¨ã‚’チェック! 上映時間やフォトギャラリーなども。 映画『二ノ国』レビュー、厳しい現実と向き合うか、都合の. 仮説で物事を喋って、物語を展開するんじゃねぇ!!きちんとファクトチェックしやがれ!, ここを把握できていないと正直ラストのハルの独白に何の驚きも感じないだろうね・・・。, 完全に観客を脅して、「これ伏線だからな!覚えとけよ!」と洗脳してきてるよこれ・・・。, 先ほど挙げた『ブレイブストーリー』の映画版でも、異世界に足を踏み入れるまでの現実世界での人物描写はもう少し丁寧にできていましたよ・・・。, とにかく表立って褒めるところが見当たらず、苦しみながらの酷評レビューとなってしまいました・・・。, 「今まで『二ノ国』のゲームを一緒に作ってきて、『二ノ国』って一ノ国と二ノ国を行ったり来たりするところが魅力じゃなかったっけ?」, 【ネタバレあり】『火口のふたり』感想・解説:被災者になったふりはできても、被災者にはなれない。, 【ネタバレあり】『ロケットマン』感想・解説:「回想」が可能にした実話ベースのファンタジー!, Mobile Suit Gundam AGE Collection 1 Blu-Ray(機動戦士ガンダムAGE コレクション1 1-28話), 【ネタバレ】『花束みたいな恋をした』感想・解説:サブカルという栞。イヤホンのLとR。重なるということ。, 【ネタバレ】『銀魂 THE FINAL』感想・解説:原作との違いは?アニメならではの懐かしい演出に感激!. 二ノ国。ドラゴン竜さんの映画レビュー(ネタバレ)。評価4.0。みんなの映画を見た感想・評価を投稿 ©Copyright2021 ナガの映画の果てまで.All Rights Reserved. 映画「二ノ国」。「dragonquest your story」のどんでん返しを軽々と下回る、この夏一番の大絶惨作品でした。あ、大絶惨とは大いなる絶望と惨状の略ね。ドラクエがすぎやまこういち無駄遣いなら、今作は久石譲無駄遣いでした。 この先はネタバレありの感想考察です。他の映画はおすすめ映画ジャンル別も参考にしてください。. 魔法世界を舞台とした青春ファンタジー映画 で、ジブリ出身のスタッフも参加します。 ぜひ見ておきたいですよね? そこで今回は、 映画『二ノ国』の感想と評判 についてまとめました。 特にこの記事では (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); そして、ハルはユウの幼馴染でもあるコトナと付き合っているのだが、ユウもそんな彼女に密かに好意を寄せていた。, 先に彼女のもとに辿り着いたのは、ユウだったが既に彼女は謎の男にナイフを突き立てられ、意識を失っていた。, ハルは到着するや否や、ユウの静止を振り切り、彼女を病院まで運びこもうとするが、大通りで3人はトラックに轢かれそうになる。, 一緒にこの世界に迷い込んでしまったであろうコトナを探して、街をうろうろとする2人。, すると偶然立ち寄った酒場に貼られていた張り紙にコトナにそっくりな少女の姿が映し出されていた。, さて、まずは原案・監督・製作総指揮を担当したのがご存知、日野晃博さんなわけですが、案の定な内容だったと思います。, 彼は、設定的にぶっ飛んでいて比較的王道のストーリーを書かせれば、比較的面白いものを仕上げてくる印象があります。, ですので、『イナズマイレブン』の映画版や『妖怪ウォッチ』の劇場版(ものによりけりですが)はとかは個人的にそんなに嫌いでは無かった印象なんです。, ただ、彼がシリーズ構成・脚本を担当した『機動戦士ガンダムAGE』はもうシリーズ史上最もひどい出来栄えと言っても過言ではない内容でした。, とにかく放送当時から設定や脚本、演出の詰めの甘さが視聴者から徹底的に指摘され、「強いられているんだ!」に代表される謎のセリフ・謎演出たちはネタにされてしまっていました。, しかも余計な展開やエピソードを詰め込みすぎて、メインプロットが完全に消化不足に終わり、さらには女性を「産む機会」としか見ていないような残念な扱いも批判されました。, そういった日野晃博さん脚本・構成の悪いところが全部出ているのが映画『二ノ国』なんだという見方もできると思います。, 監督を務めたのが、昨年スタジオポノックの短編集の中で『サムライエッグ』の監督を務めていたことでも知られる百瀬義行さんです。, 人物の動きをダイナミックに表現することに長けていて、アングルや構図にもすごく挑戦的な姿勢が垣間見える素晴らしいアニメーターだと思っていたんですが、如何せん今作『二ノ国』についてはすべてが平凡でした。, アニメーションスタジオは、ポケモンやレベルファイブ作品のアニメーションを手掛けることが多いオー・エル・エムでした。, 撮影や編集あたりは、正直かなりひどくて、映画としては見てたものじゃないな・・・って印象です。, 音楽には久石譲さんが参加し、ここはしっかりとした美しい音色で作品を辛うじて纏めてくれています。, まあメインの2人は良いですよ、ただ製作陣も良く『キングオブエジプト』の吹き替え版で放送事故級のトンデモボイスアクトを披露していた永野芽郁さんを起用する気になりましたね。, 永野芽郁さんは個人的には好きな女優ですし、演技面については朝ドラの主役を張ったこともあり、かなり幅も広がってきてはいるんですが、ボイスアクトについては「永野芽郁」以外のキャラクターを演じられてないんですよね・・・。, キャラクターにその声のボリューム、トーン、雰囲気があっているかどうかは関係なく、とにかく「永野芽郁」でしかないのです(笑), 今回もコトナとアーシャ姫という2つの役を1人で演じたわけですが、全く演じ分けられておらず、ここについは本職の声優を使うべきだったと思いますよ。, その他の声優陣は豪華な顔ぶれで、ヴィランであるガバラス役には「悪役と言えばこの人」とも言える津田健次郎さんが起用されています。, 映画を見に行く前からSNS上などで酷評意見をさんざん目にしてから、劇場に向かったので、正直それほど期待値は下がってました。, 日野さん脚本特有のメインプロットの風呂敷を広げすぎて畳み切れていない感じや絶対要らないだろってシーンをガンガンに盛り込んでくるあたりは確かに相変わらずでした。, 『機動戦士ガンダムAGE』の時も、不思議なセリフが見ていたアニメファンの間で話題になるほどでしたが、今回の『二ノ国』もとにかくセリフの言葉選びにセンスを感じませんでした。, これは本作の隠れヴィラン(だけどあんまり隠れていない)であるヨキに対して、ユウがなぜ怪しんだのかを「探偵の推理解説」的なノリで語り始めるシーンで使われるセリフです。, ユウが自分のお姉さんに対して、謎の男が「サキ姉」と呼んだことからヒントを得て、その事実を知っているのはヨキだからという推理構造でして、それを盛大に指摘する時のセリフが上記のものです。, 普通であれば、「俺の姉をサキ姉と呼んだ。」といったセリフにしませんか。「AをBと呼ぶ。」という日本語を使う際にAとBが同じ言葉ってそりゃあんまりでしょうに。, というのも登場人物が特に「二ノ国」の世界について確固たる証拠を持って把握したわけでもないのに、「仮説」という言葉を利用しているのを良いことに、好き勝手に解説していくスタイルは見るに耐えないものがあります。, と、叫びたくなるくらいにセリフが支離滅裂ですし、登場人物の心情に一貫性のないセリフばかりでこれでは演じても厳しいだろうと思います。, 個人的に一番気になったのは、ハルとユウの2人が海辺で口論していて、その時に「二ノ国なんか夢の話だろ。」といったニュアンスのセリフで激高したハルが、その後二ノ国に飛ばされた時の第一声が「ここは・・・二ノ国か。」という非常に冷静なものだったところですね。, ついさっきまで夢とか妄想とか言い張っていた人間が、再び異世界に飛ばされて、驚かないってどういうことです・・・?, こんな具合にとにかく登場人物の感情を表現するセリフとして一貫性に欠けているので、キャラクター像を掴みにくいのはもちろんとして、心情を声に乗せるのも難しかったのではないでしょうか。, そんななかでもきちんとキャラクターに命を吹き込んできた本職の声優陣は流石だと思いましたし、逆に永野さんには同情の余地はあるかなと思いました。, SNSなどでも車いすの描写についてかなり批判的な意見があるようですが、個人的には、大前提としてこの『二ノ国』においてユウが車いすを使っている設定にする意味が分からないんですよね。, まず、冒頭の彼が車いすであるが故に、ハルとコトナと一緒に階段の上のカフェに行けないという描写は本当に酷いと思います。, それだけにとどまらず、ユウに「俺はお邪魔だろうからあとは2人でどうぞ。」みたいなセリフを吐かせて、身を引かせる始末ですからね。, 明らかに実物を見て、作画したものではないと思いますし、あんな電動車いすが使えると思っているなら、少し勉強しなおした方が良いと思います。, 冒頭のパートを見ていて、個人的には、ユウが自分の足で歩けない設定の意味って、彼の劣等感を浮き彫りにさせるためのものでしかないんじゃないかと思いました。, もっと作品の展開上重要な意味があるのであれば、全然良いと思うんですが、ただ足に障がいを抱えているために行動に制約があり、好きな人にも振り向いてもらえないというコンテクストを描きたいだけなのであれば、不誠実すぎます。, しかも物語の後半に、花屋にサキ姉を助けに行ったシーンで、突然謎の男が巨大なクモに変身して彼らに襲いかかってきます。, このシーンでハルたちはサキ姉の車で逃げることになるのですが、最大の疑問は「いつ車いすを後部座席に積む暇があったんだよ!」という点です。, すぐにでも逃げないと追いつかれるという状況で、車いすを装置を使って車内に積み込んでいる暇はないはずですよね。, 何か社会的なメッセージを組み込めると思い、障がいのあるキャラクターを用意するという方法だけが先行してしまい、結果的に製作陣は途中でその設定が邪魔に思えてきたんでしょうね。, 私は冒頭にユウが車いすで階段を上れずに身を引いた場面を経て、ハルが「また今度ユウ遠回りして一緒に行けば良いじゃん」的なセリフを言っていたのは、一応伏線で、回収されるものだと思っていたんです。, だからこそエピローグのシーンで、ユウはいなくなってしまいましたが、ハル(二ノ国のユウと繋がっている)とコトナは2人(3人)で約束のカフェに遠回りして行くという展開が描かれるんだと思っていました。, そこで、今作が描いたのは、まさかの「あの階段」を2人が上ってあのカフェの方角へと向かって行くという描写なんです・・・。, 一番ダメなラストシーンにしてしまったと思いますし、このラストシーンにするなら絶対にユウを足が不自由な青年として描くべきではなかったと思います。, そういった描写から感じられる誠実さが一切ないために、すごく障がいを抱えて生きている方々に対して失礼な映画になってしまっているとも感じられました。, 最初に本作のセリフの内容が酷いということは書きましたが、それと共に書いておきたいのは、とにかくセリフで物語の世界観から設定から、ルールまで何でも話してしまう異常性です。, しかも、登場人物が大して情報もない状態で勝手に仮説を立てて、物語を進めていくという雑さなので、見ている我々は完全に置いていかれてしまうんですよね。, そして一番酷かったのが、本作の最大の伏線となるとある設定をセリフだけで強引に観客に伝えようとしたところですよ(笑), 今作最大のサプライズと言えば、やはり「ユウ=二ノ国にいるハルと繋がった存在」という点になるでしょう。, そのサプライズにたどり着くために観客が得ておかなければならない情報というのは、ユウとハルが似た者同士であるということです。, ただ『二ノ国』という映画の驚くべきところは、この伏線をある種の「恫喝まがい」の方法で張っているところですよ(笑), 幼少期に2人が野犬に襲われた時の回想シーンで、ユウとハルが似た者同士であることを観客に伝えようとしているシーンがありました。, このシーンの2人の会話がそれにしても面白すぎました。(以下イメージで再現します。), 大体、サキ姉やコトナとつながった二ノ国の人物は容姿までしっかりと似ているのに、ユウとハルに関しては全く似てませんからね。, さらに言うと、本作の最後のネタバラシって全てハルの独白なんですよね。しかもここでも「仮説」という便利ワードを使用して、絶妙にぼやかしています。, 映画なんだから映像で勝負しろよ!セリフでごまかしてんじゃねえ!と思わず怒鳴りたくなってしまう作品でした。, これって日野晃博さんがゲームプロットなんかを書いているからこその長所であり、短所なのかもしれませんが、映画『二ノ国』ってとにかく中心となる視点が1人の人物に定まっていません。, なぜならどんな物語であっても、ゲームにはユーザーがいて、彼らが主体となるからです。, ゲームのプロットはその中にキャラクターを内包していても、個々のキャラクターに視点があるわけではなく、それを扱うユーザーの視点で物語を見ることになるので、視点を明確にする必要はあまりありません。, なぜなら、映画とは観客が他人の物語を追体験するメディアであり、観客が視点になることはできないからです。, 今作『二ノ国』はユウとハルをある種のW主人公的に据えてはいるんですが、とにかくどちらの視点から物語を描くという点に一貫性がないので、見ている方としても混乱するんですよね。, 例えば、冒頭のシーンは明らかにハルを主人公にする意図が感じられるような視点になっていましたが、二ノ国に行った途端にユウが主人公化のように物語が切り替わります。, 本作は作中で2人の視点の入れ替わりが頻繁に起きるので、非常に物語を追いづらい構成になってしまっています。, 『ブレイブストーリー』という宮部みゆきの小説の映画版がありましたが、これが本作『二ノ国』に近い構成です。, ただ同作は、ワタルとミツルというW主人公チックな作劇ながら、あくまでも主人公の視点をワタル1人の視点に絞ってあるので、非常にストーリーテーリングはまとまっています。, このように本作も、予めユウの視点かハルの視点かどちらかに主導権を握らせることを明白にして、その上でストーリーを作り上げていくべきだったと思います。, 『二ノ国』は映画というメディアが視点が曖昧になると、これほどまでに見にくいものになるという非常に良い例だったと思います。, まず『二ノ国』という作品は、一ノ国と二ノ国を行き来するところが1つ特徴的なポイントで、そこが他の異世界ファンタジーとは違うところとも言えます。, 脚本にした状態で久石さんのところに持っていったら、久石さんから「今まで『二ノ国』のゲームを一緒に作ってきて、『二ノ国』って一ノ国と二ノ国を行ったり来たりするところが魅力じゃなかったっけ?」と言われたんですよ。面白ければ、一ノ国が関係のないファンタジー世界の作品を作っちゃっていいのかという。それが「二ノ国」と言えるのかということなんです。そこで気付かされて、ワーナーのプロデューサーさんに頼んで、書き直しをさせていただきました。, まあそこは良いんですが、やはりこの設定ってゲームというユーザーありきのものだったんじゃないかなとは思うんです。, 2つの世界を選択でき、それを行き来しながら物語を進行させていくという構造は、ユーザー視点で見ると、ワクワクしますし、自分で物語を選択し切り開いているかのような感覚を味わえます。, ただ、この設定を映画に持ち込むと、ユウとハルは命の危機にさらされたら、一ノ国に戻されるだけじゃん!となってしまいますし、いつでも戻れるということで異世界感も薄まってしまいます。, ゲームでは強みとなる自由度の高さが、ユーザーが参与できない映画というメディアになると、途端に緊迫感の欠如に繋がってしまうということですね。, それに加えて、この映画は現実世界と異世界を行き来するという構造にも関わらず、現実世界の描写が明らかに甘いんですよね。, 『千と千尋の神隠し』のように、開始すぐに異世界に足を踏み入れて、映画のラストまで戻ってこないような構成にするなら問題ありません。, しかし、今作『二ノ国』のように現実世界と異世界を行き来できる構造にしたのであれば、絶対に現実世界の世界観やそこでのユウとハル、コトナの関係性はもっと掘り下げておく必要があるでしょう。, 加えて異世界側である二ノ国についても大半が王宮のシーンであり、そこで人々がどんな生活をしているのかやどんな街並みが広がっているのかなどの情報をあまり提示してくれないため、何というか異世界に感じる高揚感やワクワク感がまるでないのです。, せっかく2つの世界を行き来するというスケールの大きな物語なのに、世界観がこじんまりとしていて、広がりに欠けるのが勿体ないですね。, 『機動戦士ガンダムAGE』の時に、女性を「子供を産む機械」のような扱いで登場させ、批判を浴びていた脚本の日野さん。, 今作『二ノ国』を見て、確信に近づいたんですが、ジェンダー観が古いんじゃないかと思います。, 未だにステレオタイプ的な女性ヒロインの扱い方をしているのも何となく腑に落ちないですし、女性側に主導権はなくて、勝手にユウとハルがコトナをどうするかで争っているという少し滑稽な光景が広がっていました。, スーパーマリオのピーチ姫のような扱いで、コトナやアーシャ姫を扱うのは、明らかに時代遅れな印象を受けます。, 最近見た映画だと『ブラックパンサー』の悪役キルモンガーを思い出すような哀しき宿命を背負った人物ですね。, そして自分が愛されなかったからこそ、愛された兄が統治する国に恨みを抱き、攻撃するに至りました。, 確かにヨキの取っている行動は、多くの人を危険に陥れているという点でもちろん「ヴィラン」的ではあるんですが、ただ彼が背負っている背景があるために「絶対悪」とは言えません。, そういう状況を作り出しておきながら、この映画は主人公たちが「愛する人を守るために」単純に勧善懲悪してしまうんですよね。, 「愛する人を守るために誰かを殺すのが戦争」というセリフをヨキ(ガバラス)が言っていましたが、それを否定するのが今作の気着点になるべきだったような気がするんですよね。, 今作のラストバトルって単純にユウとハルが標的を変えて「愛する人を守るために誰かを殺す」をやってしまっただけになっていて、全くオチがつけられていません。, 『ブラックパンサー』のキルモンガーについてはある程度「救い」が示される結末になっているので、納得だったのですが、『二ノ国』はその辺りの描写がとことん雑なので、そこは非常に残念ですね・・・。, 近年、どんどんと「悪役」の描写の仕方が世界的に見ても変わりつつあるのに、いつまでこんなことをやっているんだろう・・・と感じずにはいられませんでした。, 題材はかなり良かったと思いますし、個人的には「戦争」というテーマにファンタジーとして切り込んでいったのは、素晴らしかったと思います。, 「愛する人を守るために守るために戦うのが戦争」という言葉も強く心に響きましたし、ユウとハルが互いに異なるコトナを救う方法を吹き込まれ、戦うという構図は、昨今問題となっている「宗教の違いと戦争」の結びつきを反映させたようでもあります。, 素材はとにかく素晴らしかったんですが、幾分その調理方法に問題がありすぎて、食べるに耐えない料理になっていたような感じですね。, 2019年はアニメ映画が豊作の年だったので、今作のダメっぷりが余計に際立ってしまう節はあります。, 【ネタバレあり】『バースデーワンダーランド』感想・解説:思わず童心に帰る懐かしいファンタジー, 【ネタバレあり】『ちいさな英雄 カニとタマゴと透明人間』感想:特別料金と言えど、これに1400円?. ネタバレ感想『二ノ国』考察や評価レビュー. 二ノ国Ⅱレヴァナントキングダム ストーリー考察(ネタバレ含)・最新情報。発売日やキャラクターは? 2017/6/15 エンタメ情報, ゲーム情報 日本を代表するドリームメーカーが集結!。「二ノ国」の上映スケジュール・上映館・あらすじ・感想レビュー・みどころ・スタッフ・キャスト・予告篇を紹介します。二ノ国の上映時間までに映画館に間に合う乗換案内も提供。 まず、 登場人物 を整理してみます。 ・一ノ国側 前情報では絵がジブリに似てるってことでも話題になっていた作品ですが、それもそのはずで本作はゲーム原作なのですが、ゲームの方についてはスタジオジブリが製作協力しています。, そして監督には、ゲーム版でアニメーションを担当し、スタジオジブリでも作画監督を歴任した経験を持つ百瀬義行さんを据えました。, 加えて、ゲーム版から引き続き劇伴音楽については久石譲さんが担当ということでこの時点でジブリ臭が凄いですよね。, というよりも、そもそも『二ノ国』というゲームの企画がプレイヤーが自分でジブリのアニメーションを動かしているような感覚になれるというのを大きな売りにしていた作品だったんですよ。, また今回はゲーム版と世界観を共有するものの、完全オリジナルプロットということだったので、ゲームとは違う展開も期待しつつ公開を心待ちにしていました。. ョン。現実世界と魔法世界を舞台に、二つの世界を行き来する少年たちが直面する究極の選択を描く。 近年、ゲームや漫画を原作にした映画作品が増えている。もはや珍しくなくなった感も否めないのだが、2019å¹´8月23日より、レベルファイブの手掛ける『二ノ国』のアニメ映 … 本日の映画紹介は 「二ノ国」です。 出典:映画公式サイト(画像リンク) 原作 レベルファイブ 監督 百瀬義行 脚本 日野晃博 音楽 久石譲 製作 オー・エル・エム 封切日 2019å¹´8月23日 あらすじ レベルファイブの人気rpg「二ノ 公式サイトでは以下のあらすじが公開されているんですが、物語全体を通してキャッチコピーと内容の不一致が気になりました。 一ノ国と二ノ国ではどちらかの命しか救えないという設定だと言われておりキャッチコピーも「命をえらべ」ですが、この物語の中盤くらいで二ノ国で救った命は一ノ国でも救われるんだろうなとすぐ分かります。 結局「命はえらばない」ことになるので、このキャッチコピーで煽るのは間違いだったのでは・・・と思わずにはいられなかった。 順に物語の展開を感想交えつつ解 … 原作や音楽や監督と声優について æŒ‡æ®ã‚’担当したのがご存知、日野晃博さんなわけですが、案の定な内容だったと思います。 彼は、設定的にぶっ飛んでいて比較的王道のストーリーを書かせれば、比較的面白いものを仕上げてくる印象があります。 ですので、『イナズマイレブン』の映画版や『妖怪ウォ… 映画『二ノ国』ブルーレイ&DVDリリース 【映画 二ノ国】ジブリ作品じゃない?監督や制作スタッフ. この記事は映画『バースデー・ワンダーランド』『あした世界が終わるとしても』『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』『二ノ国』のネタバレを含みます。 アニメ映画『二ノ国』が8月23日(金)から公開されました!. 2019å¹´ 9月20日には『二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch』、『二ノ国 白き聖灰の女王 REMASTERED』(PlayStation 4・Steam)が発売された 。 『漆黒の魔導師』と同一ストーリーのフル リメイク 版であり、日本国外ではこれが一作目にあたる。 2.1 『二ノ国』の制作費は? 2.2 50回のcmでどれくらいの人に見てもらえるでしょうか? 2.3 映画は、何人に見てもらえれば、コスパがいいcmと言えるでしょう? 2.4 映画『二ノ国』は、どれくらいの観客動員を見込めるのでしょうか? 3 二ノ国の感想 レベルファイブの大人気ゲーム『二ノ国』をアニメ映画化した作品。原作のゲームとはまた違う二ノ国のオリジナルストーリーとして映画が出来上がったらしいよ。 そんな 『二ノ国』 を今回は紹介していきます。 え?紹介早かった? 二ノ国 白き聖灰の女王の内容 ps3版で新たに二ノ国が再現されたゲーム 二ノ国と言えば、ニンテンドーDS版「漆黒の魔導士」が2010å¹´12月9日に発売されました。 魔法指南書マジックマスターという本が同封されており、それを使用して進めて行く流れ。 šãƒ»è£è¨­å®šã‚’考察!【考察①】おじいさんの正体は原作 今回は「二ノ国」映画版に登場する「お爺さん」の正体について考察しました。 原作ファンとしては、オリバーであって欲しいと思いますね。 ストーリーも全く別物ですが、素晴らしいキャストや声優陣で期待できる作品になります。 二ノ国 - Wikipedia; 二ノ国【映画】結末ネタバレ考察!ガバラスとコトナの関係が. ャ姫の声優(永野芽郁)についてです。『下手』『棒読み』などとsnsを中心に話題になっていたので、自分の感想も含めて動画や内容をまとめました。また、永野芽郁さんが二ノ国以外で声優を務めた作品についても調査しました。 とコスメがモチーフ, 綾野剛、撮影現場で「俳優を尊敬しないで」 「ヤクザと家族 The Family」藤井道人監督に伝えた理由, 映画ニュースアクセスランキングをもっと見る, アプリページのURLをメールで送る, (C)2019 映画「二ノ国」製作委員会 /, 「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」(C)2019 Scudetto Pictures Limited /, 「トキワ荘の青春」(C)1995/2020 Culture Entertainment Co., Ltd /, 「レンブラントは誰の手に」(C)2019DiscoursFilm /, 「名も無き世界のエンドロール」(C)行成薫/集英社 (C)映画「名も無き世界のエンドロール」製作委員会 /, 「ヤクザと家族 The Family」(C)2021「ヤクザと家族 The Family」製作委員会. リーズ第1作が発売され、人気のrpgを基にしたファンタジーアニメ。現実世界と隣り合わせ… ョンを、スタジオジブリが手掛けていることで、話題となりました。 『二ノ国』の世界観の大きな特徴は、「二ノ国」という魔法の並行世界が、この世界に存在するという点です。 一方、現実世界は「一ノ国」と呼ばれています。 この記事で … 『二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch』、『二ノ国 白き聖灰の女王 REMASTERED』PV「二ノ国の世界」篇、劇場CM「映画につながる物語」篇を公開しました! ニノ国(映画)の結末をネタバレなしで考察! ニノ国(映画)のあらすじからして、 結末 がどうなるのか、物凄く気になります! なので、ニノ国(映画)の結末を ネタバレなしで考察 してみました。. 私の評価 ★★★★★ 58 /100(60が平均) [レビューサイト評価↑].