所轄の税務署の郵便番号、住所、税務署名、「所得税確定申告書在中」の一筆(赤字で記入) 裏面. e-Taxを使ってネットで電子申告する方法です。 確定申告をしに税務署や申告会場に行ったら、何時間も待たされたという経験のある人は少なくありません。しかし、確定申告の提出方法は窓口だけではありません。電子申告ができない方も、所轄の税務署へ郵送すれば申告がスムーズに行えるのです。 確定申告を行うにあたって、みなさんはどうやって税務署に書類を提出しますか?直接持っていくのは確実で安心ですが、面倒ですよね。e-Taxは、事前に準備が必要ですし、最適な環境を持たない人もいるでしょう。そうなると、やはり郵送で送ることになります。 確定申告時期に税務署へ行ったら、大混雑で何時間も待たされた……なんて経験をしたことのある人も少なくないでしょう。確定申告の提出方法は、窓口だけではありません。所轄の税務署へ郵送すれば、長時間待たされる時間ロスを減らすことができます。今回は、確定申告を郵送で行う場合に知っておきたいポイントを紹介します。, 各種控除を受けるためには、提出ではなく、税務署員に見せるだけでいい「提示」が認められている書類 があります。たとえば、医療費控除を受ける際の医療費の領収書等や明細書、生命保険料控除証明書やマイナンバーに関連する書類などです。ただし、郵送の場合はその場で見せるということができないため、返却を希望するということを書いた書類を同封すれば、後日返却してもらえます。また、申告書控えの返却を希望する場合も同様です。, 準備した書類を折り曲げることなく入れるには、「角2」サイズの封筒がオススメです。とはいえ、封筒のサイズに規定はありません。, 郵送先の税務署は、窓口への提出と同じく居住地または事業所所在地を管轄する税務署です。国税庁のウェブサイトで自分の提出先の税務署を調べることができます。, 所轄の税務署の郵便番号、住所、税務署名、「所得税確定申告書在中」の一筆(赤字で記入), 税務上の申告書や申請書、提出物は「信書」にあたります。そのため、「郵便物」または「信書便物」として郵送しましょう。郵便物、信書便物以外の荷物扱いで送付することはできません。信書にあたるものを「信書便」以外で送ってしまった場合は3年以下の懲役または300万円以下の罰金 を科せられる可能性があります。, もう一つ注意したいのが、確定申告書を郵送するタイミングです。郵送または信書便を利用し税務署に送付した場合、消印の日付を提出日とみなすこととなります。信書便以外で郵送したとき、たとえば簡易書留や特定記録郵便の場合には 、税務署に到達した日が提出日となります。, なお、万が一書類に不備があった場合は、書類が返却になり、再度提出することになります。確定申告書の再提出が期間内に間に合わなかったとしても罰則はありませんが、早めの提出を心がけましょう。その他にも、郵送以外の手段として電子申告などがありますので、下記の記事を参考にしてみてください。, ▼関連記事還付金が素早く返ってくる!? 確定申告書類を郵送する際の添付書類 返信用封筒と控え. これで、確定申告書が出来上がりました!確定申告書のうち、5枚目、6枚目の「控」とあるものを除き、封筒に入れます。確定申告書の郵送方法 確定申告書の郵送方法は以下のいずれでも大丈 … 面倒な確定申告を郵送で済ませたい。しかし、郵送しようとするといくつか新たな疑問点が出現します。郵送時の封筒のサイズなど、郵送時にのみ出てくる各種疑問点について説明します。また、加えて郵送で納税まで済ませる方法についても説明します。 確定申告の控えを送り返してもらう分には、 封筒の重さを入れても50g以内で済むだろうし、 確定申告書を送付する時の封筒の大きさ。確定申告書を郵送しようと思います。 送る時は、折らずにA4サイズの封筒で送った方が良いのでしょうか? また、押印して控えを返送してもらいたのですが、返信用封筒は長3サイズ(三つ折りにして入るサイズ)で構わないのでしょうか? 確定申告シーズンの税務署や申告会場は数時間待ちと大変に混み合います。混雑回避のために積極的に使いたい方法が電子申告と郵送です。こちらの記事では、実際に確定申告を郵送していたフリーランスの方に郵送方法について確認してみました。郵送をお考えの方、ぜひご確認ください。 毎年3月になると郵便を利用して確定申告を郵送しています。必要な書類や返信用封筒の書き方、サイズ、切手の料金など、毎回調べ直すのが面倒なので、初心者でも分かりやすい様にまとめました。郵送で確定申告を送るメリット確定申告には電子申告、直接持ち込 1年間の総決算として税務署へ届け出をする確定申告ですが、 「近隣に税務署がない! 」「E-taxは複雑でやり方がわからない!」 といった方は多いのではないでしょうか? また、郵送しようとしても、 「必要書類って何だっけ? 」「どこ宛に何を送付すればいいんだっけ? 一方、郵送の場合は確定申告書に誤りがあった場合に、修正に時間がかかるのが難点です。 用意する封筒は「角形2号」がおすすめ 実は確定申告の申告書は直接窓口に提出するだけではなく、封筒に入れて郵送で提出することも可能です。郵送で申告書を提出する場合の封筒には規定があるのか、封筒の作成方法と同封する書類について解説します。 確定申告書の郵送に封筒サイズの決まりはありません。ただ、提出書類を全部まとめるとa4用紙が10枚程度になりますので、ある程度大きな封筒が良いでしょう。 一般的には角型2号の封筒が確定申告の郵送に使われています 。角型2号であれば、a4サイズの書類をそのまま入れることができま … 税務署に郵送する場合. 確定申告を郵送で送付する際の封筒とは?書き方や注意点まで解説 1年間の総決算として税務署へ届け出をする確定申告ですが、 「近隣に税務署がない! 」「E-taxは複雑でやり方がわからない!」 といった方は多いのではないでしょうか? 確定申告を郵送で提出する場合の書き方や封筒サイズ、控えをもらう場合の注意点などを紹介しています。確定申告書郵送時の宛名の書き方 確定申告書類の税務署の提出先は、 自分が住んでいる自治体の税務署となります。 こんにちは。okometsubuです。 確定申告時期になってきましたのでまたそのお話をします。今回は確定申告の郵送についてのお話です。以下前回の記事。確定申告時の添付書類が大幅に削減されて申告がとても楽になりました。 確定申告書を提出する方法は3つ。 税務署に持ち込む; 郵送; e-Tax(イータックス) 今年はまだ試した事がなかった「 郵送 」にチャレンジしたのです。 これなら税務署に行かなくてよく、移動の手間が省けますね。 確定申告期間は、原則通り令和3年3月15日(月)まで!昨年(令和元年分)の確定申告期限は、延長されて令和2年4月16日までとなっておりましたが、今年(令和2年分…(2021年2月1日 … 確定申告の郵送は混み合う申告会場へ行く必要がなく、都合が合わない人にもメリットのある提出方法です。確定申告書に必要書類を添付して封筒で指定送付先へ郵送しますが、不備があった場合にはどうなるのでしょうか?郵送先や郵送の際の注意点についてご紹介します。 [確定申告]メニューの[確定申告書類の作成]画面を開きます。 2.「基本」の各項目に入力し、「提出方法」を「郵送」とします。 3.「収支」ステップの各項目に入力します。 確定申告時期になると税務署は混みあいます。長い時間待たされたり、書類不足で再度、足を運ぶことにも。でも、確定申告は郵送でも提出できるのです。意外に郵送で税務署に送ることができるということを知らない人も多いようです。 初めて青色申告を行ったときのことです。ようやく完成した確定申告をいざ郵送しようとしたところ「返信用封筒」を同封した方がいいって聞いたので慌てて調べてみました。どうやら申告して書類の控えを受け取りたい場合は同封すべきとのこと。 確定申告書を郵送で提出するとき … 税務署へ直接提出する方法、2. 郵送時に封筒のサイズに規定はありません。 原則的に確定申告の書類は折り曲げても問題ありませんので、封筒内に入りさえすればどんなサイズでも大丈夫です。 基本的に郵送で確定申告書類を提出した場合、窓口で発行される提出の控えは送付されません。 自分の住所を書いた封筒に切手を貼って、 確定申告書と一緒に郵送すれば、 処理が終わり次第、返送してもらえます。 確定申告控え返送の返信用封筒や切手代. 確定申告の用紙は税務署に取りに行かなければならないと思っている人も多いようですが、コロナの感染拡大で税務署に直接行きたくない人も多いのではないでしょうか。確定申告の用紙は国税庁のhpからダウンロードでき、コンビニなどでプリントアウトできます。 1. 確定申告の手間を省く手段のひとつに、確定申告書を封筒に入れて郵送する方法があります。出かける手間が省けて便利ですが、宛先はどこにすれば良いのでしょう?この記事では、郵送で確定申告する際の封筒の書き方や、よくある疑問に なお、申告書等とともに出力された「提出書類等のチェックシート」の右下に「住所・氏名等入力」画面で選択された提出先税務署・所在地が印刷されていますので、郵送等により申告書等を提出する場合には、封筒に貼るなどしてご利用ください。 10.「角形2号の封筒に入れましょう」で示されているとおりに、申告書類・添付書類・返信用封筒・切手を、角形2号の封筒に入れます。 11.「普通郵便で送りましょう」に、「基本」ステップで選択した税務署の住所が表示されますので、書類を入れた封筒をその住所に郵送します。 確定申告の郵送の封筒に何を記載する? 確定申告書B や 青色申告決算書 、 収支内訳書 などの申告書類は折り曲げて封筒に入れて郵送しても問題ありません。 自分の郵便番号、住所、氏名. 確定申告を郵送する際に分かりにくいのが「返信用封筒」。税務署からの控えが必要な場合に同封する必要があるのですが、封筒のサイズや料金、封筒の書き方など、戸惑う方も多いかと思います。今回はこの返信用封筒をどのように用意すれば良いのかをまとめていきます 確定申告 確定申告の「申告書」を郵送する際の5つのポイント 宛先の書き方・税務署の住所・封筒のサイズは? 確定申告のシーズン。気になるのはその書き方だけじゃありません。 1年に1度だけのことですし、確定申告の書き方や郵送の仕方なんて忘れてしまいますよね。 税務署へ郵送する方法、3. 確定申告書を郵送するのに、夫婦・家族分もまとめて送れるかどうか…って疑問になりますよね。 世帯によっては、家族全員が申告するっていうケースもあります。我が家は、私と主人二人共申告する必要があるんですよね。 確定申告の手間を省く手段のひとつに、確定申告書を封筒に入れて郵送する方法があります。出かける手間が省けて便利ですが、宛先はどこにすれば良いのでしょう?この記事では、郵送で確定申告する際の封筒の書き方や、よくある疑問についてくわしく解説します。 確定申告書類を郵送するとき、一般的にはA4サイズがピッタリ入る「角形2号」の封筒が使われます。必要書類を折って封入しても問題ありませんが、提出する書類の枚数が多くなることもままあるので、大きめのサイズが利用されています。 確定申告書郵送時の封筒の記入事項 表面. 確定申告で提出する申告書一式の送り先ですが、自分の現住所の管轄区域にある税務署宛に郵送する必要があります。 例えば、東京都渋谷区に住んでる人は、封筒の宛名に渋谷税務署の郵便番号・住所を記入します。 確定申告を行うにあたって、みなさんはどうやって税務署に書類を提出しますか?今回は、確定申告書を郵送で行う際の手順や注意点などをご紹介します。 確定申告は郵送で提出することができます。確定申告期は税務署も混み合いますし、書類の作成自体にも時間がかかるでしょう。このため、税務署に足を運ぶことなく提出が完了する郵送は非常に便利です。確定申告は、個人事業主やフリーランスにとって年に一度の一大イベントの一つ。 確定申告は自分で税務署まで持っていかなくても、郵送によっても申告が可能です。とても便利な制度ですが、しかしあらためて郵送しようとすると知らないことも多く、あれこれ悩んでしまうという方も少なくないのではないでしょうか。 確定申告は、郵送でも提出できるのをご存知ですか? しかし、いざ確定申告を郵送しようと思っても、意外と宛名や封筒のサイズなどの細かいポイントがわからないものです。「どんな書類が必要かわからない」「控えを受け取る方法は? 毎年3月になると郵便を利用して確定申告を郵送しています。必要な書類や返信用封筒の書き方、サイズ、切手の料金など、毎回調べ直すのが面倒なので、初心者でも分かりやすい様にまとめました。郵送で確定申告を送るメリット確定申告には電子申告、直接持ち込 これで、確定申告書が出来上がりました! 確定申告書のうち、5枚目、6枚目の「控」とあるものを除き、封筒に入れます。 確定申告書の郵送方法. 封筒に投稿先の税務署(宛名)を書き郵送する 確定申告書の郵送控えは必要?確定申告を郵送で行った場合の所得税はどう支払う?確定申告の郵送期間、締切日はいつまで?会計ソフトは『やよいの申告オンライン』が超オススメ! 確定申告の郵送は混み合う申告会場へ行く必要がなく、都合が合わない人にもメリットのある提出方法です。確定申告書に必要書類を添付して封筒で指定送付先へ郵送しますが、不備があった場合にはどうなるのでしょうか? 確定申告書の郵送方法は以下のいずれでも大丈夫です。 確定申告は自分で税務署まで持っていかなくても、郵送によっても申告が可能です。とても便利な制度ですが、しかしあらためて郵送しようとすると知らないことも多く、あれこれ悩んでしまうという方も少なくないのではないでしょうか。 確定申告を郵送する際に分かりにくいのが「返信用封筒」。税務署からの控えが必要な場合に同封する必要があるのですが、封筒のサイズや料金、封筒の書き方など、戸惑う方も多いかと思います。今回はこの返信用封筒をどのように用意すれば良いのかをまとめていきます 「e-Tax」でインターネットを使って確定申告土日や深夜帯を使って終わらせるには? 確定申告書の提出法3パターン, 用意する書類は窓口提出と同じため、郵送であれば税務署へ行く時間を削減できます。業務が忙しくてなかなか時間が取れない場合は、郵送を選択肢に入れてはいかがでしょうか。, 返送してもらうのに必要な金額の切手(封筒の大きさや重量により変わりますが、定形郵便物では84円か94円、定形外郵便物で角2サイズなら120円から580円です。仮に準備した金額が必要な切手より不足していた場合は返信用封筒を受け取るときに差額を支払います), 返信用封筒(大きさはどのようなものでも構いません。封筒に合わせて税務署が返送書類を折りたたんで入れてくれます). 封筒のサイズ. 今回も確定申告で必要な書類を送るにあたって、切手を買うことができました。 本当なら土日は郵便局がやってないので、週明けにするところなのですが。 ただ今回コンビニに5円切手がなかったため、封筒の表が凄いことになりました。 郵送する際に、特に忘れがちな点が主に3つあります。 確定申告は郵送で提出することができます。確定申告期は税務署も混み合いますし、書類の作成自体にも時間がかかるでしょう。このため、税務署に足を運ぶことなく提出が完了する郵送は非常に便利です。確定申告は、個人事業主やフリーランスにとって年に一度の一大イベントの一つ。 確定申告の手間を省く手段のひとつに、確定申告書を封筒に入れて郵送する方法があります。出かける手間が省けて便利ですが、宛先はどこにすれば良いのでしょう?この記事では、郵送で確定申告する際の封筒の書き方や、よくある疑問についてくわしく解説します。, 確定申告書を郵送する際は封筒に入れて送ることになります。ただ、封筒の宛先や宛名、表面を書く際には注意してほしいことがいくつかあります。, ここからは宛先の書き方や注意してほしいこと、封筒の表面裏面に書くべき内容について詳しく解説していきます。, 確定申告書を郵送する時の宛先は、自身の納税地を管轄している税務署にします。市役所と間違える方も多いので注意してください。, 宛名には、「税務署の名前+御中」と記載します。例えば新宿税務署に送る場合は「新宿税務署 御中」にするということです。, 自身で購入した封筒に書く際はこれだけを覚えておけば良いのですが、税務署から届いた封筒を使用する方には注意してほしいことがあります。, 税務署から届いた封筒には、宛名の部分に「○○税務署 行」と記載してあると思いますが、この「行」の部分は斜めの2重線で消し、隣に「御中」と書き直すのが正しいです。, 封筒の表面には、税務署の郵便番号・住所・税務署名を記載します。記載の仕方は、縦書きでも横書きでもどちらでも良いとされているので、書きやすい方を選びましょう。, その際、「確定申告書 在中」と赤字で記載しておくと、より丁寧で分かりやすいです。縦書きの場合は封筒の左端に、横書きの場合は「○○税務署 御中」のすぐ下に書くようにしましょう。, 税務署の収受印がある確定申告書の控えを貰いたい場合は、返信用封筒と確定申告書の控えを同封します。, その際、返信用封筒の表面には自身の住所・郵便番号、宛名の部分には「名前+行」と記載しておく必要があります。また、返信にかかる金額分の切手を貼る必要もあるので注意してください。, 封筒のサイズの規定は特にありません。確定申告書の控えが折って入るサイズの封筒であれば良いです。, 確定申告書の控えは、複写されたものでも、ボールペンで書いたものでもどちらでも良いので、控えがもらえるように同封しておきましょう。, 確定申告には、マイナンバーを確認できる書類が必須です。写真付きのマイナンバーカードを持っている方は、マイナンバーカードを両面コピーしたものを同封すれば良いです。, 昨年までは所得証明になる源泉徴収票も一緒に同封しなければならなかったのですが、平成31年4月より、源泉徴収票は同封しなくても良いことになりました。, ですが、確定申告書には源泉徴収票に書いてあることを記載する部分があるので、源泉徴収票は持っている必要があります。, 同封する必要がなくなったとはいえ、確定申告書を記載する際には、源泉徴収票が必要となってくるので、手元にない方は源泉徴収票を必ず用意しておきましょう。, 国民年金等の社会保険料は、申請を行うことで所得から全額控除を受けることが可能です。, ただ控除を受ける際には、国民年金等を支払っていることが分かる「社会保険料控除証明書」を同封する必要があります。, 「社会保険料控除証明書」は、各健康保険組合等から毎年11月頃に送られてきます。無くしてしまったという方も、年金事務所に連絡すれば再交付してもらえるので、確定申告期限までに再交付をしてもらうようにしましょう。, 生命保険に加入している方は申請を行えば、支払っている生命保険料に応じた控除を受けることができます。控除を受けられる額は最大4万円となっています。, 生命保険料の控除を受ける方は「生命保険料控除証明書」を同封するようにしましょう。「生命保険料控除証明書」は毎年10~11月頃に加入している保険会社から送られてくるようになっています。, 生命保険料控除証明書が届いていないという方や、無くしてしまったという方は保険会社に連絡をして再交付をしてもらいましょう。, 地震保険料を支払っている方は、支払った保険料に応じて一定額を所得から控除してもらうことができます。控除額は以下の通りです。, 自分だけでなく家族に掛かった医療費等も控除の対象になります。控除額は最大200万円となっています。, 医療費控除を受ける際は医療費の領収書を同封するか、医療費の領収書から作成した「医療費控除の明細書」を同封してください。, 医療費控除の明細書は、国税庁のHPからダウンロードすることが可能です。ただ、医療費控除の明細書を同封した際、明細書に書かれていることが正しいかを確認するために、医療費の領収書の提出を求められることがあります。, 予防接種や健康診断等、健康の保持増進・病気の予防のための取り組みをしている方で、対象の医薬品を12,000円以上購入された方は、セルフメディケーション税制を受けることができます。, 対象商品の中にはロキソニンSやガスター10などがあります。詳しくは厚生労働省のHPを参照してください。セルフメディケーション税制では、12,000円を超えた額が所得から控除されます。, セルフメディケーション税制を受ける方は、健康の保持増進に努めていることを証明できる書類(予防接種の領収書・健康診断結果等)のコピーと、対象商品を12,000円以上購入していることが分かる明細書の同封が必要です。, また、セルフメディケーション税制と医療費控除は一緒に受けることできないので注意してください。, ふるさと納税や、NPO・NGO団体への寄付をしている方は、申告すれば所得税の控除を受けることができます。控除を受けるには、寄付金を支払ったことが分かる証明書類の同封が必要です。, 証明書類は寄付先から送られてきます。仮に送られてこない場合は、寄附金控除のための書類を貰いたい旨を伝え、交付してもらえるようにしましょう。, 返却してもらいたい書類がある場合には、返却してほしい書類の名前と返却を希望する旨を書いた書面を同封しましょう。, また、確定申告書の控えが不要で返信用封筒を入れていない方は、返信用封筒の同封も忘れないようにしてください。, ここからは、封筒のサイズや郵送方法、確定申告に不備があった場合や期限に間に合わなかった場合など確定申告を郵送で行う方によくある質問への回答をしていきます。, 確定申告書を入れる封筒のサイズに規定はありません。申告書は折ってもよいとされているため、折って入るサイズであれば大丈夫です。, ただ、同封する書類が多い場合には、封筒が小さいと受け取る側も大変なので、大きいサイズにした方が良いでしょう。, A4サイズのため、確定申告書を折らずに入れることができ、同封する書類が多い場合でも、簡単に出し入れが可能となります。, 返信用封筒にも規定はありません。ただ、確定申告書を入れる封筒のサイズ同様に、返却してほしい書類が多い場合は「角形2号」が良いです。, 返却書類が数枚であれば一般的に「長形3号」で十分なようです。どちらも100円ショップで購入することができるため、好きなサイズを選びましょう。, 確定申告の郵送方法は何でもよいわけではありません。確定申告書は信書に該当します。そのため、信書便物として送る必要があります。, 信書便物と聞くと、何で送ればよいのが分からないという方もいると思いますが、「普通郵便」を選択すれば大丈夫です。以下が郵送可能な方法となります。, ネットで調べていると、確定申告書の控えと返信用封筒を同封するように書いてあることが多いですが、これは必須なわけではありません。, 確定申告書の控えは、収受日付印が押された確定申告書の控えを貰いたい方のみ同封が必要となります。この控えが必要となるのは主に自営業の方、フリーランスの方等です。, 自営業やフリーランスの方等は「収受日付印が押された確定申告書の控え」が所得証明書となります。そのため、この書類がなければローンを組む時などの所得証明ができないのです。, しかし、会社員の方等は源泉徴収票が所得証明となりますので、確定申告書の控えは必要ないことになります。, 返信用封筒も、確定申告書の控えや証明書類の中に返却してほしい書類がない場合には、必要ないので覚えておきましょう。, 確定申告を郵送で送る場合は、消印の日付が提出日となります。消印とは郵便局に郵便物を持参した時に押される印のことです。, そのため、仮に確定申告の〆切期限当日の3月15日でも、郵便局へ行き受付をしてもらえればギリギリ間に合うことになります。, ただポストに投函した場合は、回収時間が終わっていたりすると翌日に持ち越されてしまうことになります。, 〆切が迫っていたり、〆切当日である場合には郵便局の窓口へ直接行き、提出するようにしましょう。, 修正の際は、また新たに確定申告書を作成しなければなりません。更に、追加で書類が必要になる場合もあります。, 最初に提出したのが期限内であったとしても、修正が必要になると再度提出した時が確定申告の提出日になります。, 修正し再度提出した日が期限後で、かつ所得税額が増えた場合には、その額に応じた「延滞税」を支払うことになってしまいます。, 郵送で送る場合には、不備のないように念入りに確認するのはもちろんのこと、修正が発生しても期限までに修正を終えられるように、ある程度余裕を持たせて送ることをおすすめします。, ここまで確定申告の郵送をする際に必要になる書類や、郵送方法、封筒に書くべきことなどをお話してきました。, 確定申告の書類は、紙に直接書いて作成することもできますが、会計ソフトを使用した方が簡単で作成時間も短縮することができます。, 会計ソフトにも色々な種類がありますが、おすすめなのはe-Taxでの申告です。e-Taxとは国税庁が作った会計ソフトです。, e-Taxでは確定申告書はもちろん、白色申告用の収支内訳、青色申告書など確定申告に必要な書類を全て作成、提出することができます。, 税務署は土日祝日休みで開庁時間も限られていますが、e-Taxであれば24時間利用することが可能です。, また、青色申告の制度が改定され一定の条件を満たさなければ65万円の控除を受けられなくなってしまいましたが、e-Taxで申告をすれば今までと変わらず65万円の控除を受けることができます。, 利用する際は、パソコンとマイナンバーカード、ICカードリーダが必要になります。利用する方は事前に用意しておきましょう。, ここまで、確定申告を郵送する封筒の書き方から郵送する際の注意点についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。, この記事を読んでいただけたら、確定申告を郵送する際の封筒の書き方から郵送する際の注意点まで理解することができるので、確定申告を郵送で行おうと思っている方の参考になると思います。, 納税地は自身が生活をしている住所地のことです。ただ、現在は住民票がある場所とは違う所に住んでいるという方や、住んでいる所と仕事場が別という方もいると思います。そのような場合も基本的に, 封筒裏面に書くべきことは、通常の郵便物と変わりありません。自身の名前、住所、郵便番号を正確に記載するようにしましょう。, ここからは、確定申告を郵送する際に同封する代表的な書類について説明していきます。ただ紹介していくのはあくまでも1例です。, 確定申告の内容によって同封すべき書類は変わってきますので、参考程度にしてみてください。, 無くしてしまった方は、保険会社に連絡をすれば再交付をしてもらえるので早めに連絡を済ませるようにしましょう。, 上記に挙げた方法であれば、問題ありません。それ以外の「ゆうパック」や「ゆうメール」、「クリックポスト」等は宅配便に当たるため不可となります。, また青色申告者の方で2期連続、期限後申告をした際は青色申告ができなくなってしまいます。, ただ提出期限に遅れた場合でも、以下に当てはまる方は無申告加算税を免れることが可能です。, 時間外収受箱に投函すれば、翌日に税務署の方が回収するまでは期限内申告と認められます。, そのため、仮に3月15日の夜になってしまっても諦めずに、3月16日の朝6時までに時間外収受箱へ投函できるように作成しましょう。, 確定申告を郵送で行う際には様々な注意点がありますが、ポイントを押さえれば問題なく行うことができると思います。, 税務署に行く時間がなく郵送で済ませたいという方は、ぜひこの記事を参考に書類の準備をすすめてみてくださいね。, また、確定申告を郵送で行う際は、修正が出た時の事も考えてできる限り早めに提出することを心掛けてみてください。, ほけんROOMでは他にも保険に関する記事を多数掲載しておりますので、よろしければご覧ください。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。, 無申告加算税:納付税額が50万までの場合は納税額×15%、50万円以上は納税額×20%の税金が加算されるもの。. 確定申告書類の郵送は、書類を封筒に入れて、投函するだけ!…ではあるのですが、いくつか気をつけておきたい点があります。 宅配便やゆうパックでは送れない! 確定申告書は「信書」となり、「郵便物」もしくは「信書便物」として送らなければなりません。 まずは確定申告の概要をおさえておきましょう。基本的には、居住地を管轄する税務署へ提出することになります。所轄の税務署は、国税庁の該当ページから確認することができます。 2020年(令和2年)については、新型コロナの影響によって申告期限が延長されました。2020年の確定申告期間は、2月17日〜4月16日でした。外出が難しい方は、申告期限に間に合わなくても、柔軟に対応してくれるようです。