市民の安全安心の向上を図るため、不特定多数の方が利用する施設の設置者が自動体外式除細動器(AED)を設置または更新する際の費用の一部を予算の範囲内で補助します。 金額:上限200万円 金額:2分の1(上限50万円), まちみらい千代田(千代田区の外郭団体) 大阪府内でaedを設置されている方へ 自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について (1)概 要 自動体外式除細動器(AED)については、平成16年7月に救命の現場に居合わせた市民に … 金額:上限200万円 平成30年8月現在、aedは県内に約18,000台設置されておりますが、実際に救命救助の現場に立ち会った方が、aedを実施したのは1,635件中、74件(平成25年)であり、それほど多 … 対象:公社住宅の自主防災組織 aedは、現在では公営の施設や学校、駅など、人が集う様々な場所に設置されるようになりました。自治体によっては、設置の際の補助金を交付しています。自治体の出す条 … 多くの自治体などではAED普及のために、AED導入の補助金・助成金が用意されています。, こうした補助金を利用すれば、AED導入のネックとなる価格面での問題をクリアすることができます。AEDには公的なインフラという側面もあるため、補助金などは積極的に利用していきたいところです。, 補助金は大きく分けて地方自治体のものとそれ以外のものとの2種類ありますが、そうした補助金の情報を集めてみました。, AEDの適切な配置への提言である「AEDの具体的設置・配置基準に関する提言」には、民間のAED導入には行政の援助も必要であるという考えが示されています。, (市民による除細動は)国民の健康を守る医療行為の一部を、市民、医療施設以外の施設に委ねるものであり、AEDの設置・運営にあたって、一定の基準を満たすものについては、民間の善意に頼るだけでなく、行政が一定の責務、財政上の負担を負うべきものと考える。, 日本循環器学会AED検討委員会・日本心臓財団 aedの設置を考えた時に、一番気になるのは「費用がいくらかかるのか?」ということのはず。 当サイトでは、aedのコストについていくつかの記事で説明してきましたが、今回、設置費用についてまと … ★AEDとは、自 … 条件:24時間だれでも使える状態で設置すること, 豊島区(老人福祉施設等24時間AED設置補助事業) 対象:地方自治体、スポーツ団体 一般財団法人日本救急医療財団に設置された、「AED設置登録情報等に関する小委員会」の報告書に基づき、厚生労働省よりAEDの有効な使用に向けた設置登録情報の有効活用等について、通知があり … 福岡市では,市民の生命を守り、安心・安全なまちづくりを推進するため,AED(自動体外式除細動器)設置場所の周知や集客施設等への普及促進を図ることを目的に,AED設置施設の登録制度を設けています。福岡市内のAED設置施設情報やAED … 対象:静岡県内の福祉事業団体など 更新日:2020年7月3日. AED設置までの支援スキーム 中小商業活力向上事業 目的 商店街振興組合等が行う中小商業の活性化の取組みで、少子高齢化、環境・リサイクル、安全・安心、防犯・防災、生産性向上、などの課題に … aed設置場所検索; aed関係情報; 医療機関向けの国庫補助金実施要綱; 医療機関向けの国庫補助金交付要綱; 補助金で取得した財産の処分; 静岡県医療施設耐震化臨時特例基金の執行状況について; 救急業務協力 … 中小企業向けに保険や補助金、福利厚生サービスを行っている共済団体です。従業員一人当たり月額2,000円の会費がかかりますが、業務上のケガや災害に対する様々な保険や補助金を活用できます。 更新日:2020年7月3日 助成金・補助金 助成金・補助金情報を分類別にピックアップしてご案内しています。 全ての助成金・補助金情報を表示していませんので、該当する助成金・補助金情報が見つか … 福岡市では,市民の生命を守り、安心・安全なまちづくりを推進するため,AED(自動体外式除細動器)設置場所の周知や集客施設等への普及促進を図ることを目的に,AED設置施設の登録制度を設けています。福岡市内のAED設置施設情報やAED … aedの補助金(助成金)とは. 補助金要綱はこちら, 美咲町(自主防災組織避難訓練等支援事業補助金) AED(自動体外式除細動器)は、心臓が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態(心室細動)の際に、電気ショック(除細動)が必要か否かを自動的に判断し、使う人が簡単に電気 … AEDは、救命のためであれば、医師や看護師など医療に従事する人でなくても使用することが認められている医療機器です。生命の危険がある心室細動等が起こった場合、一刻も早く、AEDを使用した … 対象:自主防災組織 自治総合センターの助成金を上山市を通じて申請することができます。, 西脇市 … AED設置事業補助金について 町内における緊急事態に対する体制の確保を目的とし、AED購入費用の一部を助成いたします。詳しくは下記の要項をご覧ください。 西川町AED設置事業補助金交付要綱 … 岡山市私立特定教育・保育施設AED設置促進事業補助金交付要綱 (趣旨) 第1条 私立特定教育・保育施設を利用する子どもの突然の心停止の事態に対し,迅速かつ適 切に救命処置を実施するため,私立特定教育・保育施設がAED… 対象:地区集会所 All rights reserved. 補助金・助成金の申請方法については、補助金・助成金制度を設けている自治体や団体の公式サイトで確認することができます。 AED設置推進のための補助金・助成金制度を単独で設けている自治体もあれば、「防災設備」の一環としてAEDを含めた補助 … 金額:2分の1(上限6万5千円), 富田林市(地区集会所整備補助制度) AED提供協力施設について 倒れて意識・呼吸がない方に対しては、救急隊が到着するまでの「一分一秒でも早いAEDを使った応急手当」が重要であることから、緊急時にAEDの提供が可能な施設を「AED提供協力施設」として認定し、AEDの設置場所・提供可能時間等を、『AED … 自治会へのAED補助 自治会の“AED(自動体外式除細動器)”設置に対して補助金を交付します。これは、自治会が所有されている公民館等に、自治会の皆様がAEDを設置しようとする場合に、その事業費の一部に対して補助 … AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生法 2013年4月17日更新 AED(自動体外式除細動器)設置施設にはAEDシールを無料で配布します AED(自動体外式除細動器)は、2004年に一般市民による使用が解禁されたことで、わずか10年で全国に40万台以上設置されるようになりました。. aedの設置には、まとまった費用がかかるため、自治体によっては補助金や助成金を出しています。aedに関する補助金や助成金の種類にはおもに2つで … AEDと言えば、最近自動販売機やショッピングモールなどにも設置され見かける機会が多くありますよね。, そして、このAEDは万が一心臓が止まってしまった場合に、AEDを利用して電気ショックを与え、再度心臓が動くのを促す機械です。, 万が一の自体に備えて設置は非常に重要な装置ですが、設置にはある程度の費用がかかってしまうのも事実です。, 特に、保育園・幼稚園、自治会などに設置する場合、補助がでる場合が多くなっています。, 基本的には設置費用の1/2を補助する制度が多くなっていますが、自治体によっては全額補助対象となる場合もあるので、設置のハードルを下げられるでしょう。, そこで、当記事ではAEDの補助金・助成金の対象や、補助金・女性器事業を運営する団体について紹介します。, もし、AED導入を検討している方の中で該当する補助金が見つかりましたら、ぜひ参考にしてください。, AEDは心臓が止まってしまった方の救命率の向上を目的としており、主に市町村の自治体で補助金・助成金制度をおこなっていることがあります。, AED設置の費用に負担を抑えてくれると思われがちですが、レンタルの場合にも補助を受けられる場合があるので確認しましょう, AEDの金額は20万円~35万円程度が相場となっており、導入にはそれなりの負担がかかってしまいます。, 地方自治体などで補助金制度を出していますが、多くの場合、設置費用の半分を負担してくれます。, また、保育園や幼稚園に設置する場合、補助割合が定められていないので100%の補助が出る可能性もあります。, これらの補助金制度は基本的に自治体が運営していますが、お住いの地域によって補助額が要件が異なるので、お住いの自治体に問い合わせることをおすすめします。, 自治体以外にも、宝くじ財団や日本スポーツ振興センターが補助を出している場合があるので、要件が合うかチェックしてみてください。, イベントなどにAEDを設置したいと検討している場合、購入ではなくレンタルにする方が多いですよね。, 多くの自治体ではレンタルの補助というよりかは、イベントなどに利用する場合には無料貸し出しが行われています。, 東京都大田区の場合には、区民が対象となるイベントのみにレンタル費用の9割を負担してくれる制度もあります。, 基本的にどの自治体でも、お住いの住人に向けてのイベントが対象となるので、地域のイベントのAEDを設置するときには前に向き活用してください。, 特に、補助金に申請したのにも関わらず枠が埋まってしまっていて受けられなかったというケースも多くあります。, 基本的にAEDに関する補助金には枠が決まっているので、募集開始時期に申請することをおすすめします。, 多くの場合は、年度の補正予算が決まった年末あたりに開始されることが多いですが、AEDの設置を検討しているのであれば、事前にお住まいの自治体へ問い合わせることをおすすめします。, 適当にAEDの機器を選んだのではないかと判断されるので、相見積もりしなくてはならない場合もあります。, AEDを販売する業者によっては見積書の作成に時間がかかってしまうので、補助金開始の時期も考えて早めに見積書の発行をしておきましょう。, AED設置に関する補助金は地方自治体だけではなく様々な組織があり、活用できる対象は様々です。, 補助割合は、設置にかかった費用の半分が補助されることが多く10万円~50万円を上限としています。, また、自治会では財団法人自治総合センターの宝くじ助成金を受けられる可能性もあるので、問い合わせてみることをおすすめします。, 商店街にAEDを設置する場合、「中小商業活力向上事業の補助金」を受けられるかもしれません。, これは全国商店街振興組合連合会と47都道府県商店街振興組合連合会が中小企業庁と協力して全国の商店街にAEDを設置する取り組みで、負担費用の1/2までの助成がでます。, 子どもの世話をする保育園では、子どもの健康と安全を守ることを目的として地方自治体から助成金がでる場合があります。, 例えば、板橋区の補助金では39万円を上限にしているので、AED設置の費用を全額負担してもらえる可能性もあります。, また、神奈川県大和市でも、45万円を上限にしているので、AED設置の費用を全額負担してもらえるかもしれません。, このように、地方自治体によっては上限額がAEDの設置費用より低いことがあるので、お住いの自治体でチェックしてみてください。, 企業でも防災対策の一環を対象としてAEDの設置費用を補助してくれる場合もあります。, 例えば、千代田区の補助金では「備蓄物資購入の費用助成制度」があり、「町会に加入し、その活動に恒久的に参加しており、かつ、推薦がある事業所には対象経費の3分の2で、上限は10万円」、「それ以外の事業所には対象経費の3分の1で、上限は10万円」という条件で助成を出しています。, 千代田区の場合はAEDが対象なるかは確実ではありませんが、別の地域の防災関係の補助金でAEDが対象となったケースもあるので、お住いの自治体に確認することをおすすめします。, 独立行政法人日本スポーツ振興センターが運営する事業で、スポーツ団体の安全を守ることを目的としているので、スポーツ団体でAED設置を検討している方も利用してみはいかがでしょうか。, また、地域密着型のスポーツ団体でイベントを開く際には、AEDの無料レンタルサービスの対象になる可能性もあるので、お住いの自治体で確認してみましょう。, AED設置に関する補助金を支給しているのは地方自治体が大半を占めていますが、中にはスポーツ振興センターや宝くじ財団が行っている制度もあります。, しかし、地方自治体と違って全国対応かつ枠が少ないので助成金を受けるのは難しいかもしれません。, また、あんしん財団の企業保険に加入していれば受けられる助成金もあるので、あんしん財団の保険に加入している方は検討してみてください。, 補助額は自治体によって異なりますが、多くの場合、掛かった費用の半分程度を負担してくれます。, 補助金の申請時期、補助額などをお住まいの自治体のホームページや問い合わせるなどすることをおすすめします。, 実は、「宝くじ」を運営する財団法人自治総合センターでも、様々な助成金が出されています。, その一つとして「コミュニティ助成事業」の中の「自主防災組織育成助成事業」の助成金がAED設置の対象です。, これは、市町村が認める自主防災組織に対して30万円~200万円の補助がでる制度です。, 補助額は地方自治体と比べると高額ですが、採択が厳しいとの話なので、申請だけでも行ってみても良いかもしれません。, スポーツくじで有名な「TOTO」を運営する独立行政法人日本スポーツ振興センターでも、スポーツ振興を目的とする団体に向けて助成金制度を出しています。, 対象となるのは、「スポーツの競技会の開催準備及び運営に関する事業を目的として設立された非営利の 法人」です。, AED設置にかかっった2/3を負担してくれて、上限額も1,000万円と非常に高額な助成金です。, 大きなイベントでは、AED設置に関する費用だけではなく、イベントの運用費などの、イベント開催に使う費用も対象となっています。, 財団法人中小企業災害補償共済福祉財団の企業保険に加入している場合、従業員数に応じてAED設置に対する補助金制度があります。, あんしん財団の企業保険に入っている場合、従業員一人に対して、年間1万円の補助がでます。, また、60人の場合には年間で16万円の補助が出て、補助割合は半分と定められています。, この補助金制度の対象となるのは、AEDの購入だけではなく他の物品も対象となるので、気になる方はチェックしてみましょう。, AED設置に関する補助金・助成金は地方自治体だけと思われがちですが、さまざまな団体で制度を始めています。, 制度によって、対象となる事業や要件、補助額が異なりますが、ご自身の条件に合う制度を活用することをおすすめします。, 例えば、あんしん財団の企業保険に加入していればあんしん財団の補助金を活用、スポーツ団体であればスポーツ振興基金の助成金活用など様々なパターンがあります。, AEDの購入・設置を検討している方は、ぜひ一度当記事を確認し、お得にAED導入を設置していきましょう。. 自動体外式除細動器(aed)維持管理事業 1.事業の目的. 商店街AED設置事業補助金 商店街の利用者が、安全かつ安心して買い物ができるための商店街環境を整備するため、AED(自動体外式除細動器)の初期費用を補助します。 <補助率> 初期購入費用の10割 <設置 … 対象:自治会 補助対象事業 ・AEDが設置されていない集会施設に新設するもので、取付工事を伴うもの。 ・法定耐用年数(4年)が過ぎたAEDの取替えを行うもの。 ※1施設につき1台に限る。 補助対象となる経費 ・AED … 雲仙市公式サイト | 雲仙市AED設置費補助金に関する情報などを提供しています。 市民の安全安心の向上を図るため、不特定多数の方が利用する施設の設置者が自動体外式除細動器(AED)を設置または更新する際の費用の一部を予算の範囲内で補助 … 対象:保育所など aedの導入にはaedのみを対象とした補助金だけではなく、防災設備や地域振興を目的とした設備を対象とした補助金も利用することができます。 特に防災設備の補助金は多くの自治体で設けられていま … 対象:自主防災組織 対象:宿泊施設、自治公民館、福祉施設、幼稚園など はままつAEDステーションに登録するには、次のすべての条件を満たす必要があります。 浜松市内の施設であること AEDを設置し、適切な維持管理を行っていること 日本救急医療財団全国AEDマップ … -こころにやさしいAED購入費補助金- AEDで助かる命があります! これまで宿泊施設を対象にAED購入の補助をしていましたが、この度、対象施設を拡大いたしました。 突然の心停止を起こして倒れた人の命を救うことができるAED。設置がまだの施設は、ぜひこの補助 … 期限:2023年3月31日まで, 前述したように、AED導入に対する補助金はリースやレンタルを対象にしていないことが多いです。ですから、補助金を利用する場合には、必ず購入での導入計画や見積もりを用意しておきましょう。. 医療機関向けの国庫補助金交付要綱 補助金で取得した財産の処分 静岡県医療施設耐震化臨時特例基金の執行状況について 救急業務協力申出医療機関 近畿大学、川崎医科大学との地域枠の設置 産科医療 … 金額:2分の1(上限20万円), 大津市(大津市民間保育所自動体外式除細動器設置補助金) 対象:草加市内の私立幼稚園・民間保育所 金額:千代田区による無償貸与, 東京都中小企業振興公社(BCP実践促進助成金) 補助金や助成金が使用できるか自治体に確認する AEDの設置には、まとまった費用がかかるため、自治体によっては補助金や助成金を出しています。AEDに関する補助金や助成金の種類に … (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 多くの自治体などではAED普及のために、AED導入の補助金・助成金が用意されています。 こうした補助金を利用すれば、AED導入のネックとなる価格面での問題をクリアすることができます。AEDには公的なイ ... AEDの普及はこの数年で大きく進みましたが、まだなじみがないという人が多いのも事実です。 以下ではAEDに関するよくある疑問を取り上げて見ました。 Q:AEDを使用するには資格が必要なのか? A:AE ... 今では医療従事者だけではなく一般市民も使用できるようになったAED。その歴史についてまとめてみました。 AEDの歴史は大きく以下の3つに分けることができます。 AED開発の歴史 アメリカでのAED普及 ... AEDを購入しようとしても、まず「どこで売っているのか?」それがわからない場合も多いと思います。 AEDは医療機器ですので、その販売網は医療機関向けの特殊なものでした。しかし最近ではネットや量販店など ... AEDの導入には本体価格だけでなく、消耗品のコストもかかってきます。 AEDを単に設置するだけではなく、消耗品の管理を含めたメンテナンスをしなければ、いざという時に不具合が出ないとも限りません。 その ... Copyright© AED導入のヒント , 2021 All Rights Reserved. 金額:2分の1(上限:購入10万円、リース年間2万円) 対象:自主防災組織 補助金や助成金を活用してAEDを格安で設置しよう. AEDを導入するにあたって、多くの人が悩んでいるのがその価格です。 AEDの価格は一台およそ20〜30万円。購入するには慎重にならざるを得ない価格です。 逆に言えば、価格面さえクリアできれば、AEDの ... AEDは設置してあったけれども、設置場所が遠かったために救命できなかった事例もあります。補助金を利用できたなら、それでもう1台AEDを設置できないか、考えてみましょう。, AEDは設置している施設の関係者だけではなく、地域住民や偶然立ち寄った人も利用する可能性があります。その点でAEDは公共性の高い設備であると言えます。AEDの導入に補助金を設けている自治体の意図もこの点にあるはずです。, ですからAEDの導入には積極的に補助金を利用すべきです。たとえ補助金なしで導入できそうでも、補助金を利用すればもう1台導入できるかもしれません。そうすればその地域に1台AEDが増えることになり、それは公共の利益になります。, まずは属する市区町村の補助金を確認してみましょう。HPなどに記載されていなくても、補助金は設けられている場合もあるので、電話などで直接問い合わせてみることをおすすめします。, 運悪く市区町村が補助金を設けていない場合でも、全国を対象とした「自治体以外の補助金」を検討してみましょう。, 特に自治総合センターのコミュニティ助成事業は総助成金額の規模がかなり大きく、助成対象の幅も広いのでおすすめです。この助成金でAEDを導入している市区町村も多いので、この助成金を利用するように市区町村に働きかけるのも有効かもしれません。. 対象:障害者支援施設など, 東京都住宅供給公社(JKK東京) 助成金・補助金情報を分類別にピックアップしてご案内しています。 全ての助成金・補助金情報を表示していませんので、該当する助成金・補助金情報が見つか … 金額:2分の1(上限15万円), 大田区(24時間AED設置補助事業) ただし、46万6,000円が上限です。その他の補助金については、支給する団体や自治体へ問い合わせましょう。 補助金をうまく使おう. AED設置場所の情報をお寄せください!(AEDを設置している事業所の皆様へのお願い) 北九州市では、緊急時にAEDを救命活動に使用できるよう、市ホームページ等で、AED設置施設( … 補助金や助成金を活用してAEDを格安で設置しよう AED(自動体外式除細動器)は、2004年に一般市民による使用が解禁されたことで、わずか10年で全国に40万台以上設置されるよう … 公社賃貸住宅事業を行なっている公社です。 行政施設を含めた鳥取県内のAEDの設置場所について 一般財団法人日本救急医療財団が運営する全国AEDマップから確認することができます。 行政施設における設置場所について 県立施設のAED設置 … aedを個人で購入したいけれど、どこから購入したらよいのか? 法人で設置する場合、買取でなくレンタルしたほうがよいのだろうか? このようなお悩みはございませんか? 本記事では、aedを購入で … 金額:2分の1(上限1500万円), 川崎市(自主防災組織防災資器材購入補助金交付制度) AEDには補助金・助成金がでるケースがあります。特に自治会や、保育園・幼稚園などに出るケースが多いです。費用の半分程を補助するものが多いですが、中には全額出るも… AEDの設置 あなたの会社は設置しなくて大丈夫?AED … 東京都中小企業振興公社は東京都の中小企業を支援する公社で、BCPを実践する企業にその経費を助成する制度を設けいています。BCPとは「事業継続計画」のことで、自然災害などに見舞わられても事業を継続できるようにあらかじめ策定する計画のことです。 対象:市内の私立特定教育・保育施設 対象:設置を登録申請したAED 障がい者支援や奨学金支給を行っている財団です。過去にAEDの助成実績があります。 補助金や助成金が使用できるか自治体に確認する. 大田区は、地域の安全と安心のため、民間団体等がAEDを購入し、区内の自らの施設に、24時間だれでも使える状態で設置する際の費用を補助します。. 金額:上限200万円(ただし助成事業内容によって変わる), 丸紅基金 AEDを導入する前に考えること AED設置費用のまとめ。価格の相場・補助金・消耗品コストなど。 AEDの設置を考えた時に、一番気になるのは「費用がいくらかかるのか?」ということのはず。 当 … 金額:3分の2(上限30万円), 泉南市(自治総合センターのコミュニティ助成事業) 岡山市私立幼稚園AED設置促進事業補助金交付要綱 (趣旨) 第1条 私立幼稚園を利用する子どもの突然の心停止の事態に対し,迅速かつ適切に救命処置 を実施するため,私立幼稚園がAED(自動体外式助細動器)の設置 … aedは自治体が主導して導入されることが多いため、民間機関よりも設置はかなり進んでいます。また、こういった施設に対しては補助金を交付している自治体が多く、申請が通れば補助金の受給ができ … バッテリー、電極パッドのみも対象, 岡山市(岡山市私立特定教育・保育施設AED設置促進事業補助金) 対象:市区町村、自治会、自主防災組織など 民間団体等が、地域の皆様の安全と安心のために、「大田区24時間AED設置補助金」を活用して、24時間だれでも使えるように設置したAEDを紹介します。 平成28年度設置分(設置時期順) 1 所在地     大 … 金額:2分の1(上限は参加世帯数による), 相模原市(AED使用可能施設登録制度) 「AEDの具体的設置・配置基準に関する提言」, 確かにAEDは不特定多数の人のために設置されることになるので、公共のインフラだとも言えます。価格の高いAEDの設置には、民間だけではなく行政も負担すべきだというのはもっともな意見です。, 残念ながら、現状では国や厚生労働省のレベルではAED導入に対する補助金は設けられていないようです。AEDの補助金の主体となっているのは地方自治体や財団というのが実情です。, 地方自治体の補助金も都道府県のレベルではなく、市区町村のレベルで設けられているのがほとんどです。, これにはAEDの設置は各地域単位で進めるべきもので、行政の中央で取り扱うべきではないという判断があるようです。国や厚生労働省が直接、補助金を設けていないのも、こうした判断によるものなのでしょう。, ただし、厚生労働省は都道府県が行うAED普及のための啓蒙活動に対しては毎年予算を確保しているようです。, このようにAEDの補助金は各地方単位で設けられていることが多いので、補助の内容もそれぞれ異なります。しかし傾向としては以下のようなものが多くなります。, 補助金額は1/3〜全額の範囲で、1/2というのがもっとも多くなります。また割合とは別に10万円や20万円といった上限を設けられていることがほとんどです。, 補助の対象はAEDの購入に対してで、レンタルやリースは対象にならない場合がほとんどです。, 補助の条件として、AEDの点検保守を課せられることが多いのも特徴です。これは補助なしで導入する場合でも当然のことですが、公的な資金で導入されるとより公共性が増してくるということでしょう。, 補助金は永続的に設けられているところもありますが、年度ごとに募集を区切っている方が割合としては多くなります。自治体の補助金は特にそうで、これは自治体の予算が年度単位で決められるので仕方がありません。, また補助金全体の予算上限が決められるている場合もあります。募集期間内でも予算がなくならないうちに、できるだけ早く申請するほうがいいでしょう。, AEDの導入にはAEDのみを対象とした補助金だけではなく、防災設備や地域振興を目的とした設備を対象とした補助金も利用することができます。, 補助金の要綱にAEDと記載されていなくても対象となることがあるので、AEDのみ以外の補助金も探してみましょう。, 補助金は大きく分けると地方自治体を中心とした地域限定のものと、全国を対象としたものとに分けられます。, 東京都・神奈川県・愛知県・兵庫県が特に多いようです。兵庫県が多いのはおそらく阪神淡路大震災の影響でしょう。, *以下の情報は2018年7月時点のものです。詳細については各対象窓口にお問い合わせください。, 長井市(自主防災組織の防災資機材整備補助金) 丸紅が設立した福祉事業向けの助成団体です。毎年の合計助成額は1億円になります。 aedの金額は20万円~35万円程度が相場となっており、導入にはそれなりの負担がかかってしまいます。 地方自治体などで補助金制度を出していますが、多くの場合、設 … 港区aed設置場所一覧表(pdf形式, 248.66kb) 大正区aed設置場所一覧表(pdf形式, 251.73kb) 天王寺区aed設置場所一覧表(pdf形式, 248.14kb) 浪速区aed設置場所一覧表(pdf形式, 258.19kb) 西淀川区aed設置場所一覧表(pdf形式, 243.90kb) 淀川区aed設置 … 宝くじの収益の一部を用いた公的な助成です。対象が自治体から自治会まで幅広く、総助成金額の規模が大きいのも特徴です(平成30年度実績で約55億円)。 aed設置する際に、補助金、助成金を利用できる場合があります。 aedコムでaedを購入いただいたお客様の中にも、 補助金を利用されたお客様も数多くおります。 個人や自治体、企業で設置する場合には、是非ご検討頂いてみてはいかがでしょうか。 補助金 …