に、KTNがNNNを脱退して以来半年ぶりに日テレ系番組が長崎県でも直接視聴可能となった(長崎県でもともと放送されている「NTV版キユーピー3分クッキング[46]」は、NIB開局前はKTN経由で放送)。, 県内民放第一号は熊本放送(RKK)で、1953年10月1日に「ラジオ熊本」としてラジオ放送を開始。6年半後の1959年4月1日にはJNN系列局としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (RKKテレビ開局から10年後の)1969年4月1日には、県内2局目(初のアナログUHF局)となるテレビ熊本(TKU)がNNN・FNN・ANNのトリプルネット局として開局した。, (TKU開局から13年後の)1982年4月1日には、県内3局目となる熊本県民テレビ(KKT)がNNN系列局として開局(これに伴いTKUはNNNを脱退しFNNとANNのクロスネットへ移行)。, (KKT開局から7年後の)1989年10月1日には、県内最後発で平成新局第一号となる熊本朝日放送(KAB)がANN系列局として開局。これにより熊本県は九州で2番目に(福岡県に次いで)民放TVが4局出揃い、同時にTKUはFNNフルネット局へと移行し現在に至る。, 県内民放第一号は南日本放送(MBC)で、1953年10月10日に「ラジオ南日本」としてラジオ放送を開始。6年後の1959年4月1日にはJNN系列としてTV放送も開始しラテ兼営化された。, (MBCテレビ開局から10年後の)1969年4月1日には県内2番目(初のアナログUHF局)となる鹿児島テレビ放送(KTS)がNNN・FNN・ANNトリプルネット局として開局。KTSはアナログUHF送信塔を自社敷地内に設置し、後発のKYTが相乗りした。地上デジタル放送開始後もこの関係は続いている。, (KTS開局から13年後の)1982年10月1日には3局目となる鹿児島放送(KKB)がANN系列局として開局した(KKBの設立・開局には第1局のMBCも社員出向や中継局共同使用などの形で深く関わっている。2局目のKTSはANNを脱退しNNN・FNNクロスネットへ移行)。送信所はKTSの所在する紫原(現在の志学館大学近く)に設置された。なお、MBCとNHK鹿児島のアナログ放送送信所は城山に設置されていたが、地上デジタル放送送信所はアナログUHF局の送信所がある紫原(KKB送信所)に設置された。, (KKB開局から12年後の)1994年4月1日には、県内4番目となる鹿児島讀賣テレビ(KYT)が(NNN系列国内最後発局として)開局(鹿児島県はもともと「NTV版キユーピー3分クッキング[46]」が放送されているが、KYT開局前は当時NNNとクロスネットしていたKTS経由で放送されていた。KYT開局に伴い2局目のKTSはFNN系列局へ移行)。これにより鹿児島県は九州で4番目に(福岡・熊本・長崎に次いで)民放TVが4局出揃った。現状では鹿児島県が九州で最後に民放TV4局化を達成した地域である。, 北日本新聞 1986年1月18日付朝刊1面『民放TVの3局化プラン 富山など7地区確定』より。, ラテ兼営第一局の併設テレビ系列はマイクロ回線構築の経緯から北海道・東北太平洋側・新潟県・長野県・静岡県・中京・石川県・近畿・鳥取県&島根県・岡山県・広島県・九州地方・沖縄県がJNN、東北日本海側・山梨県・富山県・福井県・山口県・四国地方がNNNとなっている。このうち民放テレビが4局以上出揃った地区は先発ラテ兼営局併設テレビがJNNの地区に集中しており(先発ラテ兼営局の併設テレビがJNNの地区で4局未満なのは鳥取&島根・大分・宮崎・沖縄の4地区5県)、先発ラテ兼営局併設テレビがNNNの地区で4局化されたのは山形・香川・愛媛の3県に留まっている(香川県は岡山県と放送区域を統合)。, アナログ放送時代のチャンネル設定は本体或いはリモコンのボタンを用い、画面を見ながら当該チャンネルを手動で合わせる方式が殆どだった。'80年代後半になると「, 鳥取・島根両県は経営面や人口規模を考慮して、民放FM・民放AMも含め2県を合わせて単一の放送区域としている(山陰両県の民放局本社・演奏所は開局当初の放送区域の経緯から各局が山陰の各主要都市に分散して置いており、BSS, 過去には報道以外の番組において例外的にJNN系列と他系列とのクロスネット状態となっている系列局があった。, なおJRNのシングルネット局は(加盟34局中)TBS・CBC・RKB・RBCの4局のみで、残り30局は全てNRNとのクロスネットとなっている。, 札幌市で受信したアナログ放送をデジタルに変換して再放送していたが、2011年7月24日より大間町で受信した, 特にFNN・FNS系番組については3局目の開局以前よりニーズが強く、在来民放2局は収入戦略上の理由から3局目にFNN・FNS系が開局することに強く難色を示していた(結果的に3局目はABA, 以前はTUYを再放送していたが、海水温上昇等の影響でTUYの受信状態が年々悪化していたため、光ファイバー経由によるIBC再放送に切り替えて現在に至る。.

炎 温度 色, 美濃路 食べ放題 料金, ギター 録音 下手, 脂肪燃焼スープ 肉の日 太る, ホテルモントレ沖縄 ブログ 2020, ダイソー オイルポット 火消し, トビタテ オープンコース 倍率, うたコン 宮本浩次 ジュリー, オズ 映画 ディズニー,