文章は医者のカルテか財務報告のように無味乾燥ですが、実はここが曲者なのです。文章の修行しようという人は、今風の小説らしい小説の文章を真似していてはだめで、この谷崎の文章をお手本にして修行に励むべきです。 3 不明確な表現の排除が王道 『文章読本』(ぶんしょうどくほん)は、谷崎潤一郎が読者向けに文章の書き方、読み方を分かりやすく記した文章講座の随筆集。川端康成や三島由紀夫をはじめ、他の作家も同じタイトルを踏襲した文章講座をそれぞれ出版している。本項ではおもに谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫の『文章読本』について述べる。, 『文章讀本』のタイトルで1934年(昭和9年)11月に中央公論社より単行本刊行された[1]。谷崎潤一郎自身が、「いろいろの階級の、なるべく多くの人々に読んで貰ふ目的で、通俗を旨として書いた」と前書きで記しているように一般読者向けに、, 説明上、多様に引用を行って、国語の成り立ちや現代文の形式や在り方について説明を行い、日本の古典としては『更級日記』や『源氏物語』の「須磨の巻」、当時の現代文として志賀直哉の『城の崎にて』、英文としてはセオドア・ドライサーの『アメリカの悲劇(英語版)』などが言及される。特に『城の崎にて』は、テーマの1つである実用と芸術の区別なきものの代表として賞賛し、特に優れた文章として何度も引用される。, 数万部を売り上げとされる谷崎の『文章讀本』には様々な反響があったが、総じて文壇では否定的な論調が多かった[2]。しかしながら、小林秀雄と川端康成は、谷崎の『文章讀本』を積極的に支持した[2]。また、単純な文章の書き方以外にも、現在ではあまり問題視されないルビ振りや句読点についての考察も行われており、2016年の新潮文庫版で解説を担当した筒井康隆は、現在においては谷崎が問題視しているほど重視されなくなっているもの(解決済みを含む)もたくさんあると評している。, 一日 - 刺青 - 麒麟 - 少年 - 幇間 - 飈風 - 秘密 - 悪魔 - 恐怖 - 熱風に吹かれて - 捨てられる迄 - 饒太郎 - 金色の死 - お艶殺し - 創造 - お才と巳之介 - 独探 - 神童 - 亡友 - 美男 - 人魚の嘆き - 魔術師 - 玄奘三蔵 - 詩人のわかれ - 異端者の悲しみ - ハッサン・カンの妖術 - 人面疽 - 二人の稚児 - 金と銀 - 白昼鬼語 - 小さな王国 - 美食倶楽部 - 母を恋ふる記 - 秦淮の夜 - 蘇州紀行 - 呪はれた戯曲 - 西湖の月 - 富美子の足 - 或る少年の怯れ - 途上 - 私 - 不幸な母の話 - 鶴涙 - AとBの話 - 青い花 - アヱ゛・マリア - 蘿洞先生 - 赤い屋根 - 馬の糞 - 友田と松永の話 - 日本に於けるクリツプン事件 - 盲目物語 - 蘆刈 - 月と狂言師 - 過酸化マンガンの夢 - 夢の浮橋, 彷徨(未完) - 羹(未完) - 鬼の面 - 女人神聖 - 鮫人(未完) - 肉塊 - 神と人との間 - 痴人の愛 - 青塚氏の話 - 卍 - 蓼喰ふ虫 - 乱菊物語(未完) - 武州公秘話(未完) - 聞書抄(第二盲目物語) - 猫と庄造と二人のをんな - 細雪 - 少将滋幹の母 - 鍵 - 鴨東綺譚(未完) - 残虐記(未完) - 瘋癲老人日記 - 台所太平記, 誕生 - 象 - 信西 - 恋を知る頃 - 春の海辺 - 法成寺物語 - 恐怖時代 - 鶯姫 - 十五夜物語 - 兄弟 - 愛すればこそ - 永遠の偶像 - お国と五平 - 本牧夜話 - 愛なき人々 - 白孤の湯 - 無明と愛染 - 白日夢 - 顔世, 学生の夢 - 厭世主義を評す - 門を評す - 朱雀日記 - 父となりて - 活動写真の現在と将来 - 芸術一家言 - 饒舌録 - 恋愛及び色情 - 佐藤春夫に与へて過去半生を語るの書 - 倚松庵随筆 - 青春物語 - 陰翳礼讃 - 東京をおもふ - 文章読本 - 摂陽随筆 - きのふけふ - 磯田多佳女のこと - 所謂痴呆の芸術について - 幼少時代 - ふるさと - 三つの場合 - 雪後庵夜話 - にくまれ口 - 七十九歳の春, ウィンダミア卿夫人の扇(オスカー・ワイルド) - グリーヴ家のバアバラの話(トーマス・ハーディ) - カストロの尼(スタンダール)(未完) - 谷崎潤一郎訳源氏物語, 大正活映 - 谷崎潤一郎賞 - 芦屋市谷崎潤一郎記念館 - 倚松庵 - 富田砕花旧居 - 谷崎精二 - 谷崎松子 - 葉山三千子 - 渡辺たをり, 1949年(昭和24年)2月から1950年(昭和25年)11月まで、「新文章講座」として雑誌『文藝往来』に連載され、11月10日にあかね書房より『新文章讀本』のタイトルで単行本刊行された[3][注釈 1]。, 少年時代から『源氏物語』『枕草子』を音読し親しんできた川端康成は、その「生命ある文章」へのノスタルジーから文章講座の筆をとった。「つねに新しい文章を知ることは、それ自身小説の秘密を知ることである。同時にまた、新しい文章を知ることは、古い文章を正しく理解することであるかも知れぬ」と前書きで記している[4]。, 文芸評論家でもあった川端は、多くの作家の文章を引用し、名文の秘密を論じた文章論を展開している。内容は、第1章から第10章までに分かれ、さらに一つの章がいくつかの項目に分けられている。, 古典作品以外に引用されている作家は、芥川龍之介、石川淳、宇野浩二、泉鏡花、永井荷風、室生犀星、横光利一、志賀直哉、佐藤春夫、菊池寛、久保田万太郎、田山花袋、フローベール、武者小路実篤などが挙げられる。川端の評論家・随筆家としての気質が発揮されている書である[2]。, なお、向井敏は、川端の文章読本は「別人の代作だそう」とあいまいな伝聞として一言触れているが[5]、伊藤整・瀬沼茂樹との合作だと判明している評論『小説の研究』などは文庫で再版していないのに比し、『新文章讀本』は川端本人の著作として2007年(平成19年)にタチバナ教養文庫で再版されている。川端の『新文章讀本』代作疑惑については丸谷才一も自身の著書『文章読本』中で「代作と言はれてゐる」と記している[6]。, 掌の小説 (日向 - 滑り岩 - 二十年 - 有難う - 夏の靴 - 母 - 処女の祈り - 心中 - 竜宮の乙姫 - 霊柩車 - 神います - 帽子事件 - 屋上の金魚 - 朝の爪 - 女 - 恐しい愛 - 歴史 - 処女作の祟り - 故郷 - 笑はぬ男 - 日本人アンナ - 顕微鏡怪談 - 雨傘 - 化粧 - 死面 - 骨拾ひ - 卵 - 不死 - 白馬 - めづらしい人 - 髪は長く、ほか), ちよ - 招魂祭一景 - 油 - 葬式の名人 - 南方の火 - 篝火 - 非常 - 孤児の感情 - 青い海黒い海 - 十六歳の日記 - 白い満月 - 伊豆の踊子 - 彼女の盛装 - 祖母 - 春景色 - 霰 - 死者の書 - 温泉宿 - 花のある写真 - 針と硝子と霧 - 浅草日記 - 水晶幻想 - 父母への手紙 - 抒情歌 - 慰霊歌 - 浅草の姉妹 - 二十歳 - 寝顔 - 禽獣 - 散りぬるを - 水上心中 - 田舎芝居 - 童謡 - イタリアの歌 - 花のワルツ - むすめごころ - 女学生 - 父母 - 夕映少女 - 高原 - 金塊 - 母の読める - 正月三ヶ日 - 母の初恋 - 女の夢 - ほくろの手紙 - 夜のさいころ - 燕の童女 - 夫唱婦和 - 子供一人 - ゆくひと - 年の暮 - 寒風 - 朝雲 - 父の名 - 再会 - 生命の樹 - 反橋 - 生きてゐる方に - しぐれ - 住吉 - 天授の子 - 地獄 - たまゆら - 富士の初雪 - 岩に菊 - 無言 - 水月 - 離合 - 弓浦市 - 匂ふ娘 - 片腕 - 竹の声桃の花 - 隅田川, 死体紹介人 -浅草の九官鳥 - 化粧と口笛 - 学校の花 - 浅草祭 - 旅への誘ひ - 故園 - 東海道 - 再婚者 - 眠れる美女, 海の火祭 - 浅草紅団 - 舞姫の暦 - 雪国 - 女性開眼 - 乙女の港 - 牧歌 - 花日記 - 美しい旅(未完) - 名人 - 少年 - 千羽鶴 - 山の音 - 虹いくたび - 舞姫 - 波千鳥 - 日も月も - 川のある下町の話 - みづうみ - 東京の人 - ある人の生のなかに - 女であること - 風のある道 - 美しさと哀しみと - 古都 - たんぽぽ(未完) - たまゆら, 南部氏の作風 - 新しき生活と新しき文芸 - 新感覚派の誕生 - 末期の眼 - 文学的自叙伝 - 英霊の遺文 - 哀愁 - 新文章読本 - 美しい日本の私―その序説 - 秋の野に - 美の存在と発見 - 夕日野, 狂つた一頁 - めし - 川端康成旧邸 - 茨木市立川端康成文学館 - 川端康成文学賞 - 文藝時代 - 新感覚派 – 伊藤初代 - 川端秀子 – 川端香男里 - 事故のてんまつ, 1959年(昭和34年)、雑誌『婦人公論』1月号の別冊付録として掲載され、同年6月25日に中央公論社より単行本刊行された[7][8]。, 三島の『文章読本』の特徴は、「素人文学隆盛」の風潮で誰でも作家になれる形式の安易な文章入門書が跋扈していることに反対し、本物の作家にしか書けない「観賞的文章」を解説することで、レクトゥール(普通読者。小説を娯楽で読む者)であった人を、作家としての必要条件であるリズール(精読者。小説の世界を実在のものとして生きて深く味わう者)へと導くことを主眼においている[9][10]。, 具体的な解説項目は第二章から第八章に分かれ、日本語の特質や、散文と韻文の違い、短編小説と長編小説の文体、評論や戯曲の文章、翻訳の文章の特色などが紹介され、それぞれを鑑賞する際の注意などが具体的に書かれ、最後に「質疑応答」が付されている。特に三島らしい点は、文章の「格調と気品」を重んじているところである[10]。, 約60名の日本人作家と約50名の外国人作家の文章について解説し、珍しいところでは山下清の文章にまでコメントは及ぶ。文中にて特に多く言及された作家としては、森鷗外(21ページ)、谷崎潤一郎(19ページ)、志賀直哉(11ページ)、プルースト(11ページ)、コクトー(7ページ)、ドストエフスキー(6ページ)、ゲーテ(6ページ)、ラディゲ(5ページ)などが挙げられる。(括弧内は現れるページの総数), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=文章読本&oldid=80751577, 言語は万能なものではないこと、その働きは不自由であり、時には有害なものであることを、忘れてはならない。, 収録作品:「新文章讀本」「文章學講話(大正14年7月)」「新文章論(大正12年11月)」「新文章論(昭和27年4月)」, 収録作品:「現代作家の文章を論ず」「新文章論」「文章学講話」「現代作家の文章」「書簡の書き方」「走馬燈的文章論」「文章について」「文章」「わが愛する文章」「新文章読本」「新文章論」「, ※ 同一内容で豪華限定版(装幀:杉山寧。総革装。天金。緑革貼函。段ボール夫婦外函。A5変型版。本文2色刷)が1,000部あり。, 収録作品:昭和34年1月から昭和36年12月まで(連載物は初回が)の評論149篇。「文章読本」「憂楽帳」「十八歳と三十四歳の肖像画」「ぼくはオブジェになりたい」「, 古今東西の評論・随筆を旧かなで表記・引用している。文庫でも多数重版し改版もされた。, 三島由紀夫と同じく、雑誌『婦人公論』の2003年4月7日号の別冊付録として初出発表された。谷崎潤一郎、三島由紀夫などの文章を引用する一方、. 作家や知識人がどれほど明晰な文章を書こうが、やがては一冊10円の文庫本でも売れずに朽ち果てて行くものがほとんど、作家や知識人と自称するならば古本で一冊せめて最低1万円はするような文章を書いてほしいものです。 文章を上達させようと思えば、優れた作家の文体研究をするのが手っ取り早い。作家の筆力は一概に測れるものでもないが、個人的におすすめなのは英国の作家・ジャーナリストのジョージ・オーウェルと、日本の時代小説家・藤沢周平だ。世界中に優れた文章を書く 「書き写しって文章上達に効果ない」なんて声を耳にすることがありますが、そういった方は、おそらくやり方が間違っています。正しいお手本を選んで、コツをしっかりとおさえた模写をすれば、驚くほど文章力がアップ 作家が自ら文章の書き方や読み方、上達法について記した文章指南本である『文章読本』。谷崎潤一郎を始め、川端康成や三島由紀夫といったさまざまな文豪がこの『文章読本』を発表しています。今回は、そんな作家の『文章読本』のなかから特におすすめの4冊をご紹 … どうも。元作家のクロネコ屋です。最近、文章を論理的に無駄なく書いている人が多いですよね。「結論 → 理由 → 結論」のフォーマットを使えば、確かに読みやすいスッキリとした記事が書けます。しかし、そのテンプレート一辺倒では、ぶっちゃけ退屈です 短いセンテンスには、時として色も匂いもない。粗略単調な文章となる危険を持つ。性急で、無味乾燥な、文章となれば、そこに詩魂も枯れ、空想の翼も折れるであろう。反面、長いセンテンスは、徒らに冗長に失してその頂点を見失う事が多い。, と説きます。長いセンテンスにも短いセンテンスにもそれぞれの短所があり、両者の特性を理解した上で使い分けをすることが重要だと川端は言います。本書は他の作家たちの『文章読本』と比べると短い作品ではありますが、内容は濃密かつわかりやすく、文章表現を身に着けようとしている読者に対し、とても親切です。川端は本書の結びに、, 文章の初心者に望む第一歩は、その故に、己の心緒に最もふさわしい……言いかえれば、一番己の好きな文章をみつけることである, とも述べています。好きな文章を見つけることが優れた文章を書くための第一歩である、という言葉はシンプルでありながら、頷く方も多いはずです。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4122068606/, 三島は本書のはじめに、小説の読者を「レクトゥール」(普通読者)と「リズール」(精読者)の2種類に分ける考え方を紹介しており、リズールは「その人のために小説世界が実在するその人」、文学がただの娯楽ではなく「本質的な目的」である人だと説きます。そして、これまでレクトゥールであったことに満足している人たちを、より深く本を味わうリズールに導くことが本書の目的だと綴ります。, この「文章読本」の目的も、ある一つの型の文体を最高のものとして、ドグマティックに文体の階級制度を作ろうというのではありません。, という言葉どおり、特定の文体の美しさを称揚するというよりも、小説や評論、戯曲、キャッチフレーズに至るまで、さまざまな文体の魅力と効用を広く紹介しようとしています。, たとえば、国内外の作家の文章をお手本として挙げながら、小説の文章の良し悪しについて綴る第3章では、森鴎外の文体を“簡潔で清浄な文章”のよい例のひとつだと述べます。, 三島は“閭りょは小女を呼んで、汲立の水を鉢に入れて来いと命じた。水が来た。”という森鴎外の短編小説『寒山拾得』の一節を紹介しつつ、, 私がなかんずく感心するのが、「水が来た」という一句であります。(中略)文学的素人には、こういう文章は決して書けない。このような現実を残酷なほど冷静に裁断して、よけいなものをぜんぶ剥ぎ取り、しかもいかにも効果的に見せないで、効果を強く出すという文章は、鴎外独特のものであります。, と解説しています。三島の解説はどれも明瞭でわかりやすく、「二流の作家であればこのように書いてしまう」という改悪例も提示しつつその文章の魅力を紹介しているので、広くさまざまな文体に触れ、格調高い魅力的な文章を知りたいという人にはおすすめの1冊です。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4122024668/, 小説家・文芸評論家である丸谷才一の『文章読本』は、1977年に発表された、比較的新しい1冊です。本書はすべて旧仮名遣いで書かれているものの非常にわかりやすく、古典から現代文学に至るまでさまざまな名文を引用しており、『文章読本』の決定版と呼べるような作品になっています。, 「思つたとほりに書け」という文章訓があつて、これがなかなか評判がいいらしい。話が簡単で威勢がいいから受けるのだらうが、わたしに言はせれば大変な心得ちがひである。(中略)頭に浮んだことをそのまますらすら写せばそれで読むに堪へる文章が出来あがるなんて、そんなうまい話があるものかといふことである。, と自論を述べ、基本的に文章は型に則って書くものであり、思ったことをそのまま書くだけで名文にするには、, ……つまり、文章の型を身に着けた上で、そのフォーマットに添うように物を感じることがひとつのコツだと、身も蓋もない言い方をします。思ったとおりのことを書き写した結果、無味乾燥な文章になってしまうことへの対処として、丸谷は“ちょつと気取つて書く”、つまり、思ったことをそのまま書く前にすこしだけ言葉を精査し、その場にふさわしい字句を当てはめて文章を書けと提唱します。, 本書はさまざまな作家の名文に親しむことができると同時に、随筆としてもユーモラスで味わい深く、飽きずに読むことのできる1冊です。谷崎潤一郎や川端康成といった文豪の『文章読本』がやや高尚に感じられた方には、本書がもっとも実用的で、手に取りやすい『文章読本』かもしれません。, 自分の好きな文章や目指したい文章を書く作家の『文章読本』をまず読んでみるのもいいですが、数冊の『文章読本』を読み比べてみると、源氏物語などの古典や志賀直哉の文章といった、多くの作家に言及されている“名文”の存在が見えてくるはずです。それぞれの作家による名文の鑑賞法や批評を取り入れ、自分なりの文章法を確立していくことが、文章の上達への第一歩かもしれません。, 文章が上手になりたいという方はもちろん、文豪が思う“名文”とはどんな文章なのかを知りたい方や古今東西のよい作品に触れたい方にも、今回ご紹介した4冊の『文章読本』は特におすすめです。, 女優・のんが30代の“おひとりさま女子”を演じることで話題となっている映画『私をくいとめて』。原作は、『勝手にふるえてろ』等の著作を持つ綿矢りさの同名の小説です。今回は、『私をくいとめて』の作品の魅力と読みどころをご紹介します。, 元東京都知事で作家の猪瀬直樹氏の、電子書籍選集『猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」』全16巻が完結しました。加えて16巻を一冊にまとめた『合本版 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」全16巻』もリリース。日本の近代とは何か。その読み解き方を担当編集者がアドバイスします。, いつ何が起こるかわからない現代。死の淵から蘇り、生きる人を襲うゾンビが現れる、未曾有の危機でも生き延びるための方法を、クイズをもとに学びましょう。果たして、あなたの生存率は何%になるでしょうか。. 日本語の可能性にチャレンジするような使い方をする作家さんだな、と思う小説家はいしいしんじさんです。江國香織さんは言葉の選び方が美しいな、と思いますし、角田光代さんの文章も凄味があって好きだなと思います。 可憐な美少女、妖艶な美少女、儚げな美少女……。世の中にはさまざまなタイプの“美少女”がいます。今回はそんな“美少女”にスポットを当て、昭和文芸を中心とする純文学作品に登場する選りすぐりの美少女ヒロイン10名を、その外見や性格とともにご紹介します!, 「DASPA(国家防衛安全保障会議)」のメンバーである警察キャリア官僚・吉良大介は国家の危機に直面して敢然と立ち向かう。新シリーズ『DASPA 吉良大介』を上梓した作家・榎本憲男氏と経済産業省の現役官僚で評論家の中野剛志氏が「ニッポンの未来」を語る最終回。「コロナ」によって日本経済は今後どのようになっていくのか? ハイパーインフレは起こるのか?, 長く続けば続くほど、苦しさが増す“片思い”。今回の「文学恋愛講座」では、叶わなかった恋心をうまく昇華させた人物が登場する純文学作品を例に挙げながら、そんな“片思い”の終わらせ方について考察します。, カミュの小説『ペスト』が世界的に売り上げを伸ばすなど、コロナ禍を受け、感染症の恐ろしさを描いた作品がいま再注目されています。今回は、“パンデミック”や“感染症”について考えるきっかけとなるような本を3作品ご紹介します。, 2018年11月16日に『熱帯』を発売し、第160回直木賞候補にもノミネートされた森見登美彦。デビューしてから、数々の作品を世に送り出してきました。人気作家の森見登美彦ですが、森見作品をこれまで読んだことがない初心者のために、年代順におすすめの7作を紹介します。, 映像化されている作品も多い湊かなえ。イヤミスと呼ばれる湊かなえのおすすめ作品5選をご紹介します。, 戦後の混沌とした空気をたたえた作品群の中で、父親や弟、仲間との人間関係や、街の片隅で生きるアウトローたちの姿を描き続けた、色川武大。アウトローとして生き抜いた色川武大の内面や、彼の作り出した文化を色濃く反映した数々の作品をご紹介します。, 今村夏子『むらさきのスカートの女』の受賞が決定した第161回(2019年度上半期)芥川賞。その受賞候補となった5作品を、あらすじとともに徹底レビューします!, フェミニズムやジェンダー、死生観といったテーマに正面から斬り込む現代韓国文学が、いま日本でも、若い読者を中心に大きな支持を集めています。一大ベストセラーとなった『82年生まれ、キム・ジヨン』を中心に、韓国文学の入門編としておすすめの作品を3作品ご紹介します。, 直木賞受賞作家であり、2018年には本屋大賞も受賞するなど、若い世代を中心に絶大な人気を誇る作家、辻村深月。作品に漂う独特な「孤独感」をテーマに、辻村深月作品の魅力をひも解いていきます。, 近年密かに到来している、「哲学ブーム」。読み物として面白いだけでなく、日々の生活を見つめ直すきっかけに最適な「哲学書」を紹介します。, 2019年10月にいよいよ迫った消費増税。いまこのタイミングだからこそ読みたい“税金”にまつわるSF・ディストピア小説の名作を3作品ご紹介します。, 宇佐見りん『推し、燃ゆ』の受賞が決定した第164回(2020年度下半期)芥川賞。その受賞候補となった5作品の優れている点や読みどころを徹底レビューします!, 映画『愛がなんだ』が若い世代を中心に大きな支持を集めています。原作は、恋愛小説の名手・角田光代の同名小説。今回は『愛がなんだ』を中心に、角田光代の作品の中から珠玉の恋愛小説を4作品ご紹介します。, 名作には名言が隠されていることがあります。今回紹介する「太宰治」作品にも名言がたくさん。「太宰治」の名言と、それにまつわる作品を紹介します。, 活字といったライトなものから、恋愛、ギャンブル、果てはアルコールまで……。それなしではいられないほど何かに夢中になる“中毒”は、時に私たちの人生を豊かにし、時に狂わせてしまいます。今回は、何かの“中毒”になる人物たちが登場する傑作小説を4篇ご紹介します。, Facebookページへいいね、Twitterをフォローすることで、P+D MAGAZINEの最新記事をSNSでお届けします。, △
2/17(日)のフェブラリーステークスで、JRA女性騎手で初のGI騎乗に挑む、藤田菜七子。日本の競馬史上の大きな転換期ともなるこのレースに、注目が集まっています。そして、それを予言したかのような小説が、『風の向こうへ駆け抜けろ』、『蒼のファンファーレ』の2部作。ここまで現実とリンクするとは著者も予想していなかったという、リアリティに満ちた作品の創作秘話を初めて明らかに!! 実際に自分で作ってみること 読みやすく優しい文章で、スラスラと読め、お話がストンと頭にはいってくるエッセイだった。向田邦子さんを、文章のお手本にしようと向田邦子さんのエッセイを2~2冊ほど読みました。 『海苔と卵と朝めし』で、おやっと思う文章があったんです。 前回は、『読みやすい文章を書く方法』をご覧いただきました。 前回の記事はこちら しかし、それだけで読みやすい文章が書けるかというと、そうではありません。そもそも、文章をどうやったら書けるようになるのかというところをお話ししていないからです。 今回はその根本的な部 … が第一であります。次に 作家希望者に助言したいこと. 作品全体を通して美文だと思う小説とその作家名を挙げてください。故人生人は問いません。 目にしろ耳にしろ、日本の古典には味わわれるような文章がたいへんに多い。いわゆる美文と称されるものはその代表的なもの… 文章の書き方や本づくりが学べる作家養成講座・スクールについて(1) 作家志望者や趣味で物書きをしている皆さん、文章の書き方はどんな風に勉強していますか。 小説は誰にでも書ける。文章が下手だからこそ迫力が出る場合もある。まるきり文章になっていないような作品であってさえ前衛的な文学になり得るし、終始そのような文章で書かれた傑作さえ存在する。 文章表現力を鍛えるには、名文家たちの文章を模写するのが一番です。 名文模写って文章上達に効果あるの?おすすめの書き写し法+手本5種【無料あり】 概要. 書籍・文庫 - 美しい日本語・上品な文章の作家様はどなたでしょう? 読書家のあなたがこれまで読まれてこられた本で この作家、著者は「美しい日本語を使われる方だな」 「上品だな」と感じておられる方はどな.. 質問No.7598498 物を書く仕事についている人以外でも、自分自身や商品を売り込みたいと思ったとき、魅力的な文章を書けることは大きな武器になる。実際にホームページやブログなどで情報発信している人も多いだろう。だが、「思うように内容が伝わらない」「たくさんの人に読んでもらえない」と … 好きな作家の本を模写する. しかもつねに警戒すべきは、長所に酔って、うかと短所を見逃すことであろう。 あの文豪の文章力を身につける。作家の「文章読本」4選 | P+D MAGAZINE TOPへ. [mixi]やっぱり本が好き べらぼうに文章が上手いと思う作家は? カテゴリーは問わず、幅広く文筆家の中で 「この作家は文章が上手い!」と思う人を教えてください。 小説家に限らす有名ライター、エッセイスト等でも良いです。 私にとって究極に文章が上手いと思う人物は 以前の記事でまとめたように、文章を書く時にもっとも大事なのは「集中力が維持できるかどうか」です。著者である作家のPatrick McLean氏は大のテクノロジー好きですが、執筆作業にパソコンは使わず、手書きで行うようにしたそうです。