私は高校で日本史と世界史を選択し、世界史で2次試験を受験しました。2次科目は論述、1次までの科目は暗記や年代把握と内容にかなり差があるので一概には言えませんが、おそらく私の時間比率は世:日=7:3程度だったと思われます。 一橋大学 商学部 1年 M・Mさん. 東大世界史が現在のような問題形式になった1985年以降の35年強のすべての小論述問題を,高校世界史の範囲にあわせて,時代・地域を主な基準として整理してあります。 第1問 次の文章は、ルターがその前年に起こった大規模な反乱について1525年に書いた著作の一部である。この文章を読んで、問いに答えなさい。(問1、問2をあわせて400字以内) 農民たちが創世記1章、2章を引きあいに出して、いっさいの事物は自由にそして[…, 第1問 次の文章は、14世紀半ばに書かれた年代記の一部である。この文章を読んで、問いに答えなさい。(問1、問2をあわせて400字以内) 主の生誕より400年あまり、マジャール人がパンノニアに到達してから29年目の年、マジャール人すなわちフン人たぢは、それ…, Ⅰ 次の文章を読んで、問いに答えない。 人間は自分の「空間」についてもある一定の意識をもっているが、これは大きな歴史的変遷に左右されるものである。種々さまざまだ生活形態には同じく種々さまざまな空間が対応している。同時代においてさえも日々の生活…, Ⅰ 16世紀半ばに書かれた次の文章を読んで、問いに答えなさい。 あらゆる商品の価格は、その必要性が非常に高く、かつ提供される量が少ないときには上昇する。貨幣もまた、それ自体で売買され、かつあらゆる契約取引の対象となる以上は一つの商品であり、した…, 東大世界史対策 東大世界史メール 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 20…, 第1問 聖トマス(トマス=アクイナス)に関する次の文章を読んで、問いに答えなさい。 聖トマスは都市の完全性を二因に帰する。すなわち第一に、そこに経済上の自給自足あり、第二には精神生活の充足、すなわちよき生活、がある。しかして、およそ物の完全性は…, 第1問 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 「聖なるクリスマスの日に、王がミサのために至福の使徒ペテロの墓前での祈りから立ち上がったとき、教皇レオは冠を彼の頭に載せた。そして、彼はすべてのローマ人民により歓呼された。「至聖なるカール、神によ…, 第1問 次の文章は、ワット・タイラーの乱についてのある年代記作者の記述である。この文章を読んで、問いに答えなさい。 翌金躍日〔1381年6月13日)農村(ケント、エセックス、サセックス等の地域〕とロンドンの民衆は10万人以上の恐るべき大群となった。こ…, 一橋合格者に答案を再現してもらいました。 第1問 三圃制普及など農業技術の革新や西欧封建社会の安定を背景に西欧で人口が増加、また十字軍の進展やヴェネツィアなど北イタリア諸都市による地中海交易の活発化を背景に、12世紀以降、ドイツ人による東方殖…, 一橋過去問の内容一覧 年度 (字数) ○1977 1 アレクサンドリアの自然科学者、バグダード・カイロ、ヴェネツィア、2 大陸横断鉄道の影響 3 啓蒙思想 4 英国の恐慌対策 5 中ソ関係史 6 東南アジアの宗教と王朝 ○1978 1 スペイン史 2 東欧・ロシアの遅れ 3 大…, 第1問 次の図は、グリム兄弟の『ドイツ伝説集』に収められている有名な昔話「ハーメルンの子供たち」に登場する「笛吹き男」の絵である。この絵に関する下の文章を読み、問いに答えなさい。 (出典:阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男』) 1284年のこと、ハーメル…, 1】 フランク王オットー1世(在位936~973年)の皇帝戴冠は,中世ヨーロッパ世界に一つの転機をもたらしたといわれる。彼は,10世紀半ばのイタリア情勢に対応してアルプスを越えて南下し,962年2月にローマで皇帝としての冠を受けた。このとき地中海の周辺に…, 第1問 1598年のナントの勅令(王令)の公布は、16世紀後半のフランスで30年間以上にわたって続いていた長い戦乱を終結させた出来事として有名である。では、この勅令(王令)に至るまでの経緯はどのようなものであったのか、またその目的は何であったのかを、当…, 第1問 次の文章は、フス戦争の直前に、フス派(フシーテン)によって作成された「プラハの4ヵ条」の一部である。この文章を読んで、問いに答えなさい。 チェコの共同体と、神のもとに忠実なキリスト教徒たちは、……主イエス・キリストによって新約聖書のなかで…, 第1問 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 「政治的主権者は、もしキリスト教徒であれば、かれ自身の領土における教会の首長である。キリスト教徒たる主権者たちにおける、政治的権利と教会的権利との、この統合から、政治と宗教との双方における人びとの…, 第1問 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 カール大帝の帝国は、イスラムによってヨーロッパの均衡が崩壊したことの総決算だった。この帝国が実現しえた理由は、一方では、東方世界と西方世界の分離が教皇の権威を西ヨーロッパに限定してしまったことであ…, 第1問 西ヨーロッパでは11,12世紀の経済発展により、遠隔地商業が盛んに行なわれるようになった。13世紀から17世紀初めのハンザ同盟の活動について、担い手、地域、交易品、そして衰退の理由に触れつつ、同時代の東方(レヴァント)貿易と対比して論じなさい。…, 【1】 カール大帝とその後継者ルートヴィヒ1世の死後、フランク王国は分裂の道を歩んだ。その過程で東西王国のいずれにおいてもカロリング家の血統に属さない国王が現れ、新しい独自の王国が形成された。王国は後にさらに発展し、西欧中世世界の中心となっ…, 【1】 中世後期のヨーロッパ大陸諸国において、君主によって設けられ、招集される議会が生まれた。フランスの三部会、ドイツの等族議会が良く知られているが、その他にスペインのコルテス、ポーランドのセイムなどがあり、諸身分や団体の代表が出席した。こ…, 【1】 宗教改革は、ルターにより神学上の議論として始められたが、その影響は広範囲に及び、近代ヨーロッパ世界の形成に大きな役割を果たした。ドイツとイギリスそれぞれにおける宗教改革の経緯を比較し、その政治的帰結について述べなさい。その際、下記の…, 【1】 15世紀イタリア社会の動向は、オスマントルコの小アジア、バルカン地方への進出と深く関係していた。トルコ勢力の攻勢の前に領土縮小を余儀なくされたビザンツ皇帝が自ら西欧に赴き、援軍の要請を行ってイタリア社会に大きな影響を与えたし、この時期…, 【1】 次の文章を読んで、下記の問題に答えなさい。 ウルバヌス2世が十字軍の必要性を訴えて聴衆の熱狂的な支持をうけたのは、クレルモン公会議でのことである。この演説は閉会式で行われたといわれるから、もともとこの会議の主題は十字軍ではなかった。参…, 【1】10世紀後半から11世紀にかけて、地中海世界は大きな歴史の転換期を迎えていた。キリスト教世界は拡大し、ローマ皇帝位をめぐる政治交渉も見られた。「ヨーロッパ世界の形成」という観点から当時の事情について述べ、その政治的・宗教的背景について説明…, 【1】 ハプスブルク家は1438年から神聖ローマ帝国の皇帝位を世襲したが、その絶頂をむかえた16世紀にスペイン系とオーストリア系にわかれた。後者はいわゆる「ドナウ帝国」として東ヨーロッパヘその支配領域を拡大していくが、その契機はモハーチの戦い(152…, 【1】 8世紀後半から11世紀にかけて、ノルマン人の活動はヨーロッパ全体に大きな影響を及ぼしたが、とりわけイングランド初期の歴史には密接な関わりを持っている。9世紀初めから11世紀までのイングランドの王朝の変遷を、次の語句を用いて説明するとともに…, 【1】 つぎのグラフは、イギリス(イングランドおよびウェールズ)とドイツの人口の歴史的変化の推計値を表にしたものである。両国の人口変動を比較して、下記の問いに答えなさい。 問1 両国の人口変動で最大の違いは何か、またこの違いが生じたのは、両国の…, 【1】 キリスト教は、4世紀末にローマ帝国の国教となることで、その後のヨーロッパの 歴史に多大な影響を及ぼした。しかし、その現実は決して単純なものではなかった。教会そのものが完成された組織とは言い難く、その分裂の事態は帝国支配のはらむ政治問題…, 【1】 中世から近代にいたる西ヨーロッパの人口を正確にとらえることは困難であり、ど うしても推計に頼らざるをえないが、歴史家による推計値はかならずしも一定していない。また、人口変動は当然ながら国や地域によって相異なった傾向を示す。とはいえ、長…, Powered by Hatena Blog こんにちは!Study For.編集部です! この記事では 「一橋大学の過去問・解答・解説を無料で手に入れる方法を知りたい」 といった一橋大学受験生の皆さんが知りたいことが書かれているので、ぜひ最後ま 一橋世界史は過去問と似たような問題が出題されることも多いので、過去問10数年分や論述練習帳の模範解答をだいたい暗記できれば、その知識で対応できる問題も多いからです。 ... kadokawa (2017-03-10) 売り上げランキング: 25,815. 一橋生が「こいつはヤベェ…」となった世界史の過去問ランキング! あけましておめでとうございます! いよいよ世界史の勉強法の最終段階、③問題演習の後編の記事です。この記事では世界史の論述について、特に一橋世界史の過去問について、具体的な取り組み方などいろいろと解説していこうと思います。 #一橋オープンに関するブログ新着記事です。|塾のクラスのみんなは辛いらしい|英語の不安が解消|今日から|強気がいちばーーん|漸く本格的な一橋世界史対策開始 ブログを報告する, どうなる?2021年度入試とコロナ禍対応(④共通テストの平均点・志望動向・問題分析). 世界史の入試問題について考える(3 一橋大学2018) - ぶんぶんの進路歳時記 2017年の全問 スペインの盛衰と16~17世紀のヨーロッパ経済 ハイチと アメリカ合衆国 の 奴隷解放 ザイトンを取り巻く11~13世 … 神奈川県・横浜共立学園高校 2016年卒 女子 2016年入学大学の入試科目: 国語、世界史、数学、英語 志望校の過去問演習量: 15年分 志望校の2次対策の本格開始時期: 高3の11月 センター試験の結果: 813点/950点満点 当時の自身の心境 課題 引用文が述べる現象(貨幣の量が増えると物価が上がる)が、スペインの盛衰と16~17世紀のヨーロッパ経済について与えた影響について 400字, 16世紀にスペインがポトシ銀山を開発すると新大陸の銀がヨーロッパに流入した。人口増加による穀物価格の上昇もあってヨーロッパでは銀の価格が下落し物価が高騰する価格革命が発生した。このため西欧では封建地代に頼る領主が没落して市民層が台頭し、貿易の中心が大西洋に移動して地中海の貿易都市が衰退した。東欧では輸出用の穀物の生産のために農奴制が強化された。しかしスペインが得た銀はカトリック政策に基づく対外戦争に費やされ、国内産業にも投資されず、ネーデルラントのアントウェルペンに銀が集まった。スペインはこの地を圧迫したが抵抗運動が発生しオランダが独立した。またイギリスに銀船隊が襲撃され無敵艦隊が敗北して大西洋の制海権も失い衰退した。17世紀に銀の流入が減って物価が下落し経済が停滞する中でオランダが世界商業の中心となり、イギリスは海賊行為で得た銀で毛織物業を奨励し、重商主義と西欧と東欧の国際分業が確立した。399字, ここ何年かの教養主義から打って変わって、今年は経済系の最高峰らしい世界システム論に関する出題。当ブログの「グローバル化」で一部紹介(予想したのではないので「ズバリ的中」ではないですが)。, 定番部分については「こんなの出ない」とか言わずにちゃんと一通り演習する。慶応の経済学部や商学部の問題をする。, スペインの盛衰については、新大陸から銀が流入→それを元手に対外戦争(カトリックの保護が大義名分)→ヨーロッパの覇権を握る→銀が国内産業育成に使われず、アントウェルペンに流出→オランダ独立戦争→イギリスが私掠船でスペイン船を襲う→無敵艦隊敗北→衰退というストーリーを書く。, 16~17世紀のヨーロッパ経済については、16世紀は価格革命の影響(領主の没落、西欧は工業化、東欧は農場領主制)、17世紀はオランダ、イギリス、フランスの台頭を説明する。スペインの重金主義、オランダの中継貿易、イギリス、フランスの貿易差額主義(毛織物工業の奨励)も比較したい。, 特にイギリスの重商主義はスペインの銀船隊を襲って獲得した「海賊マネー」が元手。ラテンアメリカにガイアナ、スリナム、フランス領ギアナが並ぶのは、英蘭仏の海賊行為の名残。, 17世紀は経済の不振、人口増加の停止、物価の下落など「17世紀の危機」と呼ばれる状態になるが、成長に限界に来たこと、気候の変動に加えて新大陸からの銀が入ってこなくなったことも一因とされる(オランダが例外的に繁栄したのはアジア内貿易で日本の銀が手に入ったから)。, 東京書籍と帝国書院の教科書は経済史や「世紀の概観」に強いので先生に頼んで購入し、論述用の教材にすること。, なおちくま新書の『銀の世界史』と『世界史を作った海賊』は「私掠船」などスペインとイギリスの対立について詳しい。最難関大学を受験するなら勉強の片手間に関係する新書ぐらい読んでおくこと。, 課題 19世紀の奴隷解放の歴史のなかでハイチとアメリカ合衆国はそれぞれ他とどのような異なった特徴を持っているか。100字, ハイチではプランテーションの黒人奴隷が蜂起し、1804年にフランスから独立して黒人共和国となり奴隷制が廃止された。アメリカ合衆国では奴隷制をめぐって南北戦争が勃発し、北部が勝利して奴隷制が憲法で禁止された。100字, ハイチは奴隷の蜂起から共和国成立、アメリカ合衆国は南北戦争の結果であることを示す。字数が少ないので固有名詞は避ける。, スペインがナポレオンに征服され植民地支配が緩んだことやイギリスの海上封鎖を契機にラテンアメリカ生まれの白人であるクリオーリョが本国から自立しはじめた。ウィーン会議後スペインの支配が再び強まると、彼らはメスティーソなど従属階層を巻き込んで独立戦争を本格化させた。米英の支持を得て独立は達成されたが、クリオーリョが政治を独占しその大土地経営は維持され、一次産品の輸出と工業製品の輸入でイギリスに経済的に従属した。ブラジルではナポレオン戦争中にポルトガル王室が避難したが、周辺地域で独立運動が発生すると王族が皇帝となりブラジル帝国が平和的に独立した。272字, 契機=直接の原因はナポレオン戦争について書く(いわゆる「大西洋革命」は背景=間接的な原因)。経済的な部分はイギリスとの関係を書く。, ブラジルの部分は高校生には難しい。ちなみにポルトガルは三十年戦争中にスペインから自立し、その後はイギリスのジュニアパートナーと化す(リカードの比較生産費説はイギリスとポルトガルが例)。大陸封鎖令の時代、ポルトガルがヨーロッパの穀物を闇で輸出する基地だった。難関私立でおなじみ「アシエント」も、奴隷貿易本体に深く関わっているのはポルトガル。, 泉州。11世紀に北宋は周辺の遊牧民の圧迫を受けて領土を縮小し、北では契丹と兄弟の礼を結び、西では西夏と君臣関係を結んだ。このため唐代の朝貢貿易は廃れ私貿易が主流になり、またチョーラ朝が宋に使節を送るなど海の道での交流も活発化した。泉州には市舶司が置かれてイスラーム商人が訪れ、中国商人はジャンク船を使って陶磁器や銅銭を輸出した。12世紀に北宋は金に首都開封を占領されたので杭州に逃れ南宋を維持した。南宋は金と和議を結び淮河を境とし南宋が金に臣下の礼を取った。南宋の拠点が江南に移ったことで泉州は最大の海港都市となった。13世紀にはモンゴル帝国が西夏や金を征服し、南宋も元に滅ぼされた。また元は日本や東南アジアに出兵して各国に朝貢を促した。このモンゴル帝国の征服によって草原の道と海の道をつなぐユーラシア循環ルートが生まれ、東西交流が盛んになり、泉州はマルコ=ポーロが訪れるなど東西の結節点として繁栄した。398字, マルコ=ポーロの『世界の記述』ではザイトンが泉州、キンザイが杭州(臨安からキンザイ、と覚える)。, 高校生だと400字が厳しい問題。教科書の宋、元で泉州の記述がある部分を「国際関係」と「交易」の面からピックアップする。, 北宋は冊封体制が崩れて私貿易、南宋は江南の政権、元の征服活動は朝貢を促すことが目的であったことに気がつけば、それぞれの時代と泉州との関わりが見えてくる。日本もいわゆる「元寇」後は日元貿易を行っている。, なお元代の「ユーラシア循環経済」は2015年の東京大学および大阪大学で何回か出題されている。ブログでも紹介済。, またセンター試験で「チョーラ朝」が出た時にちゃんと復習してあれば宋代の南アジア、東南アジアとの関係が書ける。帝国書院や東京書籍の教科書だと「三仏斉」とか出てくるが、固有名詞が思い出せなくても話は通じる。, 今年は一橋大学「決めうち」の人より東京大学の過去問を含めてグローバル化など定番テーマを一通り対策していた人の方が有利な問題でした。, 「傾向が変わった」とも言えますが、過去に奴隷貿易やグローバル化の話題は出ていますし、早稲田や慶応を併願しているなら当然準備している部分です。, もともと一橋大学は社会科学系の最高峰であり、経済に関心のある生徒が集まるのですから、今回の話題は「ど真ん中の直球」なのかもしれません。, ですから定番の中世史や東アジア近現代史に比べると今年は解答の方針が立てやすい問題でした。, センター試験、併願の私立大学、国立大学二次とまんべんなく学習し、同じ難易度の大学の過去問をすることで実力を養成しましょう。, tokoyakanbannetさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 2017 第1問 江戸時代の混合問題ー史料 解法のヒント公開しました!1.25 ホームページへようこそ! ... 日本史論述. 東京大学2017年第2問(3)(b)の過去問題と,東大世界史講師(管理人)が作成した解答・解説です。 - 解く際の注意 - 問題を解く前に解答が目に入るのを防ぐために,問題と解答の間に空白を大きくとってあり … 独特の出題傾向がある一橋大学世界史。 昨年の問題の難易度です。 分量、難易度とも変化なし。 大問3題の出題で、 どの大問にも論述問題が出題されます。 いずれの大問も社会経済史からの出題。 一橋大学、ですから、経済史の知識は必須ですね。 2017年入試の世界史の問題について考えます。第3回は一橋大学です。 過去の出題についてはこちら bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 解答例作成の方針と問題の入試方法はこちら bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 一橋大学 2017年 Ⅰ 課題 引用文が述べ… ブログを報告する. Amazonで鳴海 久紀の一橋大の世界史15カ年[第2版] (難関校過去問シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。鳴海 久紀作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また一橋大の世界史15カ年[第2版] (難関校過去問シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 一橋の世界史は全問論述で3問、各400字という構成になっています。 まれに大問の頭に一問一答形式の問題が1問だけ入っていたり、大問ごとに200字×2というような構成になっている年もあったりしますが、400字の大問が3問あるという構成は崩れることはないでしょう。 120分で合計1200字論述を書くことになるので、かなり論述問題を解きなれていないと問題の難易度以前に分量そのものが厳しい問題だといえます。 また、大 … 2021.01.22 受験生向け. 社会科目は世界史・日本史・地理・倫理政経・ビジネス基礎から1科目を選択。 一橋大学・社会学部の合格最低点の理想パターン 一橋大学・社会学部は、数学が苦手な人でも合格点を取りやすい学部です。 一橋大2017〜2013. 一橋世界史1996 過去問 -一橋大学 【1】 中世から近代にいたる西ヨーロッパの人口を正確にとらえることは困難であり、ど うしても推計に頼らざるをえないが、歴史家による推計値はかならずしも一定して … 一橋大学過去問 英語・数学・国語・世界史・日本史・地理・倫理政経 商学部 経済学部 法学部 社会学部全共通 合格最高点・最低点・平均点 一橋大学 2020年過去問 - 大学受験の予備校・塾なら東研! 2018年度 一橋大学 世界史 2017年度から一転,一橋大らしい出題の復活。 頻出の時代・地域から外れた出題が見られた2017年度から一転,Ⅰが中世ヨーロッパ史,Ⅱが近代の欧米 史,Ⅲが20世紀前半のアジア史と,従来の一橋大の傾向に沿った出題となった。 名無しの受験生 ID: d98 [返信] | 2017.12.04 受験生向け 【解説つき】世界史”未”選択ライターたちが寄ってたかって一橋世界史の400字記述を無理やり解いた 俺、世界史選択の一橋受験生だけど、世界史の難易度に衝撃を受けて開始五分で泣きながらビジネス基礎解いたぞw 34. お久しぶりです、ソフィーの世界です。 それにしても一橋祭のシーズンですね。 一橋祭、なんと甘美な響きでしょうか。アカデミックさも青春のさわやかさ、甘酸っぱさも何もかもを孕んだ魅力的な三文字… 何を言っているのか自分でもわからなくなったのでこのノリはここでやめます。 Amazonで鳴海 久紀の一橋大の世界史15カ年[第3版] (難関校過去問シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。鳴海 久紀作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また一橋大の世界史15カ年[第3版] (難関校過去問シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 |