プラモデルの基本テクニックを、初歩の初歩から順を追って解説するプラモデル製作入門。前回はエアブラシ塗装・準備編ということで、必要な機材にスポットを当てました。今回は、実際にエアブラシを … プラモデルの雑誌などに掲載されている作例や、展示会などで飾られている作品のほとんどはエアブラシ塗装で塗装された物になり、エアブラシ塗装をメインの塗装方法としているモデラーさんはかなりいらっしゃいます。 2.エアブラシ塗装に使う道具 エアブラシは空気を送り込むコンプレッサーが騒音の発生源となります。 特に夜間に模型製作を行われる方には重要な性能です。 エア圧 エアーの圧力はエアブラシの口径サイズ(プラモデル用は0.3mmが標準)や使用する塗料に影響します。 空気吐出量:毎分10.5リットル(0.05MPa) 作動音量:56db, エアブラシ作業には十分は最大圧力0.11MPaと、毎分20リットルの空気吐出量で安定したエアブラシ塗装が可能です。重量も1.2Kgのため、使用しない場合は収納しておく事も可能です。振動対策の防振マットも付属しています。, タミヤ スプレーワーク パワーコンプレッサー プラモデルのエアブラシを掃除する・ハンドピースの分解と組み立て . 上の塗る色が暗い色の場合にはそこまで視覚的な影響は出ませんが、下の写真のように明るい色だと下地の影響をかなり受けます。, 写真は左から下地が”黒色””灰色””白色”になります。上に塗ってあるのは同じ赤色になりますが、下地によってここまで色味が変わります。, エアブラシで塗装を行う場合には塗料を溶剤を使って薄める(希釈)必要があり、ほとんどの塗料は”塗料1に対してうすめ液を1~2(1:1~2)”程度が一般的な希釈率と言われています。, 実際には、慣れている人だとその都度ちゃんと1:1になるように計っているわけではなく、希釈しているカップ内の塗料の粘り具合など、その人なりの感覚で判断をしている方がほとんどですので、すぐに覚えるのは難しいかとは思いますが、やっているうちに分かってくるかと思いますので希釈の際には塗料の状態などを少し注視してみて下さい。, なお、塗装環境や塗装の方法により最適な希釈率は変わってきますので、その都度試し吹きをして塗料の希釈状態を確認して微調整をした方が良いかと思います。, エアブラシで塗装を行う際には同じ場所を一気に塗るのではなく、薄く薄く何度も重ね塗りをしていくのが基本です。 ホコリやゴミはピンセットなどで取っても跡が残ってしまいますので、乾燥後にヤスリで削って再度表面処理をしてあげて下さい。, 小さい範囲であればその部分だけでも大丈夫ですが、範囲がでかい場合にはその面全体を処理してしまった方が早い場合もあります。, エアブラシ塗装を行う際に最も重要な道具がエアブラシ(ハンドピース)になります。操作のアクションの違いで以下のような3タイプに別れ、その中でも吹出口(口径)の違いで製品が別れてきます。, シングルアクションタイプ 1/24、1/35、1/48 エアブラシ用塗装面ひび割れステンシル (1/24・1/35・1/48) (プラモデル) LIANG Model(リアンモデル) LIANG-0008 ミリタリープラモを通販で販売しています。 エアブラシを使ったことがない人が、1から戦車模型を組み立ててみたいといったニーズにはピッタリです。 全77pの本ですが前半26pまでは組立で、実際にエアブラシを使って塗装しているページは15pほど … 迷彩塗装で大事なのは、①塗料の濃度、②エアブラシの距離、③ニードルの絞り具合、④コンプレッサーの空気圧、の4つです。 この4つをうまく調節して迷彩塗装していきましょう。 迷彩塗装に必要なもの. 今回はガンプラをエアブラシで塗装したいと思います。しかも手軽に簡単に! それを可能にするのが「ガンダムマーカーエアブラシシステム」です。 まずは、プラモデルの種類と塗装について解説します。プラモデルは塗装が必要なものだけでなく、必要ないものもあり、それぞれ種類豊富に販売されています。自分が組み立てるプラモデルが、どのような種類なのかを把握しておくことが大切です。 RCハマーさんのMyページ. 市販されている塗料はそのままではエアブラシでは使用できませんので、エアブラシでも使用できるように専用の溶剤を用いて薄めてあげる必要があります。, 塗料を薄めたあとはエアブラシのカップに塗料を入れます。これで塗装を行う準備が完了です。, まず1番の「いきなり塗料を吹き付けずに捨て吹きを行う」について、エアブラシで吹き付ける場合にはいきなりパーツを塗装するのではなく、関係のない場所に吹いてから塗装を行って下さい。 kv-Ⅰb製作 エアブラシ塗装編,未だ製作に至っていないプラモデルの山を片付けるべく立ち上げたブログです。基本は素組。とにかく完成させることを念頭に進めていきます。掲載している記事はツッコミどころ満載かと思われますが、温かい目で見守ってください。 最大圧力:約0.11MPa(約1.1kgf/cm2) 作動音量:50db, リニア駆動方式を採用した模型用コンプレッサーのスタンダード機です。従来のクランクシャフトやモーターを使用しない、電磁石を利用したリニア駆動のピストンの採用により静音性と安定性に優れ、長時間の連続運転も可能です。, Mr.リニアコンプレッサーL7 エアブラシや塗装ブースなどを設置して塗装の準備ができたら、早速塗装作業に入っていきます。, まずは塗装の下地となるサーフェイサーを吹き付けます。 メインレバーでエアーの吹き出し量と塗料の吹き出し量の両方をコントロールするタイプです。  憧れのエアブラシ塗装が手軽にできる画期的なアイテム. 目次. プラモデルの塗装やネイルアート、車の塗装など幅広く使えるエアブラシをお探しではありませんか。エアブラシは用途別に様々な種類が用意されているため、どんな目的で使うかを決めてから選べば目的にぴったりのものを見つけられます。 エアブラシでの塗装. All Rights Reserved. 私達スタッフにも経験がありますが、プラモデルの製作スピードよりも購入スピードが上回れば日々お部屋や押入れ内にも積みプラが増えてしまいます。, ほどよい積プラは快適な製作環境でもありますが、日々増えていくプラモデルの管理や保管場所と同時にデカールの傷みや、外箱のつぶれなど時間の経過と共に起こるトラブルなど、悩ましい問題も増えていきます。, プラモ部屋を少し整理しよう。已む無い事情で片付けなくてはならなくなった時、是非カートイにお気軽にご相談下さい。, プラモデルを良く知るベテランの査定士が一つひとつに、しっかりとお値段を付けさせて頂きます。必ずしも高額査定になるものばかりではないのですが、貴重なキットをお探しの同じ趣味をお持ちの方々に、有効に活用して頂ける様に橋渡しをさせて頂いています。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, © Copyright 2018ヴィークルズマニアックス All rights reserved, 連続動作はコンプレッサーが空気を圧縮するために可動している時間をさすため、一定圧力まで上がると動作を停止する機種については、定められた動作時間を越えても動作に支障が無いものもあります。(それでもある程度動作させたら休ませる必要はあります), 逆に、ずっと圧縮動作を続けているコンプレッサーに関しては、連続作動時間を超えると故障の原因になる場合もありますので、時間を意識して使用して頂いたほうがよろしいかと思います。ちなみに、Mr.リニアコンプレッサーは長時間の連続可動をメーカーがセールスポイントにしていることもあり、愛用しているユーザーも多いコンプレッサーです。, 写真のようにそれぞれにヤスリで傷をつけて、サーフェイサー(Mr.サーフェイサー1000)を吹いてみました。, #600で傷をつけた物です。#400程ではないですが、光の加減で傷の有無がわかる感じです。, 切削力を考えると削る際には#400ぐらいが使いやすい所ですが、そのままでは表面に跡が残ってしまう可能性があるため、#400などで作業して最終的に#1000台で表面を処理してあげたほうが塗装には向いています。, 逆に言えば、下地を変えることで違う色味を再現することが可能という事でもあるので、塗装の際には下地の色についても意識してみて下さい。, 希釈の割合を変えながら3パターン塗装してみました。左から右にかけて濃度が薄くなっていっています。, サーフェイサーを吹くことによってサーフェイサーの層を作るわけですが、傷のチェックなどで何度も何度も吹いていれば層は厚くなっていき、これによって角の部分が丸くなったり、溝が浅くなったりすることもありますので、なるべくはサーフェイサーの使用回数は抑えたほうがいいのは事実です。, また、ラッカー系塗料のように溶剤の強い塗料であれば塗料自体がパーツの表面を溶かして食いつきますので、サーフェイサーを使用しなくてもある程度の食いつきを得ることも出来ます。, 最終的には塗装を行う本人の判断によってきますので、どちらがいいのか実際に試してから判断していただいてもいいかと思います。, エアブラシで塗装をやっていると必ず出るものが塗料や溶剤の廃液になります。この廃液は油などと同じようにキッチンや流しで捨てるのはあまり好ましくありませんので、以下のような処理剤などを使用して廃棄するのをおすすめします。, 塗り分けを行う場合先にどの色を塗って、次にどの色を塗るのか前もってシミュレートしておくと作業が楽になります。, ・Mr.COLOR ガンダムカラー MSグレー連邦系(ウイノーブラックを混ぜて使用), コンプレッサーで空気を圧縮して、エアブラシ(ハンドピース)でその圧縮された空気と塗料を一緒に吹き出し塗装を行っていく塗装方法, 筆塗りや缶スプレーでは再現できないグラデーション塗装など、エアブラシだから再現できる様々な塗装を行うことができま, 塗料を含んだ粉塵には体に有害な溶剤なども含まれていますので、塗装ブースの使用や、マスクの着用をおすすめ, 塗装後の細かな部分の筆塗りや、ウェザリングやウォッシングと言った汚し塗装によく用いられている塗料です, メインレバーはエアーの吹き出しをコントロールして、塗料の吹き出し量は後ろのネジで行います, メインレバーでエアーの吹き出し量と塗料の吹き出し量の両方をコントロールするタイプです, 塗料を入れる場所になります。製品によって容量やカップの形状(固定式や取り外し式)が異なりますが、機能的には全て同じです。, いきなりパーツを塗るのではなく、その前段階としてサーフェイサーを吹いて下地を作ります, ほとんどの塗料は”塗料1に対してうすめ液を1~2(1:1~2)”程度が一般的な希釈率, 塗装ブースなどを使用して排気を行っていても想像以上に周囲に塗料の粉や溶剤の匂いが拡がりますので、家族や同居人への配慮を心掛ける, 吹き付けるというよりも、塗料をふわっとのせていくようなイメージで少しづつ重ねていく, 組んだ状態でサーフェイサーを吹けば、見えている部分と見えない部分が明確にわかります, 塗料はそのままではエアブラシでは使用できませんので、エアブラシでも使用できるように専用の溶剤を用いて薄めてあげる必要があり, イメージとしては色鉛筆で塗り絵をするように、細い線で何度も何度も行き来しながら最終的に全体を塗り終える, クリーニングせずに放置をすると、エアブラシ内に残った塗料が固まってしまい、動作に支障を起こす可能性があり, ほどよい積プラは快適な製作環境でもありますが、日々増えていくプラモデルの管理や保管場所と, 同時にデカールの傷みや、外箱のつぶれなど時間の経過と共に起こるトラブルなど、悩ましい問題も増えていきます。, プラモデルを良く知るベテランの査定士が一つひとつに、しっかりとお値段を付けさせて頂きます。. エアブラシに適切なエア圧は?4. 塗料を入れる場所になります。製品によって容量やカップの形状(固定式や取り外し式)が異なりますが、機能的には全て同じです。, メインレバー 電撃ホビーウェブ > ツール > 模型やプラモデルの塗装に! usb充電式「エアブラシδ(デルタ) rw-084」がraywoodから登場!新設計コンプレッサーを採用 4-1で紹介したように3種類のエアブラシが販売されていますが、ダブルアクションタイプがもっともポピュラーなエアブラシのタイプになります。, 塗料カップ 電撃ホビーウェブ > ツール > 模型やプラモデルの塗装に! usb充電式「エアブラシδ(デルタ) rw-084」がraywoodから登場!新設計コンプレッサーを採用 長岡 頼(クラフル) 2021年1月30日 09:10. サーフェイサーはエアブラシで吹き付ける瓶に入った物と、そのまま使える缶スプレータイプがありますが、個人的には仮組み時の傷チェックなどにも使う事のであれば、手軽に使える缶スプレータイプの方がおすすめです。, 他の缶スプレーと同様に対象から20~30cm程度離して吹き付けます。感じとしては吹き付けるというよりも、塗料をふわっとのせていくようなイメージで少しづつ重ねていくとキレイに塗ることが出来ます。, サーフェイサーを吹く前に持ち手などにパーツを固定しておくと塗装がかなり楽になります。 サーフェイサーを吹き付ける際には組んだ状態で吹き付けてしまっても大丈夫ですが、股の部分や腕と体の間など、サーフェイサーが上手く塗布できない部分については写真のようにばらして塗装した方が楽です。, サーフェイサーの乾燥後にパーツを全てばらして、塗装する色ごとに分別しておきます。 私は今回初めて戦車を造ったんですがと言っても アニメの戦車なのでAFVの方には認めて貰えないかも(笑) 塗装例凄く参考に成りました、ありがとうございます。 これからも宜しくお願いします。 10月06日 11:30 | このコメントを違反報告する 空気吐出量:毎分7リットル(0.05MPa) 初めまして。プラモデルがちょっと趣味で,細々とやっていたのですが,筆塗りでの塗装に限界を感じ,エアブラシを購入しようと考えています。そこで,コンプレッサーの選択についてのアドバイスをお願いします。自分の用途は,1/35や1/72 Copyright K.K.DeAGOSTINI JAPAN. 一番下は塗料を撹拌する撹拌棒になります。, いざ塗装を行うにしてもいきなり塗装を行えるわけではなく、キレイに塗装を行うには事前に下準備を行っておく必要があります。, 塗装を行う際には各パーツの表面の処理をしっかりと行っておく必要があります。エアブラシ塗装の場合は特に缶スプレー塗装などとは異なり、塗料の塗膜は薄くなりますので表面に傷やデコボコがあるとかなり目立ちます。, そのため、最初の組立て段階から各パーツの表面処理をある程度行いながら組み立てを進めていき、仮組みが出来た時点でサーフェイサーを吹いて傷のチェックを行うことをおすすめします。, 2-1でも触れたサーフェイサーですが、このサーフェイサーは主には塗装前に塗布することで塗料の食いつきを良くする役目などがありますが、もう一つ、傷のチェックや浅い傷を埋める効果もあります。, 一般的なサーフェイサーの色はグレー(灰色)となり。不透明なつやの無いグレーを吹くことで表面の陰影がはっきりするため傷などが見えやすくなってきます。, 写真はプラ板に#400のヤスリとデザインナイフで傷をつけて半分だけサーフェイサー(Mr.サーフェイサー1000)を吹いてみものです。 マウスは巨大な戦車だけに大迫力なのですが、同時に塗料とかの消費もまた大迫力です。 前回の段階で下地塗装が済んでいるので、ここからはいよいよ本塗装となります。 エアブラシを使った戦車模型の塗装でやることは. 作動音量:55db, L5と同様にリニア駆動方式を採用したコンプレッサーになります。L5よりも最大圧力と空気吐出し量が高いため、広い範囲の塗装や口径のでかいエアブラシでも十分な塗装能力を発揮します。, ちなみに写真のコンプレッサーは以下の性能となります。 新型コロナウイルスに振り回された2020年。その一方でステイホームによる巣ごもり消費が拡大し、プラモデルを手に取る方も増えました。 初心者や出戻りモデラーの方にとってエアブラシとはどのような存在でしょうか?何か難しそう…と感じる方が多いでしょう。 ここからは、エアブラシを使って仕上げ塗装を行います。スプレー缶での塗装は手軽ですが、本来は大きく平滑な面の塗装用なので、今回のような迷彩塗装では粗さが目立ってしまいます。そのため、よりリアルな仕上がりを求めるのであれば、エアブラシによる塗装が理想的なのです。 エアブラシ塗装は、パーツの多いプラモデルになると連続で3~4時間塗装作業を行なう場合もある。 そこで連続使用時間が30分や1時間の制限があると作業がはかどらずにツラい。   ブラボーとは, ここからは、エアブラシを使って仕上げ塗装を行います。スプレー缶での塗装は手軽ですが、本来は大きく平滑な面の塗装用なので、今回のような迷彩塗装では粗さが目立ってしまいます。そのため、よりリアルな仕上がりを求めるのであれば、エアブラシによる塗装が理想的なのです。なお、エアブラシを所有している場合は、迷彩塗装を施す段階から使用しましょう。写真は、GSIクレオスから発売されている「 Mr.リニアコンプレッサー L5 」です。優れた静粛性と、リニア方式ならではの脈動の小ささが特徴です。ハンドピースはトリガータイプを長年使っています。, エアブラシは、吹き出す空気の圧力や塗料の噴射量を任意に調整することができます。そのため、1mm未満の細い線から広い面まで、あらゆる塗装を行うことができるのです。今回は、先にスプレー缶で塗った迷彩部分を仕上げる目的で使用するので、吹き付けた塗料が直径5mm程度の円になるよう調整し、筆で絵を描くようにハンドピースを動かします。塗料には、タミヤの「アクリル塗料ミニ」を使用し、専用うすめ液で30%ほど希釈しています。, エアブラシで塗装した部分は、スプレー缶よりも“塗装被膜(塗料が乾いて形成される膜。実質的な塗装の厚さ)”が薄いので、表面を傷付けないように仮組みし、各部の合いをチェックします。どうでしょう、先程のスプレー缶のみで塗装した状態とはまったく印象が異なっています。これがエアブラシの威力というわけです。, 玩具、模型、ゲーム、アニメ、出版の各業界を四半世紀以上渡り歩くフリーランス 「エアブラシ」は、塗料を霧状に噴射することで塗装を行うアイテム。プラモデルの塗装やネイルアート、イラスト作成などで、高度な表現が可能です。そこで今回は、エアブラシのおすすめ製品をご紹介。選ぶときにチェックしておきたいポイントも解説します。 プラモデルなどの模型の塗装に主に使われる塗料は「ラッカー」「アクリル」「エナメル」の3種類になります。 それぞれの塗料には一長一短がありますので、塗料の特徴を把握することで、塗装作業を効率よく進めることが可能です。 押すことでエアーの吹き出し量を調整、レバーを引くことで塗料の吹き出し量を調整できます。, エアブラシの後部にあるネジをニードルストッパーと言い、この部分を回す事で塗料の最大吹き出し量を調整できます。 テーマ ・エアブラシのコツ ・エアブラシで塗料がくしゃみのように飛び散る 目次 1. 以前製作したエイブラムス戦車をリペイントします。 この模型はおよそ二年前に製作したものです。 缶スプレーでプライマーブラックを塗装後、基本色をデザートイエローで筆塗りしました。 車体後部の排気部分にはタミヤのウェザリングマスターで汚し塗装をしています。 模型で使う塗料の種類と特徴 -塗装1- にて詳しく解説しておりますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。, 塗料の希釈や調色を行う際に使用する塗料皿です。金属製の物や樹脂製の物など様々な物がありますので、使いやすい物を探してみるのもいいかもしれません。, ティッシュペーパーは塗料の拭き取りや、クリーニングの際にあると便利です。キッチンペーパーなどでも問題はありませんが、少し割高ですが写真のキムワイプであればティッシュのような毛羽立ちや繊維は落ちないのでおすすめです。, 溶剤を扱いますので汚れ防止も兼ねた手袋。 操作方式の違いや吹出口の大きさの違いなどで複数種類が存在しますがそれについては4-1で詳しく解説しています。, エアブラシから吹き出す圧縮した空気を生成する道具です。 車体色はタミヤアクリルのオリーブドラブ(XF-62)、オリーブグリーン(XF-58)の順にエアブラシで塗装します。The body color is painted with an airbrush in the order of Tamiya acrylic olive drab (XF-62) and olive green (XF-58). メインレバーはエアーの吹き出しをコントロールして、塗料の吹き出し量は後ろのネジで行います。 まず目に付くのが形状の違いです。 上がボタン式で、下がトリガータイプです。 ざっくりいうと、ボタン式は細かい作業に向いていて、トリガータイプは指が疲れにくいです。 ボタン式はダブルアクションタイプでは「押して・レバーを後ろに倒す」という2つの動作が必要になるので トリガータイプと比較すると指が疲れやすいところがあります。 重量が軽く、取りまわしがしやすいので戦車モデルの迷彩塗装など、繊細さが要求される塗装に向いています。 一方トリガータイプは重量が重く大きいので繊 … 先端の部分は簡単に曲がってしまうので力の入れすぎには注意して下さい。, 先端のニードルカバーとノズルカバーを外します。 開催期間:1月30日9時~2月1日23時59分 Amazonは、様々な商品を特別価格で販売する63時間のビッグセール「タイムセール祭り」を2月1日23時59分まで開催している。 プラモデル・ … kv-Ⅰb製作 エアブラシ塗装編,未だ製作に至っていないプラモデルの山を片付けるべく立ち上げたブログです。基本は素組。とにかく完成させることを念頭に進めていきます。掲載している記事はツッコミどころ満載かと思われますが、温かい目で見守ってください。 この際、ニードルを曲げてしまうと正常に動作しなくなりますので、取扱いには細心の注意を払って下さい。, ティッシュなどにクリーニングの溶剤を付けて、先程抜いたニードルをクリーニングします。 履帯の塗装; 車体の基本塗装 リョービ(RYOBI) ドライバードリルキット 鉄工5mm 木工10mm FDD-1010KT 646003A. 写真は持ち運びにも便利な小型のものですが、出力のでかい据え置き型のものなど様々な種類があります。, タミヤ スプレーワークHG コンプレッサーレボII hg量産型ザクⅡ、いよいよ後半戦の塗装です。 サーフェイサーを吹いてからキズなどをチェックし、基本塗装をしました。 サーフェイサーは明るめのメカサフライト、塗装では調色が苦手なので瓶入り塗料をそのままエアブラシで吹きました。 【プラモデル初心者向け】ガンプラをキャンディ塗装&パール塗装する時のコツ 2014.08.01 phantom ガンプラのRG シャア専用ズゴックを作ってる最中です 今回はエアブラシでコテコテに塗装することにしました 塗装コンセプトは 「シャンパンに浮かぶワインゼリー」 でいきます! 乾燥後の塗膜の強さ、艶や発色の良さなどでもっとも人気のある塗料です。シンナー臭がかなり強いのでマスクの着用や換気は必須です。, 水性アクリル塗料 空気吐出量:毎分20リットル 塗料は揮発する2. エアブラシ塗装での適正圧力は、塗料の濃度、ハンドピースの口径などによって変わってきますので、一概にコレが適正圧力だ! とは言いにくいですが、ほとんどの初心者の方が使われる0.3mm口径のハンドピースの場合は0.1MPa〜0.05MPaの間で調整すれば、ほぼ問題無く吹くことができます。 メインレバーを押してエアーを出して、引いて塗料を吹き付けるという押して引くの2段階で塗料が吹き出します。 空気吐出量:毎分9/12リットル(50/60Hz、0.2MPa) 作動音量:50db, エアブラシで塗装したさいに発生する塗料の粒子を含んだ粉塵や、余分な塗料の吹き付けを受けるためのブースになります。 迷彩塗装で大事なのは、①塗料の濃度、②エアブラシの距離、③ニードルの絞り具合、④コンプレッサーの空気圧、の4つです。 この4つをうまく調節して迷彩塗装していきましょう。 迷彩塗装に必要なもの. 塗装後の細かな部分の筆塗りや、ウェザリングやウォッシングと言った汚し塗装によく用いられている塗料です。塗料の伸びがよいので筆塗りにもおすすめ。, 塗料にはそれぞれ一長一短があります。目的や用途に応じて塗料を使い分けることで塗装作業を効率よく行うことができます。, 塗料については [プラモデル講座]もう迷わない! 各社からファンを搭載した専用の物が販売されていますが、写真のようなダンボールの中に新聞紙を丸めた物を詰めた簡易的な物でも代用はできます。, 塗料を含んだ粉塵には体に有害な溶剤なども含まれていますので、塗装ブースの使用や、マスクの着用をおすすめします。, 前面パネルの4ヶ所にフィルターを設置、もっともエアブラシを受けやすい中心部はファンに到達するまでにフィルターを3回通過する構造になっているため、フィルターが目詰まりを起こしても吸引力が低下しにくくなっています。, 写真はファンが2基搭載されたモデルになり、ファンが1基のシングルファンもモデルも販売されています。ツインファンのモデルであれば大容量の吸引力で缶スプレーにも対応可能です。, コンパクトサイズで作業台に設置してもスペースを大きく専有せず、2段構えのフィルターで塗料の粉をキャッチ。フィルターも交換可能な設計のため、フィルターがヨゴレたら交換対応が可能です。, また、同社の「Mr.スーパーブース」からの変更点として、排気ホースの出口が上に変更になったため、左右どちらへも排気ホースを向けることが可能になっています。, 塗装を行う上での主役とも言える塗料と溶剤です。塗料や溶剤は複数の種類がありますが、エアブラシであればほとんどの物が使用可能です。, ラッカー塗料 1/24、1/35、1/48 エアブラシ用塗装面ひび割れステンシル (1/24・1/35・1/48) (プラモデル) LIANG Model(リアンモデル) LIANG-0008 ミリタリープラモを通販で販売しています。 プラモデル 車の塗装をエアブラシできれいに仕上げる方法と値段紹介! 投稿日:2019年1月18日 更新日: 2019年10月7日 Contents 初めまして。プラモデルがちょっと趣味で,細々とやっていたのですが,筆塗りでの塗装に限界を感じ,エアブラシを購入しようと考えています。そこで,コンプレッサーの選択についてのアドバイスをお願いします。自分の用途は,1/35や1/72 お気に入り登録0 プラモデルの塗装とは?1.1. 1 afvモデルの塗装手順と汚しテクニックをマスターする!; 2 ①まずはキットの組立マニュアルどおりに組み立てる; 3 ②下地塗装(サーフェイサー)をエアブラシで塗装; 4 ③-1本塗装色をエアブラシで塗装; 5 ③-2迷彩塗装をやってみた!. 塗料の吹き出しやエアーの吹き出しをコントロールするレバーになります。, エアブラシを持った状態です。(実際には下にエアホースがつながっています) 同じ場所にずっと吹き付けていると塗料が溜まってきて塗料垂れの原因になりますので、薄く何度も塗り重ねるようにして下さい。, エアブラシであればすぐに乾燥しますので、違う部分を塗装している間に最初に塗装した部分は乾燥しています。あとは同じことを繰り返して塗装を重ねていきます。, エアブラシで塗装を行う場合、塗装ブースなどを使用して排気を行っていても想像以上に周囲に塗料の粉や溶剤の匂いが拡がりますので、家族や同居人への配慮を心掛けるようにしてあげて下さい。, また、塗装する自分自身もマスクなどをして塗料の粉や粉塵を吸わないように注意しておいたほうがよろしいかと思います。実際、塗料の粉がどの程度体に悪いのか分からない部分ではありますが、決して体に良いものではありませんので、マスクの着用は忘れずに。, 3M 8000J 防じんマスク ヨドバシ・ドット・コム商品ページ 理由はエアブラシの先端に塗料が溜まってくる場合があり、吹付け時にこれらの塗料が飛ぶ可能性があるためです。, 分かりやすくするため、少し薄めた塗料を先端に溜めてから吹き付けてみました。このようにダマになって塗料が飛び出てしまう可能性があるため、定期的に捨て吹きをやるように心がけてみて下さい。, 2番めは5-3で記述している通りで、基本は薄く何度も塗り重ねていくようにします。イメージとしては色鉛筆で塗り絵をするように、細い線で何度も何度も行き来しながら最終的に全体を塗り終えるような感じです。, 塗装の途中で塗る色を変更する場合にはカップに入っている塗料を捨て、エアブラシのクリーニングを行った上で新しい塗料に入れ替える必要があります。, まずエアブラシのカップ内に残っている塗料を捨てます。調色や他の色と混ぜていないようであれば、そのまま元の塗料瓶に戻してしまっても大丈夫です。, エアブラシの先端の部分を指で抑えた状態で、メインレバーを押してエアーを出すと空気が逆流した状態になります。この状態をうがいといい、クリーニングやカップ内の塗料の撹拌などの際に多用される行為です。, うがいをある程度行ったらカップ内の汚れた溶剤を廃棄して、再び洗浄用の溶剤を入れて、入れた溶剤がある程度透明になるまでこの行為を繰り返します。クリーニングが完了したら次の塗料を入れて塗装を行って下さい。, 塗装を行っていく中で必ず通る道が、これから説明するマスキングテープを使った色の塗り分け作業になります。少しめんどくさそうな作業ですが、これを行うことでキレイに塗り分けることができますのでチャレンジしてみて下さい。, 前もって塗装済みのパーツで残したい塗装部分をマスキングテープを使って保護していきます。 マスキング作業には決まったやり方はありません。最終的に塗装したくない部分をしっかり保護できていれば大丈夫ですので色々試してみて下さい。, マスキング作業に使う道具ですが、カットするためのデザインナイフと共に爪楊枝があるといろいろと便利です。, マスキングしたパーツを塗装する際にはエアブラシの吹き付ける向きに注意をして下さい。, パーツの真上や、マスキングテープ側(青色の矢印)から吹き付けるのは問題ありませんが、塗装面からマスキングテープに向かって吹く(赤色の矢印)のは、マスキングテープの下に塗料が入り込む可能性があるためおすすめできません。, また、塗料を厚く吹きすぎると保護されている塗装面との間に段差が生まれてしまいますので、なるべくは薄く吹くように心掛けると失敗は減ります。, 塗装が終わったらマスキングテープを剥がしていきますが、剥がすタイミングは塗料が完全に乾燥する前に剥がすようにして、剥がす際には塗装面を傷つけないように注意をして下さい。, 完全に乾燥する前に剥がす理由は、完全に乾燥してしまうとマスキングテープを剥がした際に乾燥した塗膜部分が一緒に剥がれてきてしまう可能性がありますので、マスキングテープは塗料が乾燥仕切る前に剥がすのがおすすめです。, 塗装が終わったら最後はエアブラシのクリーニングを必ずやるようにして下さい。クリーニングせずに放置をすると、エアブラシ内に残った塗料が固まってしまい、動作に支障を起こす可能性があります。, 私がいつもやっているクリーニング方法をご紹介させて頂きますが、あくまで我流なやり方ではありますのでその点についてはあらかじめご了承下さい。, 後部のバランサー部分を外して、内部のニードルを抜き取ります。 エアブラシに適切な塗料の濃度は?3. エアブラシ塗装というと少し敷居が高いと感じられる方も多いかと思いますが、やってみると意外と難しいことはなく、逆に今までに出来なかったことが出るようになりさらにプラモデル作りが楽しく感じられるようになれます。, 現に、自分も最初にエアブラシを購入したきっかけは、戦車模型に迷彩塗装をするためでしたが、その後はガンプラの塗装はもちろん。趣味の釣りで使うルアーやスプーンの塗装。時には100円ショップで透明なスマホケースを買ってきてオリジナルカラーに塗装をしたりと、当初の目的以外の部分でもエアブラシを活用して楽しんでいます。, 塗装というと缶スプレーや筆塗りのイメージもありますが、個人的にはエアブラシに比べると、缶スプレーや筆塗りのほうが段違いで難しく感じます。逆に言うとエアブラシの方が簡単にそしてキレイに塗装ができますし、なにより見た目的にプロっぽく見えるのでおすすめです。, 確かに初期費用がかかりますが、最近ではエアブラシとコンプレッサーのセットが7000円前後で販売もされていますので、是非これにきっかけにエアブラシ塗装を始めてみて頂ければ幸いです。, もしさまざまな事情で手放さなくてはならない時がやって来てしまったら。 0.3mmのエアブラシを使って、さっそく塗装に入っていきます。 先の項目で書いたように薄めの塗料を低い圧力でゆっくり吹いていきます。 圧力はレギュレーターの針がほぼ0を指しているくらいなので、だいたい0.02〜0.03MPaくらいだと思います。 作動音量:48db, 同社の「スプレーワーク HG コンプレッサーレボ II」に比べ、最大圧力が0.4MPaもあるため、大きな面積への塗装などにも十分な威力を発揮します。搭載されているエアレギュレーターを使用すれば圧力調整も可能なため、圧力を落としての細吹きなどにも対応が可能です。エアブラシを置くスタンド部分には電源スイッチが連動しており、エアブラシを置いてある際には自動で電源が切れる仕様になっています。, Mr.リニアコンプレッサーL5 当記事ではエアブラシの導入コストの削減も考えつつ、初心者に近い私の塗装経験もふまえ、ガンプラ(だけでなくプラモデル全般)塗装におすすめのエアブラシ&コンプレッサーを紹介したいと思います。購入の参考になれば嬉しいです。 塗料の吹き出し量を後部のネジだけでコントロールするので塗装時の操作は比較的楽ですが、ネジを回してあると塗料が出続けているため、吹付けが終わるごとに後部のネジを戻して塗料が出るのを止める必要があります。, ダブルアクションタイプ 2019年10月20日ハンドメイドルアーの塗装をする為に、エアブラシとコンプレッサーを購入し、塗装ブースも材料を揃えて自作しました。自作塗装ブースでございます… 前に紹介した時は、Vicカラーで試しに筆塗りをしていましたが、今回はエアブラシでの塗装も試してみました。塗装する対象は、タミヤ 1/48 ドイツ陸軍 軽戦車 38 (t) E/F型 プラモデル です。 Vicカラーがどのような塗料なのか知りたかったので、Vicカラーのみで塗装してみました。サーフェーサーすら吹いてない状態で、影になる部分に「ブラック」(半つや)を塗ってみました。 この容器から直接2~3滴、エアブラシのカップに投入 … 後部のネジを回す事で塗料の最大吹き出し量を調整することも可能です。また、シングルのようにいちいち後部のネジを回して塗料を止める必要はありません。, ここからは「ダブルアクションタイプ」のエアブラシの操作方法について説明していきます。 まず迷彩塗装で最低限必要なものを揃えましょう。 製品では塗り分けがされていない部分も塗装で塗り分けを行ってありますので、情報量がかなり増えています。, 今回は、後ハメ加工や合わせ目消しは行わずに素組の状態で表面処理だけを行って塗装を行いました。目とおでこなどのセンサー部分はそのままシールを使用しています。, 素組でもかなり色分けはされていますがやはり塗り分けできていない部分はありますので、そういった部分を塗装で塗り分けることで、完成度があがってよりカッコよく仕上げることが可能です。, 道具→塗料→組立てと来て今回はエアブラシ塗装について解説をしてみました。 戦車プラモデルの中には、戦車をモチーフにしたアニメなどとのコラボ商品もあります。ディティールはしっかりと細かく、通常の戦車プラモデルと同じように組み立てや塗装の工程を楽しむことができま … エアブラシ塗装の開始から片付けまで・L5コンプレッサーの音・塗装ブースの音 . 最大圧力:約0.17MPa 今までにプラモデルを作ったことがあり、筆塗りや缶スプレーなどで塗装をやったことがある人は多いと思いますが、エアブラシ塗装については知っていても、敷居が高く感じてしまってやったことの無い人も多いのではないでしょうか。, たしかに、専用の道具を色々と揃える必要がありますし、コンプレッサーやエアブラシは見たり聞いたりしたことはあっても、実際に扱えるのかどうか不安な事だらけですよね。, そこで今回は実際にエアブラシを使ってプラモの塗装までやっているスタッフが、エアブラシ塗装の方法について解説をしていきます。, スタッフ自身もエアブラシ塗装でいろいろと失敗やトラブルを繰り返して今日に至りますので、それらの経験に基づいて対処方法なども交えて解説していきますので、是非最後までご覧いただき、エアブラシ塗装に興味を持って頂けたら幸いです。, エアブラシ塗装を簡単に言いますと、コンプレッサーで空気を圧縮して、エアブラシ(ハンドピース)でその圧縮された空気と塗料を一緒に吹き出し塗装を行っていく塗装方法になります。, エアブラシ塗装は空気の吹き出し量と塗料の吐出し量を任意にコントロールすることが出来るため、筆塗りや缶スプレーでは再現できないグラデーション塗装など、エアブラシだから再現できる様々な塗装を行うことができます。, プラモデルの雑誌などに掲載されている作例や、展示会などで飾られている作品のほとんどはエアブラシ塗装で塗装された物になり、エアブラシ塗装をメインの塗装方法としているモデラーさんはかなりいらっしゃいます。, 塗料を吹き付ける道具でハンドピースとも言います。 新型コロナウイルスに振り回された2020年。その一方でステイホームによる巣ごもり消費が拡大し、プラモデルを手に取る方も増えました。 初心者や出戻りモデラーの方にとってエアブラシとはどのような存在でしょうか?何か難しそう…と感じる方が多いでしょう。 戦車のプラモデル(afv)を作りたいけど必要な道具は何か分からないという人のために組み立て、塗装、ウェザリングで使った道具をまとめました。各ツールの使い方や注意点も詳しく解説します。 プラモデルの塗装やネイルアート、車の塗装など幅広く使えるエアブラシをお探しではありませんか。エアブラシは用途別に様々な種類が用意されているため、どんな目的で使うかを決めてから選べば目的にぴったりのものを見つけられます。 まず迷彩塗装で最低限必要なものを揃えましょう。 塗装を行おうとした際にパーツの色が様々だと色味や濃淡がバラバラになってしまうため、一度サーフェイサーで下地を消して全体の色味を揃えてあげることで、その後の塗装作業を効率的に行うことができます。, また、隠蔽力が高いためしっかりと光を遮断してくれますので、完成後にライト等を当てて撮影した場合にでも、パーツが光で透けることなく撮影を行うことができます。, 塗装を行う際、下地によってその上に塗る色の色味が変化してきます。 空気吐出量:毎分5.27リットル(0.05MPa) この部分を回すとメインレバーの引ける量も少なくなり、結果的に吹き出し量のコントロールができますので、メインレバーでの調整が難しいようであれば後ろのネジで塗料の吹き出し量をコントロールする事も可能です。, 塗装を行う際に、いきなりパーツを塗るのではなく、その前段階としてサーフェイサーを吹いて下地を作ります。2-2でサーフェイサーを吹いての傷のチェックについて記述をしましたが、ここでサーフェイサーを吹くことのメリットについて触れていきます。, ほとんどが2-2でも触れている内容となりますが、最後の「隠蔽力が高いので下地の色を消して全体を均一な色味にしてくれる」について説明いたします。, 飛行機や戦車などのスケールモデルではそこまでパーツの色が多彩ではありませんが、ガンプラでは最初からパーツが色分けされてるため、素組の状態でもある程度色分けがされた状態で完成させることが出来ます。 このページでは、プラモデルのエアブラシ塗装に必要なエアーコンプレッサーについて詳しく紹介しています。当サイトでは他にもキャンピングカー関連を中心に様々な記事を掲載していますので、今後とも 「ひろログ! 」 をヨロシク! タミヤ塗装ブースの組立・洗浄・分解の方法. 先端を外す際には必ず上記のニードルを抜く作業を行ってから外すようにして下さい。, 塗料皿などに洗浄用の溶剤を入れて、先程外した先端の部品やカップの蓋を漬け置き。その後綿棒やティッシュなどでクリーニングします。, これでクリーニングは全て完了しましたので、後は先程とは逆の工程で部品を戻していきます。 組立て完了後はニードルを数センチ程度後ろに引いて、先端部分をエアブラシ内に入れた状態で保管しておくのがおすすめです。, 尚、エアブラシに付属する取扱説明書などにクリーニング方法や保管方法が記載されている物もありますので、一度取扱説明書を確認してみて下さい。, 塗装が完了したら最終的に仕上げ用のトップコートを吹いて表面をコーティングしておきます。これで表面に透明な塗料の層が一つ追加されて、塗装面を傷などから守ってくれます。, 今回は重量感を出したいのでクレオスの「プレミアムトップコート」のつや消しを使用しました。, 左が素組したもの、右が塗装を行ったものになります。 世の中猫も杓子もエアブラシエアブラシと、おしゃれこの上ない今日この頃です。エアブラシじゃないと出来ないことがこの世に溢れ、あらゆる塗装記事がエアブラシを前提にする中、ふわっとボカした迷彩はエアブラシを使わないとできない感が溢れています。 ホビーコンプレッサー HCP-100 当記事ではエアブラシの導入コストの削減も考えつつ、初心者に近い私の塗装経験もふまえ、ガンプラ(だけでなくプラモデル全般)塗装におすすめのエアブラシ&コンプレッサーを紹介したいと思います。購入の参考になれば嬉しいです。 下の写真のⅡ号戦車c型は、歯ブラシ + ドライブラシの例です。 仕込みその3:塗装時に小さな粒を練りこんでしまう その1、その2はともに表面を塗装した後で、塗装面を溶かして荒らす、という方法でしたが、その3ではそもそも粒状のものを塗料に混ぜ込んで塗装してしまいます。 エアブラシ塗装で 1/100バスタ-ガンダムを製作中です。エアブラシでつや消しクリアコ-トするところなのですが現在外の天気は曇りで湿度計は75%を指しています。カブリが発生するかもしれないので塗装しようか悩んでいます。湿度は何%になれば安全に塗 パーツをつまんで固定できる先端にクリップの付いた持ち手。 最大圧力:約0.15MPa エアブラシを使わないとできなさそうな、ぼかし迷彩を簡単にやる方法を書いておきます。 あまり実験を重ねられていないのでドイツ系戦車のふわふわっとした迷彩がいけるかどうかは良く分からないので、いずれ実験することにします。 持ち方については写真のようにメインレバーを人差し指で押す人や、親指で押すなど様々ですので、自分にあった持ち方を探して見て下さい。, メインレバーの操作方法になります。 コメントする0 エアブラシ塗装に必要な、最低限の機材は写真左の「コンプレッサー」と「ハンドピース」の2つです。 これでエアブラシ塗装が始められます。 他に水抜き・レギュレーターもあると良いですけど、コンプレッサーの圧力がそんなに高くなければ、必ずしも必要というわけではないです。 上記で組んだ状態でサーフェイサーを吹くと記述しましたが、組んだ状態でサーフェイサーを吹けば、見えている部分と見えない部分が明確にわかりますので、塗装時に判別できて便利です。, 塗装を行うために塗料を薄めて(希釈)いきます。 最大圧力:約0.12MPa(60PSI) ブラボー1 白い方はそんなに傷が目立っていませんが、グレーのサーフェイサーを吹いた方は傷が目だって見えます。, ある程度の擦り傷であればサーフェイサーを吹けば傷が埋まってくれますが、サーフェイサーを吹いても消えない傷については表面の処理をやり直したほうが作品もキレイに仕上がります。, サーフェイサーを吹いてみて傷が見つかった時や、写真のように指紋やヨゴレが付いてしまった場合には、もう一度表面の処理を行うことをおすすめします。, しっかりと乾燥させてから、該当の部分をヤスリ等で削って表面の処理を行います。 5.1 エアブラシ(ハンドピース)の口径について… 前に紹介した時は、Vicカラーで試しに筆塗りをしていましたが、今回はエアブラシでの塗装も試してみました。塗装する対象は、タミヤ 1/48 ドイツ陸軍 軽戦車 38 (t) E/F型 プラモデル … 最大圧力:約0.4MPa(60PSI) エアブラシやニッパーなどプラモデル・模型用ツール類がお買い得に . ダブルアクション式と違いボタンを押すと空気と塗料が一緒に出るエアブラシです。 塗料の出具合はボタン後ろのつまみで調節します。 いつも作るプラモデルのジャンルによって選んでもらえればと思います。 その他のエアブラシ ・シングルエアブラシ. 簡易的なマスクでもこういった口の周囲をしっかりと覆ってくれる物がおすすめです。, 興研 7121R-03 取替え式 防塵マスク ヨドバシ・ドット・コム商品ページ ミニエアブラシ 充電式エアブラシ トリガー式 口径0.3mm コンプレッサー 小型 一体化 軽量 ダブルアクション USB充電 プラモデル塗装 スプレー モデル オイルレス ボディーアート 塗装用具 カップ7cc/40cc 12ヶ月保証 (ブラック) 【プラモデル初心者向け】ガンプラをキャンディ塗装&パール塗装する時のコツ 2014.08.01 phantom ガンプラのRG シャア専用ズゴックを作ってる最中です 今回はエアブラシでコテコテに塗装することにしました 塗装コンセプトは 「シャンパンに浮かぶワインゼリー」 でいきます! 発色や塗膜の強さなど、ラッカーよりも劣る部分はありますが、シンナー臭いが駄目な方にはおすすめ。乾燥前であれば使用した筆や道具を水で洗うことも可能。, エナメル塗料 「エアブラシ」は、塗料を霧状に噴射することで塗装を行うアイテム。プラモデルの塗装やネイルアート、イラスト作成などで、高度な表現が可能です。そこで今回は、エアブラシのおすすめ製品をご紹介。選ぶときにチェックしておきたいポイントも解説します。 一番いいのは交換可能なフィルターの付いた防塵マスクですが、長時間塗装を行うのでなければ上記の簡易的な物でもよろしいかと思います。, ここからは実際に塗装作業の流れに沿って説明をしていきます。